Yahoo!ニュース

再発見されたニホンオオカミの頭骨が奈良で公開中!

田中淳夫森林ジャーナリスト
奈良県大淀町文化会館で展示されているニホンオオカミの頭骨 (筆写撮影)

 奈良県吉野郡の大淀町文化会館ロビーで、現在ニホンオオカミの頭骨(上顎骨)が公開されている。

 これは大淀町出身の岸田日出男(1890~1959)の遺品展の一つ。岸田は奈良県の林業技師として紀伊半島の山々を隅から隅まで調査し吉野熊野国立公園の指定に尽力したことで知られる。彼の残した膨大な資料の中から、この骨が見つかったのだ。

 これまでも骨の存在は一部に知られていたものの、表に出されていなかった代物だ。このほど、遺族から町に寄贈された資料の中から再発見されたのである。

頭骨を上部から見た状態(筆写撮影)
頭骨を上部から見た状態(筆写撮影)

 

 ニホンオオカミは謎多き動物だ。一般には明治中期には絶滅した(最後に確認・捕獲されたのが奈良県吉野郡東吉野村)とされているが、昭和初期まで生きていた、いや現在も生き残っている……とかまびすしい。ときに生きているニホンオオカミの写真が撮れたと騒がれたこともあるが、真偽のほどは怪しい。

 だいたい前提となるニホンオオカミとはどんな動物なのか、はっきりしていないのである。

 なぜなら、まともに研究される前に姿を消した上、骨格標本も毛皮も数えるほどしか残っていないのだ。

 現在、日本国内で剥製になった完全な骨格標本のあるのは、国立科学博物館と東京大学農学部、和歌山県立自然博物館の3カ所だけ。毛皮は、近年発見されたものを合わせても8枚程度だ。頭骨などは、おそらく数十は残存しているはずだが、魔よけとして神社や個人が秘蔵しているものが多く、あまり研究対象にできないものが多い。

 なお国外では、シーボルトが持ち帰った標本がオランダ国立自然史博物館(これがニホンオオカミのタイプ標本)のほか、イギリスのロンドン自然史博物館(毛皮と頭骨)、そしてドイツのフンボルト博物館(毛皮)にある。

 いずれにしろ研究が十分に行われておらず、ニホンオオカミの厳密な特徴さえ、確定的ではないのだ。果たして標準的な体格はどれぐらいなのか、顔つきは、どの点がイヌと違うのかも確実ではない。それどころか、ニホンオオカミという種が本当にいたのかさえ疑われている。一般にはタイリクオオカミの亜種とされているが、別種説を唱える学者もいるし、いや同種でありニホンオオカミと区別しなくてよいという意見もあるからだ。さらに言えば、オオカミとイヌの差さえ、遺伝子的にはほとんどないとされる。

 また民俗的には、オオカミ以外にヤマイヌも生息していたとされている。では、現在ニホンオオカミと呼ぶのはどちらなのか(あるいは同じ種なのか)……と、謎ばかりである。

 今回公表された頭骨は、岸田の記録では1936年に上北山村で老婆からもらったものと記録されている。老婆が若い頃、家の近くに出没したものを夫が仕留めたとのことだったから、おそらく明治初期の獲物だろう。

 ともかく秘蔵されていたものが公表されたのだから、今後は研究対象にできる。これでニホンオオカミ研究が一歩でも前に進むことを期待したい。

 なお町文化会館では22日と28日(13:30~14:30)にトーク&交流会を企画している。岸田日出男の業績とニホンオオカミについて語り合う予定である。

森林ジャーナリスト

日本唯一にして日本一の森林ジャーナリスト。自然の象徴の「森林」から人間社会を眺めたら新たな視点を得られるのではないか、という思いで活動中。森林、林業、そして山村をメインフィールドにしつつ、農業・水産業など一次産業、自然科学(主に生物系)研究の現場を扱う。自然と人間の交わるところに真の社会が見えてくる。著書に『鹿と日本人 野生との共生1000年の知恵』(築地書館)『絶望の林業』『虚構の森』(新泉社)『獣害列島』(イースト新書)など。Yahoo!ブックストアに『ゴルフ場に自然はあるか? つくられた「里山」の真実』。最新刊は明治の社会を揺り動かした林業界の巨人土倉庄三郎を描いた『山林王』(新泉社)。

田中淳夫の最近の記事