Yahoo!ニュース

【JNV】ジャズであることにこだわり続けるマーク・マーフィー

富澤えいち音楽ライター/ジャズ評論家
マーク・マーフィー『ラー』
マーク・マーフィー『ラー』

ジャズ・ヴォーカルを取り上げて、そのアーティストの特徴や功績、聴きどころなどを解説するJNV(Jazz Navi Vocal編)。今回はマーク・マーフィー。

ジャズの醍醐味と言われるアドリブ。それに歌詞を付けて歌うヴォーカリーズという系譜ではずすことができないのが、マーク・マーフィーの名前だ。

1932年に米ニューヨーク州シラキュースに生まれたマーク・マーフィーは、両親とも合唱隊の歌手という音楽一家で育った。オペラが流れていたという家で、彼は7歳からピアノを学び、10代のころにはダンス・バンドのシンガーとして人前で歌うようになっていた。歌ではナット・キング・コールやジューン・クリスティ、アニタ・オデイ、エラ・フィッツジェラルド、ピアノではアート・テイタムがアイドルだった。

1953年に音楽と演劇を専攻したシラキュース大学を卒業すると、翌54年にニューヨーク市へ移り、俳優や歌手としての活動を始めた。

そんな彼の才能を認めたのが、ミルト・ゲイブラー。レコード・ショップのオーナーだったゲイブラーは1938年にレコード制作部門を立ち上げ、ビリー・ホリデイの「奇妙な果実」などを世に送り出した人物。1950年代当時のコモドア・レコードはイギリスの大手レコード会社デッカの傘下に入っていた。ゲイブラーはマーク・マーフィーのパフォーマンスを目の当たりにして、「彼はメル・トーメに匹敵し、フランク・シナトラを脅かす存在になる」と絶賛したそうだ。

こうして1956年にデビュー・アルバムがレコーディングされ、プロの歌手として本格的な活動を開始。1958年にはロサンゼルスに拠点を移したが、1960年代初頭にはまたニューヨークに戻り、このタイミングで彼の代表作となる『ラー』を収録する。

1960年代後半にはロンドンに移り、主に俳優として活動するようになるが、1972年に帰国。その後は毎年1枚というペースでアルバムを制作するなど、音楽を中心に活動。1980年代にはブラジル音楽を取り上げるなど、常に新たな試みでヴォーカル界に新風を送り続け、現在も第一線で活躍するトップ・ランナーである。

♪Mark Murphy- Angel eyes

男声ヴォーカル・シーンを刮目させた1961年の出世作『ラー』収録の1曲。

♪Mark Murphy- naima

ジョン・コルトレーンの代表作「ナイーマ」をヴォーカリーズ・カヴァーした1975年の作品。冒頭の彼のひと声がコルトレーンの咆哮のように聴こえるのはボクだけではないと思う。

♪Mark Murphy- Fotografia & Dindi

80歳の誕生日を迎えるのを記念して行なわれた2012年のステージの動画。1980年代以降、彼の重要なモチーフのひとつになったブラジル音楽を代表するアントニオ・カルロス・ジョビンの曲を歌っている。若いころの朗々とした歌いぶりは影を潜めたが、逆にそれが表現力を深める歌い方につながっているのではないだろうか。

まとめ

88歳でいまだ現役のトニー・ベネットに比べれば、まだまだ若造と言うべきなのがマーク・マーフィー。しかし、2年前の映像はちょっと年老いた感じが伝わってきて、心配だ。

マーク・マーフィーを評する言葉のなかに“ミュージシャンズ・ミュージシャン”というものがある。彼がポピュラー・シンガーを志向せずに、常に音楽と向き合うジャズ・ミュージシャンとして活動を続けていたことに対する賛辞だと思う。

ただそのせいで、シナトラを脅かすと言われるほどの実力をもちながら、日本での知名度はシナトラほど高くない。

でも、ポップス好きで留まっていたら、そういうアーティストに出逢って、そのすばらしさを堪能することはできなかったんじゃないだろうか。

マーク・マーフィーを聴いて、ジャズが好きになって聴き続けていてよかったなぁと思ってしまったのは、きっとそういうことなんだろう。

See you next time !

音楽ライター/ジャズ評論家

東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。2004年『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)、2012年『頑張らないジャズの聴き方』(ヤマハミュージックメディア)、を上梓。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。2022年文庫版『ジャズの聴き方を見つける本』(ヤマハミュージックHD)。

富澤えいちの最近の記事