Yahoo!ニュース

サイドの活用法を研究しないと日本のパスサッカーは成就しない。

杉山茂樹スポーツライター

日韓戦。

日本は、相手にすぐにボールを奪い返されてしまった。その結果、攻められっぱなし(守りっぱなし)の状態に陥った。ボール支配率で大きく劣ることになった。

つまり、韓国にゲームをコントロールされた。

韓国が肝心なところで致命的なミスを犯してくれたため、なんとか試合をモノにすることができたが、内容的には不満足この上ない試合だった。

ボールを高い位置で奪えなかったこと。低い位置でしか奪えなかったことがその主な原因だが、日本は、奪った後に持ち運んでいくパスルートにも大きな問題を抱えていた。それこそが、韓国との差に他ならなかった。

いまに始まった話ではない。これは日本サッカーが長年にわたり抱える好ましからざる癖といっていい。

そのルートを図形化すれば「逆Tの字」となる。

4−2−3−1の3の両サイド(日韓戦のスタメンでいえば、原口と工藤)が、内に入ってボールを受ける頻度が高いために起きる現象だ。ボールはピッチの中央をせり上がるように進んでいく。

守備的MFと、その前の列とのパス交換は、とても難易度が高い。決まれば鮮やか。日本人が誇りたくなるプレイに見えるが、決まらなければ哀れ。悪いボールの奪われ方の典型になる。

一方、同じ布陣を敷く韓国の3の両サイドは、タッチライン際で開いた状態で受ける。その比率が高い。ボールを失うリスクは、こちらの方が断然低い。

いつも述べているとおり、タッチライン際は180度の世界。相手のプレッシャーを浴びるのは片側だけ。ピッチ中央の半分になる。「ピッチの廊下」といわれる所以だ。真ん中よりこちらの方が、ボールの進みは早い。

その利点を日本のサッカーは活用できずにいる。パスサッカーを標榜しているのに、ボール支配率が上がりにくい理由はそこにある。

日韓戦を中継していた日本のテレビの解説者は「ボールの収めどころがない」と嘆いていたが、それもこれも4−2−3−1の3の両サイドが、サイドで構えていないところに原因がある。

「支配率を上げたければサイドを使え」は、常識中の常識。20年以上も前に、欧州の指導者から聞かされた話だ。その手のデータも数多く見せられた。バルサのボール支配率が高い理由はなぜかという答えでもある。「選手が巧いから」は、正解とはいえない。

サイドでボールを受ける行為は「陣」を獲得したことと同様の意味がある。そこは、ラグビーでいうところのゲインラインに相当する。4−2−3−1の3の両サイドが、サイドの高い位置でボールを受けたところが「ポイント」になる。

彼らにはポストとしての役割もある。サイドバックは彼らにボールを預けておいて、その間隙を縫うように前進する。そこで3の両サイドが中に入ってしまうと、2人(サイドバックと4−2−3−1の3の両サイド)のコンビネーションは利かなくなる。

サイドバックは上がりにくくなる。

だが、日本にこの常識はなかなか伝わらなかった。現在でさえそうだ。理由は分かりやすい。日本にサイド攻撃の重要性を説く指導者が現れなかったからだ。その結果、欧州の流れとは裏腹なサッカーが長年、展開されてきた。

トルシエが採用したことで、流行に拍車がかかった3−4−1−2。

なぜか日本に多くやってきたブラジル人指導者が好んで使った4−2−2−2。

日本のサッカー界は、つい最近まで、この2つの布陣によって支配されていた。

ともにサイドアタッカーを一人しか置かない布陣だ。3−4−1−2は欧州では、典型的な守備的サッカーとして通っていた布陣。4−2−2−2を採用するチームに至っては、欧州では皆無といってよかった。

この2つの布陣をいま、見かけることは少なくなったが、サイド攻撃重視の精神が育まれたわけではない。

4−2−3−1は、欧州と同じように最もスタンダードな布陣として定着しているが、その本質に迫れている様子はない。変わったのは数字だけ。ボールが「逆Tの字型」の上を進む姿は、4−2−2−2時代そのものといっていい。ボール支配率が上がらないのは無理もない。

立ち上がりから韓国に、一方的に攻め込まれる姿を見て、実況アナ氏は「ゲームプラン通りの展開」といった。絶対に負けられないのはホームの韓国。しかも相手は憎き日本。

劣勢になるのは想定済み。いくら攻められても日本は慌てません。アナ氏は日本が大丈夫であることをしきりにアピールしていた。余裕を見せようとしたわけだが、韓国の攻撃に対して、こちらが引いて守ったこともゲームプランの一環だというのだろうか。ボール支配率の低さも肯定すべき話だというのか。サッカー的ではない考え方だ。

なぜ押されっぱなしになるのか。攻め返すことができないのか。それは韓国側だけに原因があるわけではない。問題はむしろ日本側にある。

韓国は高い位置から猛然とプレスを掛けてきたわけではない。韓国が凄かったというより、日本がダメだったのだ。パスをつなげない原因、すなわち苦戦の原因は自らにある。

その原因を探ることなく「ゲームプラン通り」といわれると、引いて耐え、カウンターを仕掛けることも「ゲームプラン通り」に聞こえてくる。日本のサッカーは、いったい何なんだという話になる。

「まずは落ち着くこと。ドタバタして失点しないこと」

テレビはそう語っていた。

先制点を奪うと「これで日本は落ち着くでしょう」と述べた。

だが、落ち着かなかった。

苦戦した原因が、少なくとも気力、精神力の問題ではないことは確かだった。具体的には何なのか。

サイドの活用法をもっと研究しないと日本のパスサッカーは成就しない。僕はそう思う。

スポーツライター

スポーツライター、スタジアム評論家。静岡県出身。大学卒業後、取材活動をスタート。得意分野はサッカーで、FIFAW杯取材は、プレスパス所有者として2022年カタール大会で11回連続となる。五輪も夏冬併せ9度取材。モットーは「サッカーらしさ」の追求。著書に「ドーハ以後」(文藝春秋)、「4−2−3−1」「バルサ対マンU」(光文社)、「3−4−3」(集英社)、日本サッカー偏差値52(じっぴコンパクト新書)、「『負け』に向き合う勇気」(星海社新書)、「監督図鑑」(廣済堂出版)など。最新刊は、SOCCER GAME EVIDENCE 「36.4%のゴールはサイドから生まれる」(実業之日本社)

たかがサッカー。されどサッカー

税込550円/月初月無料投稿頻度:月4回程度(不定期)

たかがサッカーごときに、なぜ世界の人々は夢中になるのか。ある意味で余計なことに、一生懸命になれるのか。馬鹿になれるのか。たかがとされどのバランスを取りながら、スポーツとしてのサッカーの魅力に、忠実に迫っていくつもりです。世の中であまりいわれていないことを、出来るだけ原稿化していこうと思っています。刺激を求めたい方、現状に満足していない方にとりわけにお勧めです。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

杉山茂樹の最近の記事