
徳力基彦
ブロガー/noteプロデューサー/アンバサダー
- official site
- 徳力基彦のnote
NTTやIT系コンサルティングファーム等を経て、アジャイルメディア・ネットワーク設立時からブロガーの一人として運営に参画。代表取締役社長や取締役CMOを歴任し、現在はアンバサダープログラムのアンバサダーとして、ソーシャルメディアの企業活用についての啓発活動を担当。 並行して株式会社ピースオブケイクでは、noteプロデューサーとして、ビジネスパーソンや企業におけるブログやソーシャルメディアの活用についてのサポートを行っている。 著書に「顧客視点の企業戦略」、「アルファブロガー」等がある。
記事一覧
51~75/84件
年月で絞り込む
-
- ヤフー通販「おすすめ順」ステマ指摘騒動のどこが一体問題なのか
- ヤフーショッピングの検索結果の「おすすめ順」が、いわゆる「ステマ」にあたるのではないかという指摘がされていました。一体なにが問題なのでしょうか。
- 2017/6/29(木) 0:07
-
- 記事広告PR表記問題やネイティブアドの論争が不毛と思う理由
- ここ一週間、記事広告のPR表記有無の問題の議論が盛り上がっているようです。 メディア側と読者側の折り合うべきポイントはどこなのでしょうか。
- 2017/6/10(土) 11:40
-
- なぜグーグルは自らの首を絞めかねない広告ブロック導入に踏み出すのか
- グーグルが提供するインターネットブラウザのChromeに、広告ブロック機能を追加することが明らかになりました。 広告事業を主軸にする会社が広告ブロックを導入するとはどういうことなのでしょうか。
- 2017/6/9(金) 8:00
-
- AbemaTVの亀田企画1420万視聴は、スゴイのかスゴクナイのか
- ゴールデンウィークの最終日5月7日にAbemaTVで放送された『亀田興毅に勝ったら1000万円』企画が、色んな意味で話題になっています。これはどれぐらいスゴイ話なのでしょうか。
- 2017/5/11(木) 12:01
-
- 日清のどん二郎ラブレターや10分どん兵衛の何が凄いのか
- 10分どん兵衛の謝罪サイトで話題になったどん兵衛が、今度はラーメン二郎へのラブレターサイトを開設して話題になってます。 どうして日清はこうした話題のサイトを連発することができるのでしょうか。
- 2017/4/27(木) 19:26
-
- 米航空会社流血騒動から始まるリアルタイム炎上時代の幕開け
- ユナイテッド航空の流血引きずり下ろし騒動が物議をかもしていますが、日本企業がこの騒動を他人事と思っていると実は危険です。
- 2017/4/21(金) 1:44
-
- 浅田真央引退報道で考える中田英寿引退後10年の変化
- 浅田真央選手の引退発表が大きなニュースとなっていますが、この記事では浅田真央選手の引退そのものというよりも、引退発表の仕方について考えてみたいと思います。
- 2017/4/11(火) 23:02
-
- DeNAコピペメディア騒動の背景にある5つの病の連鎖を考える
- WELQ問題から始まり大きな騒動になったDeNAコピペメディア騒動ですが、私達はあの騒動から何を学ぶべきなのでしょうか。
- 2017/3/29(水) 1:40
-
- キングコング西野騒動とトランプ騒動の共通点に感じるモヤモヤした違和感
- キングコング西野さんを巡る騒動と、トランプ大統領を巡る騒動には、意外なほど共通点が多いと感じます。今は煽る人が有利な時代なのでしょうか。
- 2017/1/25(水) 1:42
-
- 2017年に考えるべき「広いメディア」と「深いメディア」という二つの選択
- 2016年はネットメディアの騒動が注目された年でしたが、2017年の今年、どういうネットメディアが生き残っていくのでしょうか。
- 2017/1/20(金) 1:52
-
- DeNA炎上騒動は任天堂が協業を見直してもおかしくない深刻な問題のはず
- DeNAが運営する医療情報サイトWELQの記事内容に端を発した一連の騒動が、9サイトの全記事を公開停止するまでの事態に発展しました。今後DeNA側はどう対応するのでしょうか。
- 2016/12/3(土) 4:04
-
- PCデポ騒動で考える、法律よりも厳しい社会の目
- PCデポ騒動が始まってから、はやくも2ヶ月近くが経過しようとしています。騒動の影響によりPCデポの9月の業績は23%以上も悪化したそうです。 今回の騒動から私たちは何を学ぶべきなのでしょうか?
- 2016/10/12(水) 19:09
-
- 日本柔道復活と井上康生監督に学ぶべき、日本の「伝統」の守り方
- 今回のリオ五輪で日本柔道は見事な復活を果たしました。私たちはこの復活に感動するだけでなく、学ぶべきことがあるのではないでしょうか
- 2016/8/26(金) 0:32
-
- シン・ゴジラは大人向けだからこそ、子供達にも是非見てもらうべき
- シン・ゴジラが「大人向け」にターゲットを絞ったことで成功したことは有名ですが、実は子供も十分楽しめるはずなんです。
- 2016/8/19(金) 1:18
-
- ポケモンGO疲れや否定報道を生む背景にある3つの誤解
- ポケモンGOが日本で公開されて10日が経過しましたが、早くもポケモンGOに否定的な報道も増えてきているようです。
- 2016/8/2(火) 0:58
-
- ポケモンGOの兄弟であるイングレスが「大失敗」と言われてしまう理由
- 社会現象になりつつあるポケモンGOの兄貴分であるイングレス。一部では大失敗という声もあるようですが、本当にそうでしょうか?
- 2016/7/22(金) 2:16
-
- ポケモンGOの日本サービス開始後に注目すべき3つのバトル
- ポケモンGOがメチャメチャ盛り上がっているようです。ついには米最大のスマホゲームに上り詰めてしまったとか。日本ではいつになったら始まるのでしょうか
- 2016/7/15(金) 0:58
-
- 日曜日に遊びたいから投票に行かないのは、同世代の仲間を裏切るカッコ悪い行為なんじゃなかろうか
- 選挙になると、必ず面倒くさいから行かない、投票とか政治とかカッコ悪いとか言う話になりますが、実は投票に行かないことの方がよっぽどカッコ悪い行為なんじゃないでしょうか?
- 2016/7/9(土) 11:00
-
- テレビとネットの境界線がAbemaTVにより消えて無くなる日
- 4月に始まったネットテレビの新サービス「AbemaTV(アベマTV)」が着々とそのテリトリーを拡げているようです。この勢いはどこまで続くのでしょうか?
- 2016/6/29(水) 0:42
-
- 舛添騒動の自爆の連鎖に学ぶべき、炎上を消火するためのただ一つの鉄則
- 舛添元都知事の騒動が本人による辞職表明によって一段落してから早くも一週間が経過していますが、舛添騒動の余波は都議会のオリンピック視察にも延焼を続けているようです。
- 2016/6/24(金) 1:52
-
- バカと暇人のものではないネット空間を作ることはできるのか
- 日本のインターネットは「バカと暇人のもの」と評されて久しいですが、そうでない場所を作るためにはどうすればいいのでしょうか?
- 2016/6/13(月) 1:09
-
- 私たちが週刊文春に学ぶべき、強みを活かしたデジタルシフト
- 文春砲と呼ばれる週刊文春の取材力が大きく注目されていますが、実際にはビジネスモデルがさりげなくデジタルシフトしている点も注目です。
- 2016/5/31(火) 23:12
-
- オバマ大統領広島訪問と沖縄の歴史から考える、私たちが平和のためにできること
- オバマ大統領が広島を訪問し、歴史的なスピーチをされました。このスピーチから私たちは何を学ぶべきでしょうか。
- 2016/5/29(日) 23:30
-
- ネットで批判されるのが嫌ならネットで情報発信なんかやめた方が良い?
- ネット上の自分の発信に対して批判的な発言をされると、そのサービスごと闇に葬りたくなる気持ちになることが良くありますが、実はそれって矛盾がある感覚ではないでしょうか。
- 2016/5/19(木) 1:38
-
- ベッキー復帰騒動で考える一発レッド社会のウソの代償
- ベッキーさんの週刊文春にあてた手紙がきっかけで、ちょっとした論争が巻き起こっているようですが、ベッキーさんの謝罪のタイミングと内容はズレ続けてしまっているようです。
- 2016/5/10(火) 0:41