
竹内豊
行政書士
- official site
- 行政書士合格者のための開業準備実践ゼミ
1965年東京生まれ。中央大学法学部卒業後、西武百貨店入社。2001年行政書士登録。専門は遺言作成と相続手続。著書に『親に気持ちよく遺言書を準備してもらう本』(日本実業出版社)『行政書士のための遺言・相続実務家養成講座』(税務経理協会)等。家族法は結婚、離婚、親子、相続、遺言など、個人と家族に係わる法律を対象としている。家族法を知れば人生の様々な場面で待ち受けている“落し穴”を回避できる。また、たとえ落ちてしまっても、深みにはまらずに這い上がることができる。この連載では実務経験や身近な話題を通して、“落し穴”に陥ることなく人生を乗り切る家族法の知識を、予防法務の観点に立って紹介する。
記事一覧
26~50/173件
年月で絞り込む
-
- 「氏」(姓)が変わるとき~結婚、離婚、離婚後の子どもの氏はどうなる?自由に変えられる?
- 出生によって氏を取得します。そして、現行制度では、氏(姓)は家族関係の変化に伴って当然に変わる場合があります。また、氏は当時者の意思に基づいて変わる場合もあります。
- 9/17(火) 19:07
-
- 「敬老の日」に先祖に思いを馳せる。
- 敬老の日は、国民の祝日に関する法律によって、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。」日とされています。敬老の日にご先祖様に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
- 9/16(月) 9:09
-
- “紀州のドン・ファン”遺言で田辺市に13億円超の遺産を残す~相続人以外に財産を残す場合の注意点
- 紀州のドン・ファンと呼ばれた和歌山県田辺市の資産家の男性が、「全財産を市へ遺贈する」との遺言を残していました。相続人以外の人や団体に財産を残す場合、いくつか注意していただきたい点があります。
- 9/13(金) 17:39
-
- 台風15号接近~災害から遺言書を守る「遺言書保管法」
- 自然災害で滅失してしまうリスクをなくすこともつながる、「法務局における遺言書の保管等に関する法律」(以下「遺言書保管法」といいます)が、平成30年7月6日に成立しました。
- 9/9(月) 6:09
-
- その遺言で大丈夫?~書く前に知っておきたい注意点
- 1月13日、改正相続法で自筆証書遺言の方式緩和が施行しました。自筆証書に相続財産等の目録を添付する場合には、その目録については自書を要しないこととして、自筆証書遺言の方式を緩和することにしました。
- 9/9(月) 6:00
-
- 横綱白鵬関が日本国籍を取得~帰化とは?オリンピック日本代表になれる?
- 横綱白鵬関が日本国籍を取得した帰化とはどういう制度でしょうか。日本国籍を取得した主な目的は、日本相撲協会が、引退後に親方として協会に残るには日本国籍が条件と定めているためと報道されています。
- 9/4(水) 10:58
-
- 行政書士試験 締切り迫る!~増える業務、セカンドキャリアを輝かせる資格
- 令和初の行政書士試験の申込は明後日8月30日締切りです。
- 8/28(水) 17:53
-
- 葬儀費用について知っておきたいこと~だれが支払う?香典は充当できる?
- 葬儀費用はいったい誰が支払うべきなのでしょうか。香典を使ってもよいのか。遺産分割前の払戻し制度の活用も有効。
- 8/20(火) 18:05
-
- お盆休みに知っておきたい「お墓」の引継ぎルール
- お盆休みで帰省されている方も大勢いらっしゃると思います。そして、お盆といえばお墓参り。そこで今回は、民法が定めているお墓の引継ぎについてご紹介します。
- 8/14(水) 10:03
-
- 帰省前に考えたい、実家を「凶器」にしないための「親亡き後の実家」の相続。
- 帰省前に、実家を凶器にしないために「親亡き後の実家」の相続について考えてみませんか。そのためには遺言書は有効な手段になります。
- 8/9(金) 11:27
-
- 行政書士試験の申込始まる~令和元年度の試験は当たり年!?
- 令和元年の行政書士試験の申込が開始しました。試験の概要と行政書士についてご紹介します。行政書士試験は受かる試験です。しかも、意外と使える資格です。
- 8/7(水) 11:46
-
- 相続に救世主登場~遺産を「あっ」という間に払い戻せる「遺産分割前の預貯金払戻し制度」
- 40年ぶりの相続法改正が7月1日にスタートしました。ぜひ知っておきたいのが「遺産分割前の預貯金払戻し制度」です。この制度によって遺産分割成立前でも口座凍結を解除して預貯金を相続人単独で払い戻せます。
- 7/22(月) 6:30
-
- 親の「遺言書」を見つけ出す方法~遺言の有無で相続はガラッと変わる
- ジャニー 喜多川さんの遺言の有無が注目されています。遺言の有無によって遺産の行く先は大きく左右されます。親が死亡したときに遺言書を見つけ出す方法を公正証書遺言と自筆証書遺言のそれぞれ紹介します。
- 7/17(水) 17:00
-
- 恐怖の遺言書~遺言トラブル・ワースト5とその防止策
- 改正相続法が今月7月1日に本格スタートしました。改正相続法の目玉の一つに自筆証書遺言の方式緩和があます。遺言をめぐるよくあるトラブルを5つご紹介します。その上で、トラブルを阻止する対策を伝授します。
- 7/5(金) 17:00
-
- 相続がガラッと変わった!「改正相続法」令和元年7月1日本格スタート~「知りません」では済まされない。
- 改正相続法が令和元年7月1日スタート。相続人以外の貢献を考慮するための方策、遺産分割前の払戻し制度の創設等、持戻し免除の意思表示の推定規定、遺留分制度に関する見直し、遺言制度、配偶者居住権
- 7/1(月) 7:00
-
- 熟年離婚~顔をみるのも嫌になったら離婚できるか
- ビートたけしさん(72)が妻幹子さん(68)と協議離婚しました。熟年離婚について考えてみたいと思います。
- 6/28(金) 11:44
-
- 遺言書の落し穴~子どもが先に死んだらどうなる
- 超高齢者社会は、遺言書をめぐるトラブルの原因になることがあります。遺言書には、重要な財産にだけでも予備的遺言を残すようにしましょう。
- 6/17(月) 17:00
-
- この遺言書は無効です!~改正相続法の落とし穴
- 自筆証書によって遺言をする場合でも、例外的に、自筆証書に相続財産の全部又は一部の目録(=「財産目録」)を添付するときは、その目録については自書しなくてもよいことになりました。
- 6/10(月) 17:00
-
- ストップ!児童虐待~民法の「懲戒権」削除をめぐり議論へ
- 児童虐待を阻止のため、親権者の民法の「懲戒権」見直しが法制審議会に諮問されます。懲戒権に基づく「しつけ」を口実に虐待が正当化されているとの指摘があることから、懲戒権を削除すべきかどうか議論さます。
- 6/4(火) 17:00
-
- 相続がガラッと変わる!~令和元年7月1日、改正相続法いよいよ本格スタート
- 改正相続法が7月1日に施行。自筆証書遺言の方式緩和・保管制度、持戻し免除の意思表示の推定規定、遺産分割前の払戻し制度、遺留分制度見直し、相続人以外の貢献を考慮する方策、配偶者居住権を保護する権利の創設
- 6/3(月) 17:00
-
- 「実家」が「凶器」と化す瞬間~空き家850万戸の衝撃
- 実家が相続が原因で空き家になると、遺産分割協議が難航して近隣に迷惑をかけて凶器と化すことがあります。遺言を活用がポイントです。
- 5/8(水) 17:00
-
- 親子になるとは~子どもの日に親子関係を考えてみる
- 子どもの日の今日、改めて親子について民法の観点から見てみたいと思います。
- 5/5(日) 6:05
-
- 「令和元年4月1日」「平成31年5月1日」は有効?無効?~遺言の日付
- 自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。では、「令和元年4月1日」「平成31年5月1日」は有効か無効かどちらでしょうか。
- 5/4(土) 9:40
-
- 令和婚をした方へ~不倫は離婚の理由に、夫婦の約束は破ってもOK!?
- 平成から令和に元号が変わt婚姻届を役所に届出て恋人から夫婦になったカップルがいるようです。恋人同士と違って法津上、権利が発生し、同時に義務が課せられます。結婚に伴う権利と義務を知っておきましょう。
- 5/1(水) 9:49
-
- 「平成」から「令和」へ、「18歳成人」誕生、「相続」がガラッと変わる
- 4月30日で平成が幕を閉じます。そして、明日5月1日5月1日午前0時に皇太子さまが新天皇に即位し、元号が令和に改まります。平成に成立して令和から施行する「18歳成人」と「相続法改正」を紹介します。
- 4/30(火) 9:31