Yahoo!ニュース

ヒロト、若林、クドカン、森達也……それぞれが考える「不寛容社会」における“正義”

てれびのスキマライター。テレビっ子
『NHKスペシャル』「#不寛容社会」HPより

6月11日に放送された『NHKスペシャル』では「#不寛容社会」と題された特集が組まれていた。

昨今顕著になったいわゆる「不謹慎狩り」やスキャンダルを起こしたタレントや政治家に対する執拗なバッシング、理不尽ともいえるようなクレームから表現が自粛されてしまうことなどを取り上げ、それを「不寛容社会」と形容し、なぜそうなったのか、これからどうすべきなのかを討論するという趣旨だった。

討論には一般視聴者の他、宇野常寛、榎本博明、鴻上尚史、壇蜜、津田大介、デーブ・スペクター、中野信子、森達也らが参加していた。

自分の良心を汚したくない

まさに苛烈なバッシングを浴びた佐村河内守をテーマにした映画『FAKE』が公開になった映画監督・森達也は現在の日本の社会をこのように分析している。

森:萎縮するから同調圧力がどんどん強くなる。みんなが右に行く、みんなが左に行く。そもそも均質な社会なんだけど、それがさらに加速していますね。メディアの萎縮がヒドい。圧力ではなくて萎縮のほうがはるかにヒドい

出典:『NHKスペシャル』「#不寛容社会」

そしてそれが強くなっていったきっかけを95年に起きたオウム真理教による地下鉄サリン事件だと解説する。ちょうどWindows95が発売されインターネットが普及し始めた年だ。

森: オウムという事件によって不安と恐怖を激しく刺激されて、それがさらにネットによってどんどん増幅されていった。僕はそんな気がするんですね。つまり、不安と恐怖を持ったからひとりが怖くなる。だからみんなで一緒になりたい、まとまりたい。そうした欲求がとても強くなってきた。で、集団のなかに入ったら、帰属しますから、主語がなくなっちゃうんです。「俺」とか「僕」とか「私」じゃなくて、「わがグループ」、「わがまち」、「わが放送局」、「わがNPO」、「わが国」……、そっちが主語になっちゃう。そうすると述語も変わるんですよ。当然主語が大きくなるから述語も強くなります、乱暴になります。そうした過ちは、ずっと人類は繰り返してる。別にネットは関係ないんです。ただ、ネットがそれを加速させる可能性は大いにある。特に、この国においては。つまり、個々の集団にわかれてお互いに排斥しあい、排除しあい、憎悪しあうっていう状況も強くなってしまう。大きな課題だと思います。ちょうど今ターニングポイントに来てると思う。

出典:『NHKスペシャル』「#不寛容社会」

クレームもバッシングも不謹慎だということも、その大半は「正義感」から行っているものだ。そこに「悪意」はほとんどない。

だからたちが悪い。

正しいことをしているから歯止めが効かなくなるのだ。

討論に参加していた一般視聴者のひとりは、そうしたクレームを自分も書き込んだことがあるという。そのときの心理をこう語っている。

自分の良心を汚したくない。放ったらかしたら自分の良心が汚れると思って書く

それに対し、脳科学者の中野信子は「それです!」と持論を展開する。

中野: 良心を感じる領域が人間にはあるんですね。自分の行動が正しかったと判断するとドーパミンが出る。良心に則った行動をするとすごく楽しいわけです。

出典:『NHKスペシャル』「#不寛容社会」

自分たちの「正しい」主張が通って、何かが変わると「自分が社会を動かした」と承認欲求が満たされる。それが快感になってまた別の何かを変えたくなってしまう。逆にそこでもし何も変わらなかったら、承認欲求は満たされないまま大きくなってしまうのでさらに過剰な行動に走ってしまう。

自分の「正義」を表明することは決して悪いことではないだろう。

だが、それを相手に強制しようとしたときに、その性質が一気に変容してしまう。

正義って優しくない

こうした問題がクローズアップされているからか、最近のテレビ番組でこうした問題がよく話題にされるようになった。

例えば、バラエティ番組でもそうだ。小説家をゲストに招く、オードリー若林正恭司会のトーク番組『ご本、出しときますね?』(BSジャパン)ではこんな話があった。

この日(6月18日放送)のゲストは、西加奈子と角田光代。

西: 一回の失敗でその人の努力全部なしにするなよって思う。

若林: 多面体を結構認めないというか、「本当はどういう人?」って言い方よくするよね。

西: そうそう、そうなの。もしね、ホンマにめちゃくちゃ悪人がめっちゃいい人ぶってたとするやん。でも、根はホントにいい子が優しくするよりしんどいやん。めっちゃ努力して(いい人を)やってる。その努力を認めようよって。

出典:『ご本、出しときますね?』

その話を受けて「ちょっと話はズレるかも」と前置きした上で若林が語りだした。

若林: 番組で「本音を言おうよ、テレビだからって本音を隠すのやめようよ」みたいなノリになることがあるんだけど、俺、とてもじゃないけど本音言ったら仕事全部なくなっちゃうんですよ(笑)。よっぽど自分のことを良いやつって思ってるんだろうなって。

西: 本音言えよなんていう人は。

若林: そうそう。だって根がいい子が悪いことをちょっとして、ホントは悪い子だって糾弾する人ってめちゃくちゃ自分のことを正義だと思っている。自分にそういう(悪い)部分がないと思ってるから(言える)。それはめちゃくちゃ怖いなって。そのときスタジオ超怖い! これ、いちばん暴動からの革命が起こる空気じゃんって。

西:正義って優しくないもんね。

若林:すごい自分のことを“善”だと思ってる勢いが怖い。そういうニュースでちょっと悪いことをしたというか、そういう人を糾弾してるときのスタジオの空気は怖いよ。全体主義っぽくて。

出典:『ご本、出しときますね?』

こうした意見には多くの人が共感するだろう。しかし、現実には何度となく同じことが起こっている。それは総論では自分の中に悪い部分があるから相手を糾弾するようなことはできないと分かっていながらも、ひとたび、自分がもともといけ好かないと思っていたことに明確な悪事があるとわかったときや、逆に大好きだった相手に裏切られたような感じになったときには、自分の中の正義感が、嫉妬や鬱憤と掛け合わさって増長してしまうからだろう。

では、なぜ「正義」を疑うことができなくなってしまうのだろうか。

それはそもそもそれに使う「言葉」がそういう性質を持っているからだと高橋源一郎は98年に発表された文章で書いている。

言葉というものと恐れとともに付き合うようになって知ったたった一つのことは、言葉を使おうとする者は誰でもそれを「正しい」と思って使うようになるということだった。いや、言葉はそれを使う者に、その言葉を使うことを「正しい」と思わせるものである。

(略)

それぞれの言葉は、それぞれの言葉を作りだした人間の中で丁寧に吟味され、矛盾のないように選ばれる。だから、それぞれの言葉を使う者はどちらも自分の正しさを疑わない。そして、いつしかそれが「言葉が作った空間の中での正しさ」ではなく、単なる「正しさ」であるように思い込む。

それは言葉の持つ本質的な政治性である。

出典:『文学なんかこわくない』

分かり合えないことを分かり合う

それではどうすれば「不寛容」にならずに「正義」の暴走を抑えることができるのだろうか。

「#不寛容社会」で森達也と劇作家・鴻上尚史はこのように話している。

森:「不寛容」っていうのは生存欲求なんですよね。他者は怖いし。じゃあどうすればいいか。僕はね、もっと後ろめたさをもてばいいと思います。自分に対して。特に自分がもってしまった正義とか善意に対してね、もっと疑いを向けていい。自分が見てないものを誰かが見てるんだっていうね。引け目をもてば、胸を張って他人に対して強い言葉を吐いたりできなくなると思うし、少し社会は変わるんじゃないかと思います。

鴻上:“分かり合えないこと”を憎むんじゃなくて、“分かり合えないこと”を“分かり合う”って思わないといけないですね。つまり分かり合えないとつい僕たちは憎みあってしまったり対立したりするんだけど、“分かり合えないこと”を“分かり合う”ってことを前提に始まらないといけないと思う。

出典:『NHKスペシャル』「#不寛容社会」

鴻上と同様のことを、同じく劇作家の平田オリザも別の番組の江川紹子との対談の中で語っている。

平田: だから違うことを前提にして、“いや、なかなか分かり合えないよね、でもここだけは共有できるよね”っていうふうにちょっと緩めたほうがいいんじゃないかなって思いますね。日本人はマジメだから「心から分かり合えないとコミュニケーションじゃない」って教え育てられてきちゃってるんで、これを“分からないけどがんばろう”みたいな感じにできるといい

江川: 違うけどいいんだと。

平田: そうなんです。そのほうがたぶん楽だと思うんです。

出典:『週刊フジテレビ批評』16年5月7日放送

心の思春期は、生きてる限り続く

ザ・クロマニヨンズの甲本ヒロトは、2010年に行われたインタビューで「人間、生きていればみんなイライラする」と語っている。しかも、そのイライラには本質的には実は理由がないと。

(怒りや苛立ちは)今も僕の中にある。自分の中にそういう感情があるっていうのは、いつも知ってる。だけどみんなね、そんな自分のわけのわからない苛立ちに理由をつけたいから、そういう気持ちを正当化したいがために、「戦争反対!」とか言うんだよ、若者とかはさ。違うんだよ。「お前はただイライラしているだけなんだよ。それに早く気付けよ」って。確かに自分が正しいことを述べることの興奮もあるしさ、ヒロイズムもあるしさ、それに繋げていくために、「社会に物申す」とかさ。でも、それって怒りを肯定化したいだけなんだよ。違うんだよ。何にもなくったって怒ってんだよ。だから僕は“人間らしい”って言葉が嫌いでさ、「人間らしくやっていいのかよ? じゃあ、ぶっ殺してやる!」ってなる。(略)だから、人間として生きるためにはさ、人間らしさを去勢しなきゃいけないんだよね。いかに本性を表さないで去勢をしていくか。

出典:『Gスピリッツ SPECIAL EDITION Vol.1 アントニオ猪木』

先日まで放送されていた「ゆとり世代」をテーマに描いた宮藤官九郎・脚本ドラマ『ゆとりですがなにか』(日本テレビ)の最終回(6月19日放送)。「ゆとり世代」の小学校教師・山路(松坂桃李)が性教育を行う場面がある。そこで彼は子供たちに向かってこう語りかけた。

「身体と違って、心の思春期は、生きてる限り続きます

だから、大人も間違える。怠ける。逃げる。道に迷う。言い訳する。泣く。他人のせいにする。好きになっちゃいけない人を好きになる。

全て思春期のせいです。

大人も間違える。間違えちゃうんだよ。だから、他人の間違えを許せる大人になって下さい

出典:『ゆとりですがなにか』

ライター。テレビっ子

現在『水道橋博士のメルマ旬報』『日刊サイゾー』『週刊SPA!』『日刊ゲンダイ』などにテレビに関するコラムを連載中。著書に戸部田誠名義で『タモリ学 タモリにとって「タモリ」とは何か?』(イースト・プレス)、『有吉弘行のツイッターのフォロワーはなぜ300万人もいるのか 絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』、『コントに捧げた内村光良の怒り 続・絶望を笑いに変える芸人たちの生き方』(コア新書)、『1989年のテレビっ子』(双葉社)、『笑福亭鶴瓶論』(新潮社)など。共著で『大人のSMAP論』がある。

てれびのスキマの最近の記事