Yahoo!ニュース

韓国戦ドローも内容は最悪。ハリルホジッチが壊す日本の土台

杉山茂樹スポーツライター

これはマズい。結果は1−1の引き分けだが、ボクシングにたとえれば大差の判定負けだ。パンチがヒットしたのは山口蛍の一発のみ。それ以外、有効打はほとんどなかった。

近年まれに見る酷い内容。いや近年ではない。過去10年、記憶に刻まれる限りにおいて、これ以上、鑑賞に耐え難いサッカーを僕は日本代表の試合で見たことがない。

何と言っても見映えが悪い。悪すぎる。サッカーが汚い。汚すぎるのだ。”集団美”ゼロ。つまり無秩序でバラバラ。この日もまたハリルホジッチは、コンディション、フィジカル面を苦戦の理由に挙げたが、根本的な問題がそこにないことは明らかだ。指導力の問題がそれを大きく上回っていた。

「このチームの監督、誰?」。第三者がこの試合を見たら、半分呆れながらそう言い出すに違いない。やればやるほど悪化する。そんな感じだ。

従来から日本代表について、何かにつけ批判というか、突っ込みを入れさせてもらってきたが、いま思えば、それは重箱の隅を突っつくような行為だった。もう少しここを改善すれば良くなるはず。ディテールにこだわる類の批判だった。

この日のサッカーに比べれば、いずれも大合格。いまは過去より、ほぼ全てが悪く見える。日本代表のサッカーは突如、劇的に悪化してしまった。

まず、パスが繋がらない。ボールが支配できない。ゲームをコントロールする時間がほとんどない。ボールを奪う位置が低い。その上、攻撃は出たとこ勝負。定石、常道は一切ない。約束事、拠り所がないので、プレイの難易度は上昇する。なので、危ない位置で瞬く間に奪われる。相手ボールの時間も増えれば、ピンチも増える。よく1失点で済んだなという印象だ。

ハリルホジッチは、それについて試合後このように述べた。「ボール支配率は、フィジカル面と選手の技術によって決まる」と。コンディションに加え、選手の技術にも言及した。「いまいるメンバーの技術を考えれば……」そうした言い回しもしている。選手のせいにしているわけだ。

だが、技術が低いからボールが支配できないという理屈は、明らかに誤りだ。ゲームの進め方次第、ボールの運び方次第、つまり監督の力で、それはいくらでも改善できる。スペインやドイツ、ブラジルといった特別な相手でない限り、50対50に近い関係に持ち込める。もしその言葉が方便、詭弁でなく本心だとすれば大変だ。大きく「足りていない」監督になる。

だが、東アジアカップの戦いを見ていると、その言葉にリアリティーを覚えてしまう。その運び方、動かし方では危ない。早い段階で奪われることは必至。そう言いたくなるシーンの連続なのだ。トップにボールが収まらない。サイドが使えない。展開力がない。サイドバックを有効に活用できない。逆サイドがない。

何より目に付くのが、各選手のポジショニングだ。4−2−3−1と4−3−3の中間型のような布陣を取っているのだろうが、布陣の形は常に大きく崩れている。誰がどこにいるのか分からない。俯瞰でそう見えるのだから、ピッチレベルに身を置く選手には、なおさら分かりづらいだろう。

したがって展開が利かない。空いている場所、相手のいない場所にボールを運べない。瞬間、目に入った選手としかコミュニケーションが取れない。そんな余裕のない中で、ハリルホジッチが言う「縦に速く」の「速く」に素直に従おうとすれば、焦り、慌てることになる。もうその時点で、次か、その次のプレイでボールを失うことは読めてしまう。

シュートが数本しかなかったとか、決定的チャンスが少なかったとか、攻撃の貧弱さを表現する時、そうした言い方をするが、この試合(北朝鮮戦もそうだけれど)は、それ以前の問題だった。ボールを奪っても、奪われる姿が想像できる、期待を抱けないサッカーになっていた。恐ろしく弱いチーム、ダメなチームに見えるのだ。

ハリルホジッチは相手の強さを強調した。韓国は3チームの中で一番強い相手だ、と。それに対して「ディフェンス面で我々は強さを発揮した」と自画自賛した。しかし、韓国はこの試合のスタメンを、前戦と8人入れ替えて臨んでいる。可能な限り、全取っ替えしてきた。この大会に臨むコンセプトが、テストであることは明白だった。

対する日本が入れ替えたのは5人。「参加4チームの中で一番コンディションが悪い」(ハリルホジッチ)はずなのに、だ。結果にこだわっていたチームはどちらか。テスト色が薄いチームはどちらか。それが、日本であることは明白だった。

そしてハリルホジッチはこう述べた。「リアリストになる必要があった」。「これまでより守備的に戦ったのか?」との問いに、そう答えたのだ。日本同様、欧州組不在の韓国をそこまで警戒し、あれほど引いて構えたのだ。

情けない。相手が強ければ引く。この姿勢を現実主義者だと言って胸を張る監督に、番狂わせは期待できない。引いて守ってカウンター。このスタイルで番狂わせを起こせるほど、いまのサッカーは甘くできていない。

しかも実際の韓国は、テストの実行中につき、ハリルホジッチが思っているほど強くない。だから余計に悲しくなる。日本のディフェンダーは強さを発揮したわけではない。目立ったのは彼らの健闘ではなく、相手の決定力不足。我々が胸を張るべきことではない。

日本は2年前に行なわれたザックジャパン時代の東アジアカップにも、今回同様、国内組中心のメンバーで臨んだ。そして問題点の多い試合をした。しかし、ここまで酷くなかった。ザックジャパンが懐かしく思える。“あの”ザックジャパンが、である。アギーレジャパンに至ってはまばゆく見える。

「速い攻め」は、確かに日本に欠けている要素だが、それを従来の日本サッカーの延長上に求めることは十分に可能。多少、設定をいじるだけで、スピードは上がる。にもかかわらず、ハリルホジッチはそれを土台から壊してしまった。その結果、著しく見映えの悪い、守備的サッカーに陥った。

本人も混乱しているのだと思う。どうしたらいいのか分からない状態にあると思う。選手の技術不足を嘆いたり、コンディションを嘆いたりする姿はその象徴だ。特に後者、コンディションを嘆く監督の先は短い――とは、この世界の常識。サッカーそのものも酷いとなれば、もはや末期的だ。

危うさが早くも漂うハリルジャパン。病状をこれ以上悪化させると、大変なことになる。下手をすると日本代表の命に関わる問題に発展する。僕はそう思うのだ。

(集英社・Web Sportiva 8月6日 掲載原稿)

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事