専修大学文学部教授。博士(コミュニケーション学)、納本制度審議会会長代理。東京電機大学工学部卒業。東京経済大大学院博士課程修了。東京電機大学出版局勤務、同局長を経て、2012年より専修大学文学部教授および出版デジタル機構代表取締役に就任。2014年6月出版デジタル機構取締役会長を退任し、現在に至る。専門は出版学で日本の電子書籍の研究・普及・標準化に長らく携わってきた。近著として『図書館のアクセシビリティ:「合理的配慮」の提供に向けて』(樹村房、2016年、編著)、『ポストデジタル時代の公共図書館』(勉誠出版、2017年、共編著)。
記事一覧
- 雑誌は政治的発言をして良いはず 『ViVi』と自民党のコラボが炎上した背景とは
講談社の女性ファッション誌『ViVi』オンライン版と自民党のコラボが話題である。メディアでの批判に、講談社は政治的意図はないとするが、批判のポイントはそこではない。
- 「日本国紀」を巡る幻冬舎社長と作家との対立から見えた「出版村の終わりの始まり」
『日本国紀』(百田尚樹著)をツイッターで批判した作家の新刊を取りやめたことで、幻冬舎社の見城徹社長が投稿したツイッターが物議を醸している。背景にある出版慣行や出版構造上の問題点について取り上げる。
- 「スクショNG」は海賊版対策に有効か 気になる「表現の自由」への影響
文化審議会著作権分科会で、海賊版と知りながら漫画などの静止画をダウンロードすることを違法行為とし、罰則付きで禁止することになった。「スクショNG」が不安を生み出し、表現の萎縮にならないだろうか。
- 出版物の軽減税率適用と「自主規制」 言論表現機関としての出版社は生き残るか?
政府の意向を受けて作られた「自主規制」は、本来の自主規制ではない。出版の自由と責任の観点から、政府・行政による「有害図書」指定と、対抗手段としての自主規制について振り返ることで明らかにする。
- 安易な「有害図書排除」が与党に忖度した報道につながる理由
軽減税率適用に際し、どのようにして「有害図書排除」のアイディアが持ち出され、出版界は受け入れるに至ったのか。軽減税率の導入が決まった、2015年を振り返って検討する。
- 出版界は「軽減税率適用」のために「表現の自由」を手放すのか?
出版業界は消費税率10%引上げに際し、出版物への軽減税率適用を訴えている。この活動に看過できない問題がある。政府の意向を受けて、軽減税率適用対象の書籍・雑誌から、自主的に「有害図書」を排除する方針だ。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜6件/6件