Yahoo!ニュース

誰もが嫌がるネガティブフィードバックを引き受けてくれる「悪者」が、良い組織を作り、個人を育てる

曽和利光人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長
「おれはおまえのそういうところだめだと思うぞ」(写真:アフロ)

■「フィードバックの文化」

私が最初に新卒で入社したリクルートでは、自分たちの文化のひとつの特徴を「フィードバックの文化」という言葉で表現していました。

具体的には、部下や後輩、場合によっては同僚や上司に対してでも、あまり聞きたくないであろうと思われるネガティブなことも含めて、その人のパフォーマンスに関する情報を伝える。

評価者という役割としてする場合はもちろんですが、そういう役割を特に担っていない人達同士でも、お互いにフィードバックし合うことによって、自己認知が深まり、最終的には成長につながるのだという考えから生まれていた文化でした。

■最初はあまり好きではなかった

私は心理学を専攻していた内向的な人間でもあったせいか、最初はその「フィードバックの文化」はあまり好きではありませんでした。

大学であれだけ繊細に対応するようにとされていた人々の心に「土足で踏み込む」行為のような気がしたからです。人の心を動かすとか、さらにその人の行動を変えるとかはとても大変なことであり、ストレートにズケズケとモノを伝えればわかるというような雑なものではないと思っていました。

実際、最初の頃、(私が悪いのですが)周囲をまだそこまで信頼できていない時期に上司や先輩からたくさんフィードバックを受けたのですが、まったく耳に入らず、行動も変わりませんでした。

■なぜあんな面倒なことをしてくれたのか

その後、いろいろ一緒に仕事をしていくに従って、徐々に周囲の耳の痛いフィードバックもちゃんと受け止められるようになり、それをもとに行動を改善するようになったことで、最終的にはなんとか成長できたように思うのですが、おそらく私を育成するは手間がかかったことでしょう。

いろんな人からのサポートの賜物です。今更ながらあの頃の「不良」な自分に面倒なフィードバックをしてくださった方々に対して感謝をしています。

それにしても思うのは、なぜ聞く耳を持たない私に対して、ネガティブフィードバックという嫌われるかもしれない面倒くさいことをしてくれたのでしょうか。

■社員全員が厳しいフィードバックを受けた経験がある

「それが文化だから」と言ってしまえばおしまいですが、それではなぜ文化になるまで定着したのでしょうか。

最も重要なことは、創業者の江副浩正さん自身がとてもフィードバックを重視していて、社員同士の個別の口頭でのフィードバックの推奨だけではなく、360度評価のサーベイなどを用いて、ことあるごとに何でも計測し、それを当人に厳しく伝えることを仕組みとして繰り返していたことではないかと思います。

そうすることで、社員全員が厳しいネガティブフィードバックを受けた経験を持っていたのです。そして、そのことを「良いことであった」と感じているから、新人や後輩にもできたのでしょう。

■セーフティネットとなるインフォーマルネットワーク

もうひとつ、「フィードバックの文化」を支えたものが、リクルートの強いインフォーマルネットワーク(非公式な人間関係)ではないかと思います。

どれだけ正しかったとしても厳しいフィードバックを受ければ、人は自我が傷ついて自己保身的になります。認めなかったり、攻撃したり、逃走したりします。そうなってしまうと、フィードバックは結局効きません。

傷ついたときに、どこかから手が差し伸べられて、受けたフィードバックに対しての解釈のサポートや、受け止める強さを持つための励ましなどを行ってくれる人が必要なのです。それがあるがゆえに、フィードバックの効果が担保されるのではないでしょうか。

■「良い警察官と悪い警察官」戦術に似ている

要は、警察官が犯人を口説くときのように、厳しい「悪い警察官」のような人と、優しいことを言ってフォローする「良い警察官」のような人の絶妙な組み合わせのバランスが、リクルートの「フィードバックの文化」を作っていたのではないか。この役割の中で、「良い警察官」になるほうは楽ですから、成り手には不足しません。

しかも、リクルートは何十年もいわゆるリファラル採用(社員の個人的ネットワークを通じて候補者集団形成を行う採用)を行ってきた会社なので、そもそも大学やゼミやクラブ・サークル、アルバイトなどの先輩後輩などの仲の良いネットワークがそこら中に存在していました。

■「悪者」になれる人こそ信頼を得る

ところが、もう一方の主役である「悪い警察官」、つまり「悪者」には、インフォーマルネットワークが強く仲が良い組織なのであれば、なおさらなりたくないものです。

しかし、それを自ら引き受けることを厭わない、「悪者」フィードバックをする人たちこそが、会社や同僚に愛着を感じていたし、信じていたのかもしれないと今では思います。まさにそういう人たちがリーダーと言えます。

結局、甘いことしか言わない人は、メンバーから信頼を獲得できず、リーダーシップを発揮できていませんでした。むしろ、最初は嫌われるとしても「いつかわかってくれる」と信じて、ひるまずに率先して「悪者」役を引き受ける人こそが、多くの人の信頼や敬愛を受けていたように思うのです。

OCEANSにて若者のマネジメントについての連載をしています。こちらもよろしくお願いします。

人事コンサルティング会社 株式会社人材研究所 代表取締役社長

愛知県豊田市生まれ、関西育ち。灘高等学校、京都大学教育学部教育心理学科。在学中は関西の大手進学塾にて数学講師。卒業後、リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。著書に「人事と採用のセオリー」「人と組織のマネジメントバイアス」「できる人事とダメ人事の習慣」「コミュ障のための面接マニュアル」「悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?」他。

曽和利光の最近の記事