Yahoo!ニュース

日本サッカー界に根強くはびこる「流動的」という摩訶不思議な言葉

杉山茂樹スポーツライター

日本サッカーが他国と異なる点、好ましくない常識として、これまで触れてきたことのひとつにサイドハーフの問題がある。サイドバックより高い位置で構えるもう一人のサイドアタッカー。そのポジショニングに、僕は相変わらず強い引っかかりを覚える。そこに選手を置く意味、必要性について論じられたことはない。重要性について説く人もいない。

2人目のサイドアタッカーを置かない(そうした布陣を採用しない)チームさえある。世界的に、とても珍しい現象が日本では普通に起きている。

なでしこジャパンも、そのあたりについてこだわりを感じないサッカーをしていた、少なくとも4年前は。左サイドハーフの宮間選手は、開いて構える時間より、真ん中で、ゲームメーカー然とプレイする時間が目立った。だが、今回は違った。宮間選手は、4−4−2のサイドハーフとして起用されると、タッチライン際の、まさに大外といいたくなる場所に深々と構えた。なでしこの試合を僕は常に見ているわけではないので、その変化に、いっそう驚かされることになった。彼女自身で意識を変えたのか、佐々木監督からの指示なのか。

とはいえ、なでしこジャパンは、宮間選手がせっかく左でフリーの状態で開いていても、なかなかそこにパスが行かなかった。同サイド(左)からの展開はともかく、逆サイド(右)から大きなパスが通るシーンは少なかった。見えているのに蹴ろうとしない。パスが回っていれば、チャンス到来という場面でも、だ。キック力が不足しているからなのだろう。

この記事は有料です。
たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバーをお申し込みください。

たかがサッカー。されどサッカーのバックナンバー 2015年7月

税込550(記事4本)

※すでに購入済みの方はログインしてください。

購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。
スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

杉山茂樹の最近の記事