Yahoo!ニュース

【コラム400回記念】テレ東の深夜ドラマは、なぜ元気なのか?

碓井広義メディア文化評論家
(写真:daiokaki/イメージマート)

今期、テレビ東京の深夜ドラマが、いつも以上に元気です。

帰ってきた「ヒットシリーズ」

まずは、帰ってきたヒットシリーズの1本目『孤独のグルメ Season9』(金曜深夜0時12分)。

主人公の井之頭五郎(松重豊)が、商談で訪れた町の食べ物屋に入り、一人きりで食事をする。

今回も、宮前平の「とんかつ しお田」をはじめ、このシンプルな内容を変えていません。

それでいて、「ひとり飯のプロ」としての振る舞いや言葉には、一層説得力が増しています。

そして、一昨年に放送されてサウナブームの火付け役となったドラマの続編が『サ道2021』(金曜深夜0時52分)です。

サウナ愛好家のプロ、“プロサウナー”を自任するナカタ(原田泰造)が各地の極上サウナを楽しみ、サウナ仲間(三宅弘城、磯村勇斗)に報告するのが基本スタイル。

こちらも、錦糸町の「黄金湯」などが登場し、定番路線に変更はありません。

そして、この2本の戦略的「変わらなさ加減」が、何ともうれしい。ホッとするのです。

聴けば見える「ポッドキャストドラマ」

元乃木坂46の伊藤万理華さんが主演の『お耳に合いましたら。』(木曜深夜0時30分)。

夜、ヒロインの高村美園(伊藤)は、ポッドキャスト番組のパーソナリティーをしています。

ポッドキャストはインターネットの音声配信。ネット上のラジオみたいなもので、個人が自由に発信することが可能です。

ただし、美園はプロとか、お仕事とかではありません。昼間の彼女は、漬物会社のマーケティング部に所属する社員です。

美園が自分の番組で語るのは、大好きなチェーン店のグルメ、略して“チェンメシ”。

自室に置いたマイクの前で、テークアウトした「富士そば」のコロッケそばや、「餃子の王将」のギョーザを食べながら、感想をまじえた実況を行うのです。

いや、実況をベースにした本音トークという感じですね。

好きなものを、好きなだけ、好きなように語り、それを誰かが聴いていてくれる幸せ。

人気が高まっている「音声コンテンツ」の魅力を、「映像コンテンツ」のドラマで描くという挑戦が面白いです。

おいしい「20代女子版 孤独のグルメ」

飯豊まりえさん主演『ひねくれ女のボッチ飯』(木曜深夜1時)は、いわば『孤独のグルメ』の20代女子版。

ただし、井之頭五郎は自分が見つけた店にふらりと入るのですが、こちらの主人公・川本つぐみ(飯豊)は違います。

SNSにアップされた、憧れの謎の男性が書き込む食レポを頼りに、実在の店に出かけて行くのです。

堪能するのは、町中華のカツカレーや大衆食堂のしょうが焼き定食など。

どんな料理もごく自然に、実においしそうに食べる、飯豊さんの「食べ芸」が見どころでしょう。

『お耳に合いましたら。』も、『ひねくれ女のボッチ飯』も、誰にも邪魔されず好きなことに特化していく楽しさに満ちているのです。

新機軸ドラマの「実験場」

上記のドラマ全部に共通するのは、「架空」の人物が、「実在」の場所や人やモノと出会い、その「実感」をドラマ仕立てでエンタメ化する構造です。

登場するグルメも、サウナも、チェンメシも、町の食堂も、視聴者が実際に「体験」することが可能。マイルドな「ドキュメンタリードラマ」です。

このフィクションとノンフィクション、虚と実の境目を行くドラマ作りは、すっかりテレビ東京の「お家芸」になってしまいました。

テレ東の深夜は、新機軸のドラマを開発する実験場です。

<追記>

今回が、ここに書くコラムの、400回目となりました。

小さな節目の数字ですが、読んでくださっている皆さんに、感謝いたします。

メディア文化評論家

1955年長野県生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒業。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年テレビマンユニオンに参加。以後20年間、ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に「人間ドキュメント 夏目雅子物語」など。慶大助教授などを経て、2020年まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。著書『脚本力』(幻冬舎)、『少しぐらいの嘘は大目に―向田邦子の言葉』(新潮社)ほか。毎日新聞、日刊ゲンダイ等で放送時評やコラム、週刊新潮で書評の連載中。文化庁「芸術祭賞」審査委員(22年度)、「芸術選奨」選考審査員(18年度~20年度)。

碓井広義の最近の記事