Yahoo!ニュース

『白と黒の革命』が映す日本社会の中東観――松本清張と国際ジャーナリズム(4)

高橋和夫国際政治学者/先端技術安全保障研究所会長

石油会社が怒ったと考えるのも一理あるだろう。しかし、この油価の高騰から石油会社も空前の利益を上げていた。当然である。扱う商品の価格が四倍になれば、当然ながら利益も急騰する。と見ると、本当にシャーに石油会社が怒っていたのだろうか。それに油価が上昇したのはシャーの姿勢が強硬だったからばかりではない。基本的には石油価格を押し上げたのは、石油消費量の上昇による需給のひっ迫であった。このころまでには伝統的な石油輸出国だった米国は輸入国に転落していた。そして油価高騰の直接のきっかけは第四次中東戦争でのアラブ産油国による石油禁輸であった。つまりアラブ諸国に敵対的な国には石油を売らないという政策であった。ところがイスラム教徒の国ではあるがアラブ人の国ではないイランは、この禁輸には参加していない。イランは既に見たようにペルシア人の国である。砂漠の民のアラブ人ではない。誇り高い文明の民ペルシア人である。アケメネス朝ペルシア帝国を打ち建てた人々の子孫である。しかもイランはイスラエルと密接な関係を維持していた。従ってアラブ石油禁輸の中でも、安定した石油供給国として信頼されていた。シャー自身の言葉を借りれば「石油と政治をミックスしない」国だった。この重要な産油国に対して石油会社が恨みを抱くだろうか。恨みはイランではなくサウジアラビアやリビアのようなアラブ産油国に向けられていたのではないだろうか。これが清張の陰謀論に対する第一の疑問である。

この記事は有料です。
高橋和夫の中東・イスラム・国際情報のバックナンバーをお申し込みください。

高橋和夫の中東・イスラム・国際情報のバックナンバー 2021年4月

税込275(記事15本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
国際政治学者/先端技術安全保障研究所会長

国際情勢をわかる言葉で、まず自分自身に語りたいと思っています。北九州で生まれ育ち、大阪とニューヨークで勉強し、クウェートでの滞在経験もあります。アメリカで中東を研究した日本人という三つの視点を大切にしています。映像メディアに深い不信感を抱きながらも、放送大学ではテレビで講義をするという矛盾した存在です。及ばないながらも努力を続け、その過程を読者の皆様と共有できればと希求しています。

高橋和夫の最近の記事