Yahoo!ニュース

Love yourselfが「防災」になること

冨川万美NPO法人ママプラグアクティブ防災事業代表理事
(提供:イメージマート)

12年という歳月、

我が家の子供たちは東日本大震災はすでに教科書の1ワードになっている。

あの日どんなことがあったのか、今、どのようにあの日を抱えて生きている人がいるのかをここで多くを語る気はない。

もし知らない世代、覚えていない世代の方がこれを読んでくれたなら、どうか当時のニュースに触れてみてほしい。

あの日から、音を立てるように物事が大きく変わっていった。

日に日に死亡者数が爆増し、見た事のない景色が画面上を埋め尽くし、大きな緊急地震速報が鳴り続け、テレビのCMは全て消え、節電のせいで街は暗くなった。人は簡単に笑わなくなった。

そして新型コロナウィルスの猛威に振り回された私達は、同じように大きな恐怖に晒された。

人間が立ち向かってきた予期せぬ事態。

その時に人が何を思い、何が変わったのか、何を変えずに生きているのかを考えてみてほしい。

私は長年、防災という分野で様々な仕事をさせてもらっていて、いつも感じていることは、被災した方々にどんなに手を差し伸べたとしても決して届かない部分があるということだ。

何かを失った喪失感や、絶望感を引き上げたり希望を持たせたりすることは到底できることではない。

多額の寄付金やメッセージに対して「ありがとう」と被災地から聞こえてくる言葉はもちろん嘘ではないが、それが彼らの希望になると勘違いしてはいけない。

そして命をかけて、彼らの命を救い復興作業に携わってきた方々もなお、深く傷つき疲弊してきたことを忘れてはならない。

自分に希望を持たせることができるのは自分自身でしかない。

私たちにできることは、彼らが味わった悲しみを絶対に繰り返さないことだ。

何かが起こった後に何をするかより、何かが起こらないようにすること。

綺麗事に聞こえるかもしれないが、それが一番難しい。難しいから取り組む余地がある。「防災」にもっと焦点を合わせてみよう。

もし1人1人が自分自身を守れたなら、自分の健康と生活を維持する術と準備が整っていたら、自然災害はもう脅威ではない。

大切な人がいるならば、今すぐ災害から自分を守る準備をしよう。

自分を守ることは、あなたの大切な人たちを悲しませなくて済むことになるから。

まずは命を守る術を体に覚えさせよう。

そして、自分の生活を頭でじっくり考えてみよう。

電気も水道もガスも現金もない生活を想像してみてほしい。

目が覚める時間は何時ですか?起きたらまず何をしますか?

夜はぐっすり眠れますか?何を考えている時が幸せですか?

奪われたら困るものは何ですか?

あなたがあなたで居られるアイテムはありますか?

とある、体験談に「ウィッグ」や「入れ歯」や「メイク」「服」が、外に出るときに自分が自分になるための最終アイテムだという話を聞きました。

災害が来たら、そんなものは我慢しなければならないですか?

災害ごときに、自分が自分らしく居られるものを奪われることはない。

それが必ず希望になるから。

12年前の今日という日が私たちに教えてくれることは何だろう。

自分にじっくり向き合って大切にすることは案外難しいことかもしれない。

だけど今日はやってみよう。

NPO法人ママプラグアクティブ防災事業代表理事

青山学院大学卒業後、大手旅行会社・PR会社勤務を経てフリーランスに転向。東日本大震災の母子支援を機に、子連れや家族のための防災を啓発するためにNPO法人ママプラグ設立に携わる。被災体験を元にした「アクティブ防災」を提唱し、全国各地でのセミナー・自治体との連携・イベント・企業との協働・書籍の出版及び監修など様々な分野で活躍中。東京都「東京くらし防災検討・編集委員」、農林水産省「あってよかった家庭備蓄」委員、厚生労働省「非常時における児童館の活動に関する調査・研究」委員、東京都「帰宅困難者対策に関する検討会」委員などを務める。主な著者に、「子連れ防災BOOK」、監修本に「いまどき防災バイブル」

冨川万美の最近の記事