Yahoo!ニュース

現金給付は景気刺激になるのか(アメリカで12兆円を配ったときのこと)

竹内幹経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。
(写真:アフロ)

「納税者の皆様へ」

「納税者の皆様へ(Dear Taxpayer)」と始まり、ヘリコプターマネー(空(政府)からばらまかれるお金のこと)の給付を告げる米国政府からの手紙が私の手元にある。手紙には、私の口座に300ドルが振り込まれた旨が書いてあった。ジョージ・W・ブッシュ大統領が同年2月13日に署名した「2008年景気刺激法(Economic Stimulus Act of 2008)」のおかげだ。

2008年景気刺激法による還付金300ドル
2008年景気刺激法による還付金300ドル

この法律に則って、米政府はおよそ1億3000万世帯に合計940億ドル(現在価値で約12兆円)の税還付を行った。 1回だけとはいえ、1人当たり39000円~78000円(夫婦2人なら倍)の大きさである。

給付金は消費にまわるのか

関心となるのは、その使いみちである。還付金(以下、給付金と呼び替える)がしっかり消費にまわされれば景気刺激効果はあったといえる。しかし、ごく単純な経済モデルを想定すれば、給付金に景気刺激効果は全くない。給付金が、将来の増税で賄われるのであれば、"合理的な個人"は将来の増税を見越して全部貯蓄してしまうからだ。実際は、もちろんそうでなくて、予期せぬ所得を得た個人は消費を増やす傾向にあり、これが景気刺激になる。

2008年のヘリコプターマネーはどのくらい消費されたのだろうか。こうした政策効果の測定はふつうは難しい。というのも、ある個人の消費が5月に50ドル増えたとしても、それが給付金のおかげなのか、それとも、なにか給付金とは無関係な別の要因(たとえば、ガソリン価格の急騰など)によるものなのか、区別がつかない。

だから、最近はRCT(ランダム化比較実験)によって、政策の効果を測定しようという動きが強まるわけだ。RCTでは、ある集団に属する人たちを、ランダムに2種類にわける:給付金を受け取るグループAと、受け取れないグループBに。そうしてから、消費額の変化を比べれば良い。給付金を受けたグループAで平均50ドルの増加があり、そうでないグループBで平均30ドルの増加であれば、給付金による消費押しあげ効果は20ドル分ということになる。だが、実際の政策でこんなRCTはできやしない―――ふつうは。

給付タイミングをランダム化して効果検証

ところが、この2008年の給付金の素晴らしいところは、RCTに近いランダム化が行われていたことだ。各個人がもっている社会保障番号(SSN)の末尾2桁ごとに給付金の受け取り時期がずれていたのだ。末尾2桁はランダムに決まっているため、ある時期に、給付金をもらったグループとまだもらっていないグループの2つが併存していた。給付時期は表にあるように9グループにわけられ、毎週1グループで9週間にわたって給付が区切られていた。

社会保障番号によってランダムに給付時期が決まっているのでランダム化比較もできる
社会保障番号によってランダムに給付時期が決まっているのでランダム化比較もできる

これを活かして、給付金がどれくらい個人消費を押し上げたかを推計したのがParker et al. (2013)だ。消費者支出調査の17000件以上のデータを使った推計の結果は、手法やアプローチによって幅があるので断定的なことはいえないが、ひとつの結果としては、給付金の12%相当が非耐久消費財の支出にまわり、全体では給付金の52%相当が消費支出に充てられたというものだった。

政策の介入効果を測るのに必要なランダム化

こうした数字が計算できるのも、ランダム化をとりいれた結果である。EBPMがちゃんとエビデンスに基づく政策立案になるためには、エビデンスとしての根拠ある数字が必要だ。これがただのエピソードに基づく政策立案になってしまわないためにも、ランダム化によって政策効果を測る習慣が必要だ。上記の数字は、日本で現金給付を行うときの意思決定の目安にもなるだろう。

ところで、株の買い支えのために、今年に入ってすでに日本銀行は3兆円を超える金融資産買い込んでいる。なにかもっと効率的なやり方はないのだろうか。

今年後半は深刻な不景気が日本を襲うかもしれない、その影響を想像するだけでもつらい。かといって、財政ファイナンスをさらに推し進めることのハードルは高いのだろう、「100兆ジンバブエドル紙幣」をみながら、そう思った。

100兆ジンバブエドル紙幣。政府調達を中央銀行が肩代わり。年間で物価が90000京倍にもなったとも伝わるハイパーインフレを引き起こした。この新札も半年たたずに失効した。
100兆ジンバブエドル紙幣。政府調達を中央銀行が肩代わり。年間で物価が90000京倍にもなったとも伝わるハイパーインフレを引き起こした。この新札も半年たたずに失効した。
経済学者。一橋大学経済学研究科・准教授。

1974年生まれ。一橋大学経済学部卒、ミシガン大学Ph.D.(経済学博士)。カリフォルニア工科大学研究員などを経て現職。専門は実験経済学と行動経済学。文部科学省学術調査官、法務省司法試験予備試験考査委員などもしました。1男1女の父。

竹内幹の最近の記事