Yahoo!ニュース

東海大相模でセンバツ優勝を経験し、横浜国大へ。ジェンダー論を説く家庭科教諭が目指す野球

上原伸一ノンフィクションライター
東海大相模高3年時にセンバツ優勝を経験した横浜清陵高の野原慎太郎監督(筆者撮影)

高校3年夏の挫折が進路を変えた

 今年の春のセンバツで3度目の優勝を飾った東海大相模高。夏の甲子園大会も2度制している「名門」のOBには、巨人の原辰徳監督や菅野智之投手らがおり、アマチュア球界でも数多くのOBが選手や指導者として活躍している。

こうした東海大相模OBにあって、横浜清陵高の野原慎太郎監督は、高校野球の指導者では極めて珍しい、家庭科の教諭である。そもそも男性の家庭科の先生は少ない。「多様性」という言葉を頻繁に耳にするようになった今でこそ、その数は増えてきているが、野原監督が最初の学校に赴任した頃はもっと少数派だったという。「授業に行くと、生徒から“先生、教室を間違えていませんか?”という顔をされましてね」。野原監督は苦笑交じりに15年前を振り返る。

野原監督の東海大相模時代は華やかだ。3年生だった2000年春、背番号「10」の控え投手としてセンバツ制覇を経験している。東海大相模にとってこれがセンバツ初優勝だった。決して野球エリートではなかった野原監督は二軍から這い上がり、2年秋に背番号をもらった。ところが、最後の夏、県大会のメンバーから外される。1年生投手との争いに敗れてしまったのだ。「悔しかったですし、ショックでしたね」。

この挫折が野原監督の進路を変える。

「センバツで優勝を味わえて、夏もそのままメンバーだったら、そこで野球はやめていたと思います。大学もおそらく東海大に進学していましたし、家庭科の先生になることもなかったでしょう」

達成感がないままでは終われない。ならば勉強で他の部員ができないことをやろう―。野原監督は県大会でチームが敗れるとすぐ、受験勉強にベクトルを向ける。野球部員のほとんどが東海大に進む中、目指したのは難関の国立大。だがこの時点では、国立大の一般公募推薦入試の出願条件とされる評定平均には足りていなかった。

残されたチャンスは夏休み後に行われる学校の前期期末試験。野原監督は毎日14時間の猛勉強で最高評価の成績を残し、これをクリアする。以後も国語科の先生に指導してもらいながら論文の勉強を続け、面接にもパス。第1志望だった横浜国立大に合格した。東海大相模の野球部から現役で横浜国大に合格した例は過去になく、1つの快挙であった。最後の夏はメンバー外で終わったが、勉強で確かな足跡を残した。

東海大相模高時代の野原監督。自分の存在価値を高めようと上手投げからサイドに転向し、2年秋にメンバー入りを果たした(写真提供 野原監督)
東海大相模高時代の野原監督。自分の存在価値を高めようと上手投げからサイドに転向し、2年秋にメンバー入りを果たした(写真提供 野原監督)

どんな公立校でもやればできる

横浜国大を志望したのは、学校見学に行った際、公立大の野球の魅力に触れたからだった。

「当時4年生で、その年のドラフトでオリックスから7位指名された北川智規さんが練習を抜けて、『高校とはまた違う野球がここにあると思うよ』と、30分以上も自分のために話をしてくれまして…大学で野球を続ける自信がなかったのですが、これに感動して、横浜国大に入ってもう一度野球をやり直そうと決意しました」

神奈川大学リーグに所属する横浜国大は、野原監督が3年生になる頃には力をつけ、それまでは歯が立たなかった同リーグの私学3強(神奈川大、関東学院大、横浜商科大)とも互角に戦えるように。3年春は神奈川大から勝ち点を奪った。この時の感動は公立高の指導者としてのベースになっている。

「無名選手ばかりの集団が、毎日のように選手同士がぶつかり合いながら練習し、甲子園経験者が何人もいる私大に勝てた。”公立でもやればできる”と身を持って経験しているので、公立であることを言い訳にしてはいけないと思っています」

野原監督は2019年度まで8年間率いた大師高では、17年夏の県3回戦で私学名門の桐蔭学園高を破って16強に進出するなど、“公立でもやればできる”を実践。タッグを組んだ指導スタッフとともに、監督就任時は部員7名だった硬式野球部を実力チームに仕立て上げた。

大師の監督時代は、野球以前、授業以前の問題が山積だった。中学時代にトラブルを起こした経緯があったり、家庭に問題を抱えている生徒が多かったからだ。それでも真摯に向き合った結果、「たとえ40点の生徒でも、マイナス60点ではなく、プラス40点を、つまり良いところが見えるようになりました」。

大師高の監督時代、公式戦で指揮する野原監督。無名の公立校を私学強豪とも互角に戦えるチームに仕立てた(写真提供 大師高野球部保護者)
大師高の監督時代、公式戦で指揮する野原監督。無名の公立校を私学強豪とも互角に戦えるチームに仕立てた(写真提供 大師高野球部保護者)

大師高の監督を務めた8年間で野原監督(写真右端)は生徒の良い部分に目がいくようになったという(写真提供 大師高野球部保護者)
大師高の監督を務めた8年間で野原監督(写真右端)は生徒の良い部分に目がいくようになったという(写真提供 大師高野球部保護者)

昨夏の県大会後に監督になった横浜清陵は、素直ないい子が多いという。反面、突き抜けた経験を持つ生徒は少なく、それが野球にもつながっていると、野原監督は見ている。

「それでも、選手はこの半年で大きく変わりました。最近は選手との議論も多く、たまに中心選手とはチームの方向性や、練習メニューで議論が白熱することも。意思を表現してくれるその成長は、嬉しく頼もしいです」

強豪私学には結果を求められる厳しさが

一方で野原監督は、私学の厳しさも高校時代に経験している。それは今も、師である東海大相模の門馬敬治監督から感じ取っているという。門馬監督は野原監督が1年秋にコーチから監督になった。横浜国大合格が決まるとハグして讃え、横浜清陵の監督になるとすぐに練習試合を組んでくれた門馬監督は、野原監督にとって大きな存在だ。

「門馬監督はあれだけ勝っているのに、常に悩み、いつも前に進むにはどうすればいいか考えています。年に数回、一緒に食事をさせていただく機会があるのですが、同じ話をすることはありません。終わったことに関心はなく、2015年夏に全国制覇したすぐ後にお会いした時も、甲子園の思い出話は一切出ませんでした。結果が求められる『名門』の監督として、常に自分も進化しなければいけないと考えているのだと思います」

野原監督に高校時代の野球ノートを見せてもらった。そこには優勝したセンバツで対戦したチームの分析がぎっしり記されていたが、ノートには県大会の初戦でぶつかる、戦力的には差がある公立校のデータも。野原監督は「相手がどこであれ、勝つために最大限の準備をする。それが門馬監督の野球であり、相模の野球です」と話す。

男子も女子も自立した人になってほしい

野原監督は横浜国大に入学した時は、小学校の先生になるつもりだったという。公立高校の先生になる分岐点になったのが、1年時の家庭科の授業だ。

野原監督は、専業主婦とサラリーマンの家庭で育ち、その環境を世の中の当たり前として受け取っていたという。「テレビアニメ『ちびまる子ちゃん』や『クレヨンしんちゃん』、またはドラマやメディアからの発信を通して、家族といえば「届出」と「血縁」で成り立ち、サラリーマンと専業主婦という「性別役割」がスタンダードである、そういう固定的な家族像が無意識に染みついていたところもあります」。

ところが『ジェンダー論』や多様性などについて学ぶ中で、実はそれが“普通”ではないことを、そして、その“普通”のせいで生きづらい思いをしている人が世の中に存在していることを知った。

「固定観念を取り払うと、物事を見る角度が変わり、そのことで気が付かなった部分が見えてきます。家庭科を学ぶことで、家族問題のニュースや食べ物の見方も180度くらいに変わりましたね」

ともすれば、裁縫や調理実習の範疇でとらえられている家庭科。専門的に学ぶことで家庭科の奥深さに触れた野原監督は、横浜国大の大学院でも研究を続けた。

「どうしても“家庭科”という科目名から想起されるイメージがありますが、実際は“生活科”がふさわしいかと。人生、家族、保育、高齢者、食物、被服、住居、消費など、人が生きていく上で大事にしなければならないことを学ぶのが家庭科なんです」

横浜清陵高の野原監督は選手たちの意思を尊重しながら自立を促している(写真提供 横浜清陵高野球部)
横浜清陵高の野原監督は選手たちの意思を尊重しながら自立を促している(写真提供 横浜清陵高野球部)

授業で多様性やジェンダー論を教えているからこそ、野原監督には葛藤していることがある。それは女子マネージャーの役割だ。

「部員には『勝ちたければ自立した選手になれ』と言っています。野球は個人競技の側面が強く、個々が自分の問題を解決できる人間でないと、チームも強くなりません。だから、準備も片付けも女子マネージャー任せにせず、自分のことは自分でやりなさいと。ただそうなると、女子マネージャーがいわゆるお手伝いさんの意識でいると、従来の仕事がなくなってしまうのです」

野原監督は続ける。

「考えてみれば、これまで選手と女子マネージャーの関係は、外で働くお父さんと家事を担うお母さんの関係に近かったですし、メディアもそう取り上げてきたと思います。ですが今後、世の中が男女共同参画社会を志向する中、男だから、女だから、という概念が問い正されてくれば、女子マネージャーの役割は変わっていくでしょう。マネージャーとは本来、組織を管理する人のこと。アシスタントではありません。男子部員をマネジメントできるくらい野球に精通するのは難しいと思いますが、野球を理解する努力はしなければなりません」

野原監督は横浜清陵の女子マネージャーに「それぞれの得意分野を見つけ、アシスタントではなく、スペシャリストとしてチームの戦力になってほしい」と伝えているという。これを受け、彼女たちは今、来客対応、広報誌作成、データ管理、選手に試合中に助言ができる記録員など、”自分にしかできないこと”を模索しながら、選手と同じように、自らと向き合う努力を続けている。

東海大相模から横浜国大の大学院まで進み、高校の家庭科の教諭に。異色の経歴を持つ野原監督は、自分が人生の分岐点で変わったように、これからも生徒たちが変わっていくところに立ち会いたいと思っている。

野原監督が昨夏の大会後から率いている横浜清陵高の選手たち(筆者撮影)
野原監督が昨夏の大会後から率いている横浜清陵高の選手たち(筆者撮影)

ノンフィクションライター

Shinichi Uehara/1962年東京生まれ。外資系スポーツメーカーに8年間在籍後、PR代理店を経て、2001年からフリーランスのライターになる。これまで活動のメインとする野球では、アマチュア野球のカテゴリーを幅広く取材。現在はベースボール・マガジン社の「週刊ベースボール」、「大学野球」、「高校野球マガジン」などの専門誌の他、Webメディアでは朝日新聞「4years.」、「NumberWeb」、「スポーツナビ」、「現代ビジネス」などに寄稿している。

上原伸一の最近の記事