Yahoo!ニュース

マツタケが絶滅危惧種になった理由は、森が豊かになったから

田中淳夫森林ジャーナリスト
マツタケが採れる山は、貧栄養土壌の証拠である(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

 マツタケが絶滅危惧種に指定される……このニュースが世間を駆け回った。

 指定したのは、野生生物の専門家などで組織されるIUCN(国際自然保護連合)だ。絶滅の恐れのある野生の動植物を記載したレッドリスト最新版で、マツタケを世界的に生育量が減少していることから絶滅危惧種に加えたのだ。もっとも、正確には絶滅危惧2類(危急)への分類であり、危険度から言えば、上から三番目。「絶滅の危険が増大している」種という位置づけだ。

 このため、もうマツタケは採れない?食べられない?と日本のマスコミは大騒ぎである。そしてマツタケが減った理由を、採りすぎたのか、森が荒れたからなのか、という声が広がっている。

 だが、IUCNがわざわざ日本のマツタケ生産状況を心配して指定したわけではない。マツタケは世界的に分布している(だから日本の食卓に上がるマツタケも、多くが中国産やカナダ産、ときにモロッコ産、ブータン産などだ)が、世界的にマツタケが育つマツ林が減っていることを勘案して指定したものだ。

 一体、世界の森で何が起きているのか。

 まず知ってほしいのは、採り過ぎということはない。キノコは地中に広く菌糸を広げていて、地上に出てくる子実体は一部にすぎない。ここを採取したからと言って絶滅するものではないし、そもそもマツタケに狂奔して、必死に採って食べるのは日本人ぐらいのものだ。

 そこで報道では「健全なマツ林が減っているため」と解説している。

 が、これも誤解を招きかねない表現だ。どんな状態を「健全なマツ林」と呼ぶのか。

 まずマツという樹種は、痩せた土地に生える。戦前マツばかり生えている日本の山を見て「赤松亡国論」という言葉が流行った(アカマツばかり生えているのは山が荒れている証拠で国力を失っている、という意味。林学者の本多清六の意見に対してつけられた言葉)ことがある。

 なぜ、日本の山が痩せていたのか。それは江戸時代から過度な草木の採取が続いたからである。

 当時は建物だけでなく多くの道具の素材を木材に頼り、またエネルギー源もほとんどが木質だった。大量の薪や木炭を消費したのだ。日々の煮炊きや暖房から産業に供する燃料まで、何もかも木々に頼っていたのである。大坂の町で使われる薪は、遠く四国や九州から運ばれていた記録もある。江戸も同じく東北・関東一円からエネルギー源として薪や木炭を集めていた。

 さらに農業でも、落葉だけでなく草や枝葉を切り取って堆肥にした。むしろ草の方が堆肥に向いていると、木々を切り払って草山にするほどだった。

 かくして山の土壌は栄養分を失い、末期的状況に陥った。そこに生えられるのはマツぐらいしかなかったのである。

 そしてマツタケ菌は、生きたマツの根に菌糸を伸ばして生育する菌根菌の一種である。非常に繊細で弱いため、ライバルとなるほかの菌がいない土地を好む。マツ林の中でも、常に地表の落葉が取り除かれて貧栄養状態にならないと、生育できない。

 つまり「亡国」とさえ言われた荒れた山の状態が、マツタケの生育にぴったりだったのだ。おかげで昭和初期までの日本の山には多くのマツが生え、マツタケが大量に育ったわけだ。

 だが、戦後の日本は、エネルギー源を化石燃料に頼るようになり薪や木炭の需要は激減した。また農業でも化学肥料が主流となって、わざわざ山から落葉を集めて堆肥をつくらなくなった。有機肥料でさえ輸入する時代である。かくして山に草が茂り落葉が溜まり、富栄養化が進んだ。するとマツはほかの樹木に押されて樹勢を弱める。また土壌の中には多くの菌類が繁殖するようになる。

 ほかに日本ではマツクイムシ(マツノザイセンチュウによるマツ枯れ)が蔓延して、多くのマツが枯れたこともある。

 かくしてマツタケが生育できる山は少なくなった。国産マツタケの生産量は、戦前の100分の1以下になってしまったのはそのせいだろう。

 ただここで気になるのは、今回の“絶滅危惧種”指定は、世界的なマツタケ減少を受けてのことだ。日本だけの事情ではない。

 海外のマツタケ山の状況はよくわからないが、おそらく日本が歩んだ道と同じことが起きているのではなかろうか。森林(マツ林)が伐採されて開発が進んだことも考えられるが、燃料としての薪や落枝の採取が減り、山に人が入って草刈りや落葉かきなどをしなくなったのではないか。

 つまり世界的な山の富栄養化が進んだことも大きな要因であるように思われる。これを「健全なマツ林が減った」ということもできるが、逆にマツが減って「豊かな森が再生した」と見ることも可能だろう。

 マツタケの生産量も、時間軸を長く取れば、豊かな森に覆われていた石器時代は、ほとんど採れなかったのではないか。そもそもマツだって、古代の日本に生えていたかどうか怪しい。花粉がほとんど見つからないからである。マツは古墳時代に持ち込まれた外来種ではないかという説もあるほどだ。

 マツタケが絶滅危惧されるほど減少したことを嘆くのもよいが、森の生態系、生物多様性という面から見ると、どちらが好ましいのだろうか。

栽培に成功したバカマツタケ(奈良県提供)
栽培に成功したバカマツタケ(奈良県提供)

 なおマツタケを人工栽培する試みは、各地で行われている。2年前にはマツタケの近縁種バカマツタケの栽培が成功したことは、以下に伝えた通り。

株価を急騰させたバカマツタケ栽培成功は、常識破りの大発明だ

 マツタケが安定して生産されるまで、今しばらく待ちたい。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事