
田中俊英
一般社団法人officeドーナツトーク代表
- official site
- officeドーナツトーク
子ども若者支援NPO法人代表(淡路プラッツ02〜12年)のあと、2013年より一般社団法人officeドーナツトーク代表。子ども若者問題(不登校・ニート・ひきこもり・貧困問題等)の支援を行なう。03年、大阪大学大学院「臨床哲学」を修了。主な著書に、『ひきこもりから家族を考える』(岩波ブックレット)ほか。内閣府・広島県・川西市・大阪市ほかで子ども若者支援専門委員。officeドーナツトークは、平成29年度 内閣府「子供と家族・若者応援団表彰、内閣特命担当大臣表彰」受賞。
記事一覧
1~5/5件
2015年1月
-
- 冗談式B=J(x+MS)で、ブラック組織の謎が解ける
- 美しい経営理念xを実体化するためには、「メンバーシップ型」であるほうが組織内一体感を形成しやすい。だが、L型として求められるサービスを提供するためには各労働者が「ジョブ型」になる必要も同時にある。
- 2015/1/28(水) 10:24
-
- 潜在性の3つの理由~リソース、法、バイアス
- 1.社会資源(リソース)がない(若者)、2.法的に未認定(難病)のほか、3.社会の偏見(バイアス)や無知で潜在的存在に追いやられる人々も存在する。
- 2015/1/24(土) 17:43
-
- 30万アクセスの意味~PTSDサバイバーは語ることができるか
- つまり、トラウマからなんとかサバイブし続け、その結果PTSDの諸症状に長期間苦しまされながらそれを克服し続けていたとしても、それら「PTSDサバイバー」は語ることができない。
- 2015/1/17(土) 16:17
-
- 桑田とパリ~表現の自由とは「権力」から自分が自由でいられること
- 自分を賭けること、それが表現の自由であり、権力から自分が自由でいられることだ。
- 2015/1/13(火) 10:34
-
- 極楽とんぼ山本氏のメディア復帰が「怖い」~PTSDと被害女性
- そうした女性たちが、今回の山本氏の復帰ニュースを聞くと、どんなフラッシュバックを起こし、どの程度の鬱になり、どれだけ感情を揺り動かされ、そして人によっては深刻な「かい離」症状が現れるか、心配なのだ。
- 2015/1/8(木) 8:36
前へ
- 1
次へ
1~5/5件