Yahoo!ニュース

「身内記者」以外の参加を制限する総理会見は「身内記者」も含めて全員抽選とすべきだ

立岩陽一郎InFact編集長
(写真:代表撮影/ロイター/アフロ)

5月28日の菅総理の会見。従来の質疑に比べて意味の有る内容だった。Yahoo!個人で私は安倍総理当時の記者会見を批判してきたが、その当時に比べればマシになってはいるという印象だ。しかし、問題が無いかと言えば、それは違う。リーダーの記者会見としては、依然としておかしなものとなっている。参加できる記者数の制限が厳しいのだ。参加に官邸の一部の記者が優先され、その他は抽選となっている。そこで提案したい。官邸の記者全員を含めて抽選にしたらどうか。

届けられた文書

私の元に届けられた文書。次の様に書かれている。

「現在、首相会見の記者席は29席に限定されています。常勤幹事社(19社)以外の加盟社は、10席の枠の中から抽選で1社か2社だけが参加できます。新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の対象となる地域の地方紙が、首相に直接質問をする機会が大きく制約されているのが現状です」。

表題は「菅義偉首相の記者会見のあり方に関する要請」。

官邸への要請文(筆者撮影)
官邸への要請文(筆者撮影)

送付は2021年5月27日。送付したのは内閣記者会の幹事社である共同通信と東京新聞。宛名は「内閣広報官 小野日子 様」と「官邸報道室長 富永健嗣 様」となっている。記者会から官邸へ出された要請ということだ。

総理会見は新聞、通信、テレビの政治部記者が加盟する内閣記者会が主催。安倍総理の頃から記者会見の形骸化が顕著となり想定問答を総理と記者が演じる「儀式」との批判が出た。その後、記者会に加盟していないフリーランスの記者にも質問の機会が与えられるなど限定的な改革も行われた。

これまでもYahoo!個人で指摘してきたが、記者会見とは、市民の負託を受けた報道機関が政策決定者に質すべき点を質す場だ。メディアを敵視したアメリカのトランプ大統領でさえ、記者会見は自由に行っていた。安倍総理の記者会見はそうではなかった。

では、菅総理の会見はどうなっているのか?それを指摘するのが、前掲文書が指摘する「記者席は29席に限定」だ。どういうことか。「常勤幹事社(19社)」とは全国紙、ブロック紙、通信社、NHK、テレビの民放キー局のことだ。そこが29席のうちの19席を占め、残りの10席を地方紙やテレビの地方局、そしてフリーランスの記者で抽選するということだ。1社につき記者一人となっている。この措置は新型コロナの感染対策として安倍総理の時にとられたものだが、もともと官房長官だった菅総理が官房長官会見で導入したものだ。菅総理肝入りの対策と言って良い。

文書は次の様に求めている。

「内閣記者会として感染対策の重要性は認識した上で、首相会見への参加条件と会見の人数制限に関して、現行の規制の撤廃や緩和など、対応していただくことを要請します」。

この記者会見では挙手する記者は質問以外に声を出すことが認められていない。そしてマスクをつけた記者がスタンドマイクに進んで行って質問を行う。記者同士が話す場面も無く、壇上に並ぶ政府高官に比べても互いの距離は十分過ぎるものだ。今の形であれば、記者席を仮に倍にしても感染の危険が急激に高まるとは思えない。

固定化した質問者

加えて問題なのは、質問する記者の固定だ。多くが東京に本社を置く大手メディアの政治部記者だ。緊急事態宣言は全国で発令され、その影響は地方で極めて大きなものとなっている。ところが、地方紙や地方局の質問が制限される結果となっているわけだ。

実は1社記者一人という制限も、自由な記者会見を妨げる要素となっている。各社、政治部の官邸を取材している記者のみが質問に立つ。「身内」意識が働き、時によっては総理や政権をおもんばかったような質問も出る。そうした「身内記者」の質問が、どれだけ民意を反映させたものになっているかは疑問だ。

例えば、緊急事態宣言の記者会見でNHKの記者が冒頭から日米首脳会談について質問することがあった。解散について質問が出ることも有る。時として、市民感覚、特に感染対策を知りたい地方の人々の感覚とはかけ離れるものとなる。

官邸になめられる記者会

5月28日の総理会見でも、文書が求めた変化は見られなかった。実はこの日、内閣官房から文書への回答が出ている。これがその回答だ。

「政府においては、引き続き新型コロナウイルス感染拡大の防止を呼び掛けており、総理大臣官邸においても、いわゆる「3つの密」の回避などの対策を講じているところです。

 今後も引き続き、官邸における感染防止対策の徹底を図っていくこととしており、記者会見室の人数制限等の運用にご協力をお願いします」。

官邸からの回答(筆者撮影)
官邸からの回答(筆者撮影)

この回答に納得する人もいるだろう。特に、首都圏に住む人は「仕方ないじゃないか」と思うかもしれない。しかし筆者も含めて地方に住んでいる人間にとっては、そうは受け取れない。ここで、官邸からの回答についての地方紙記者の言葉を紹介したい。

「(記者会が)官邸になめられている。記者の側で一致できてないことが見透かされている」。

どういうことか?冒頭の文書は実は、内閣記者会が一致して出したものではないのだ。提出が幹事社名となっている点に注意して欲しい。

文書作成の原動力となったのは京都新聞、信濃毎日新聞、熊本日日新聞、神戸新聞、琉球新報、沖縄タイムスなどの地方紙18社だ。兵庫、京都、沖縄では緊急事態宣言が延長されていることは言うまでもない。ところが、全国紙、テレビ局を中心とした常勤幹事19社での議論で、意見が割れたという。

「(常勤幹事社のうち)新聞社は概ね賛成でしたが、テレビ局から異論が出ました」。

勿論、異論の理由は感染防止だ。ただし、感染防止に努める中でどれだけ参加者を増やせるかといった議論は無かったという。その結果、記者会一致での要請が見送られ、幹事社名による提出に終わったという。

まさに、官邸側に「見透かされている」要請となったということだ。その結果、今後も一部の、それも「身内記者」による質問が多くを占める記者会見が続く。

提案:記者を増やさないのであれば全社を抽選に

記者会見の状況から見て、感染防止に努めつつ参加記者数を増やすことは可能だと私は思う。しかし、同時にもう1つ考えても良いかもしれない。それは常勤幹事社も抽選にすることだ。

5月28日の会見で言えば、大阪の毎日放送記者が発した「(ワクチン)接種率が上がると感染率が下がってくる相関関係が見られるとう観点からすると、例えば日本国民の半分、50パーセントの接種ということを考えたときに、総理はいつまでにこれが完了するというふうに見ているのか?この50パーセントの目標についても明確な期限を示して欲しい」といった質問など、官邸の記者以外からの質問に納得できるものがあった。一方で、一部の常勤幹事社の質問に違和感を覚える時があるのは前述の通りだ。

記者会見の枠を拡げたくないのであれば、全社抽選にしたら良い。それが嫌なら常勤幹事社の枠を10席として、その他の地方紙やフリーランスの枠を19に増やす。そしてそれぞれで抽選とする。その方が私たち全国の市民にとっては有益な記者会見になる。本当は常勤幹事社を5席としたいところだが、そこは武士の情けで倍の10席を確保しよう。

日本のリーダーの記者会見を市民のためのものにしなければいけない。それが新型コロナ対策の重要な一手であることに疑いは無い。

InFact編集長

InFact編集長。アメリカン大学(米ワシントンDC)フェロー。1991年一橋大学卒業。放送大学大学院修士課程修了。NHKでテヘラン特派員、社会部記者、国際放送局デスクに従事し、政府が随意契約を恣意的に使っている実態を暴き随意契約原則禁止のきっかけを作ったほか、大阪の印刷会社で化学物質を原因とした胆管癌被害が発生していることをスクープ。「パナマ文書」取材に中心的に関わった後にNHKを退職。著書に「コロナの時代を生きるためのファクトチェック」、「NHK記者がNHKを取材した」、「ファクトチェック・ニッポン」、「トランプ王国の素顔」など多数。日刊ゲンダイにコラムを連載中。

立岩陽一郎の最近の記事