Yahoo!ニュース

阿蘇山が噴火:相次ぐ火山活動と地震、日本列島は活動期に入ったのか?

巽好幸ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)
(提供:気象庁/ロイター/アフロ)

 熊本県の阿蘇山が20日噴火した。今年は九州〜南西諸島、小笠原諸島などで火山噴火が相次ぎ、関東・東北地方それに能登半島や和歌山でも震度5弱以上の地震が発生した。日本列島は活動期に入ったのか?

 阿蘇山噴火からちょうど1週間前の2021年10月13日、福岡管区気象台は火山性微動の活性化が認められるとして、阿蘇山の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げた。そして翌14日に極小規模な噴火が認められたが、20日になってやや火砕流の発生や火山弾などの噴出を伴う噴火が起きた。噴煙柱が数千メートルにまで達し、阿蘇山の東部域には降灰の可能性もあるので、それに対する防灰対策なども必要となる。

 ただ少なくとも現時点では、さらに大規模な噴火へと繋がる可能性は低いと考えられる。火山性地震の活発化や浅部への移動、山体周辺の地殻変動などが観測されていないからだ。今回の噴火は、地下水などがマグマに熱せられたことで起きた「水蒸気爆発」である可能性が高い。いわば、阿蘇山を始めとする活動的な火山では「日常的な出来事」、あるいは「火山の息づかい」と言うことができよう。 

頻発する火山噴火や地震との関連は?

 しかし一方で、今年だけでも桜島、諏訪之瀬島、口永良部島などの九州の火山、それに小笠原諸島の福徳丘ノ場や西之島でも活発な活動が続いている(図)。また、10月7日には千葉県北西部地震が発生し、首都圏では最大震度5強を観測、交通機関やライフライン等に大きな影響がでた。その他にも3月15日には和歌山を、そして9月16日には能登半島を最大震度5弱の揺れが襲い、東北地方では震度6強を含む地震が相次いでいる。

現在活動的な火山(赤字)、フィリピン海プレートの沈み込み(等深線をkm単位で表示)で形成される西日本の活火山(白三角)、太平洋プレートによって形成される東日本の活火山(ピンク三角)の分布(巽原図)
現在活動的な火山(赤字)、フィリピン海プレートの沈み込み(等深線をkm単位で表示)で形成される西日本の活火山(白三角)、太平洋プレートによって形成される東日本の活火山(ピンク三角)の分布(巽原図)

 このような状況下で阿蘇山が噴火を起こすと、「南海トラフ巨大地震」や「富士山噴火」などの前兆ではないかと、人々は不安になる。さらにその不安を煽るかのようなネット記事や発言が増える。

 そこでまず明言しておきたいのは、火山はそれぞれが独自の活動をしており連鎖することはない、と言うことだ。火山活動を引き起こすマグマは、地下約30キロメートルより深いマントルに存在する局所的な高温領域や、その熱で融かされた地殻の底で発生して上昇してくる。そのマグマはいったん地下数キロメートル付近でマグマ溜まりを形成するのだが、下から新たなマグマが注入されることなどが引き金となって地表へ噴出する。つまりそれぞれの火山の下には、このような1つの「マグマシステム」が存在していて、決して地下でマグマが繋がっているのではないのだ。

 2011年の東北地方太平洋沖地震では、この海溝型巨大地震が起きた影響で、東北地方から中部地方にかけて地殻(地盤)に働く力の状態が大きく変化した。それまで圧縮されていた地盤が引っ張られるように伸びたのである。この状態になると、広い範囲の「マグマシステム」で圧力が下がり、ビールの栓を抜いたように噴火が連動する危険性はあった。しかし幸いながら今のところこのような連鎖反応は起きていないようだ。

 つまり、九州の火山は連動して噴火を起こしているわけではなく、ましてや遥か離れて別のプレートが沈み込む小笠原諸島の火山とは全く無関係である。もちろんこれらの噴火が富士山噴火へと繋がることはない。ただ富士山を始め多くの東日本の火山は、2011年以降マグマが噴出しやすい状況にあることを忘れてはならない。

 また火山の噴火が海溝型巨大地震や直下型地震の前兆となることを示す科学的証拠は一切存在しない。そのようないわれのない不安に苛まれているよりも、今後30年間の発生確率が70%を超える南海トラフ地震や首都直下型地震に対する備えを固める方が重要だ

 日本は世界一の火山大国、そして地震大国である。この現実を、今日の阿蘇山噴火を契機に今一度認識して、覚悟を持って備えることが必要であろう。

ジオリブ研究所所長(神戸大学海洋底探査センター客員教授)

1954年大阪生まれ。京都大学総合人間学部教授、同大学院理学研究科教授、東京大学海洋研究所教授、海洋研究開発機構プログラムディレクター、神戸大学海洋底探査センター教授などを経て2021年4月から現職。水惑星地球の進化や超巨大噴火のメカニズムを「マグマ学」の視点で考えている。日本地質学会賞、日本火山学会賞、米国地球物理学連合ボーエン賞、井植文化賞などを受賞。主な一般向け著書に、『地球の中心で何が起きているのか』『富士山大噴火と阿蘇山大爆発』(幻冬舎新書)、『地震と噴火は必ず起こる』(新潮選書)、『なぜ地球だけに陸と海があるのか』『和食はなぜ美味しい –日本列島の贈り物』(岩波書店)がある。

巽好幸の最近の記事