Yahoo!ニュース

秋篠宮誕生日会見は皇室報道のあり方を含め、いろいろな問題を提起している

篠田博之月刊『創』編集長
秋篠宮誕生日会見で提起された報道のありかたを新聞は大き(報道(筆者撮影)

秋篠宮が語った「皇室報道について」

 11月30日の秋篠宮誕生日に発表された会見内容が波紋を広げている。会見自体はその何日か前に行われたものだが、大半が当然ながら眞子さんの結婚についての話題だった。

 その波紋の論点は2つある。一つは一連の報道のあり方について、もう一つは眞子さんの結婚と小室圭さんについての秋篠宮の捉え方についてだ。

 4年間バッシング報道を続けてきた週刊誌報道について秋篠宮は「作り話が掲載されていることもありますが、一方で傾聴すべき意見も載っており、全てを否定する気にはなれません」と述べた。また記事への反論などの対応については「一定の基準を設けて、それを超えた時には反論するとか、そういう基準づくりをしていく必要があると思います」と述べ、「宮内庁とも相談しながら考えて行くことは必要」だとした。

 皇室報道について皇族が直接コメントするのは珍しい。新聞はこの報道のあり方を取り上げたものが多かった。以前から週刊誌に対して手厳しい読売新聞は11月30日の記事に「週刊誌『作り話も』」と見出しを立てた。

週刊誌は報道のあり方への言及をスルー

 しかし週刊誌は秋篠宮の会見をめぐる報道で、報道のあり方についての部分についてはほとんど踏み込まず、報じたのは2番めの論点、秋篠宮が小室圭さんなどについて否定的なコメントをした部分だ。10月26日の結婚会見について質疑応答をした方が良かったという感想はともかく、春に小室圭さんが発表した長い文書について「あれを読んでどれぐらいの人が理解できるか」と言ったうえで、それをもって儀式の中止を決意したと、かなり否定的なコメントだった。小室圭さんを名前で呼ばずに「娘の夫」などと表現したことにも秋篠宮の気持ちが表われているという論評が多かった。

秋篠宮会見を論評する週刊誌報道(筆者撮影)
秋篠宮会見を論評する週刊誌報道(筆者撮影)

 『週刊新潮』12月9日号は見出し脇で「誕生日会見で『小室圭さん』を全否定」と報じ、『女性自身』12月14日号の見出しは「秋篠宮さま『元凶は小室圭さん』止まらぬ婿への恨み節」だった。

 『女性セブン』12月16日号に至っては「秋篠宮さまが絶対許せなかった小室圭さんの嘘」という激しい見出しだ。小室圭さんが司法試験不合格発表直前に結婚に踏み切ったのは偶然ではないのではという匿名コメントを載せたうえで、秋篠宮さまも疑問を感じており、会見で苦言を呈したという見立てだ。

 ちなみに、この見出しはあくまでも編集部の見方を示したものなのだが、「秋篠宮さまが絶対に許せなかった小室圭さんの嘘」という煽り表現はあまりに断定的で、フライング気味という印象は拭えない。4年間のバッシング報道はこういう手法で増幅されていったものだが、その典型と言える。

返す刀で秋篠宮の教育が悪いと批判

 週刊誌の怖いところは、そんなふうに秋篠宮が娘の結婚を冷ややかに見ていると報じたうえで、返す刀で、しかしそれは娘を甘やかした親の教育が悪いのだと斬りつけるところだ。前出『週刊新潮』の見出しは「『放任教育の果て』を省みない『秋篠宮』」。『週刊女性』12月14日号の見出しも「秋篠宮さま『誕生日会見』で露呈した眞子さんへの『過保護ぶり』」だ。

 眞子さんが周囲の反対を押し切って結婚するなどしたのは自由放任に育てた親の教育が悪かったせいだ、というのが週刊誌の論調だ。

 眞子さんが自分の意志を貫いたことを否定し、そのうえそれは親が甘やかして育てたからだという、この論調はどう見ても乱暴で首を傾げたくなるが、これまでバッシングを続けてきた週刊誌の、秋篠宮に「作り話も」などと批判されたことへの感情的反発が含まれたものだろう。

 その意味では、会見をめぐる週刊誌の報道そのものがバッシングの延長とも言える。それはメディアリテラシーを働かせてそう受け止めればすむことだが、それよりも私としては、先の論点の2でなくて1の方、つまりこれを機に皇室報道のあり方について、本当は週刊誌を含めて議論を深めてほしいと思う。

皇室報道をめぐる宮内庁の対応

 秋篠宮会見でも例に出されていたが、2007年以降、宮内庁は週刊誌報道などが誤っているとみなした時には、ホームページ上の「皇室関連報道について」で誌名をあげて反論するようになった。つまり報道に対する反論を立ち上げるサイトを作ったのだ。

 これができた時、私は、皇室報道は近代化へ向けて一歩進んだと思った。それまでは宮内庁はいちいち反論はしなかったのだが、その代わりに右翼団体が押し掛けるといったことになるのが皇室報道をめぐる異様な一面だった。皇族はいちいち反論したり裁判に訴えたりといったことが難しいので、我々が代わってやっているのだ、と右翼団体も公言していた。

 しかもそれは事実かどうか争うのでなく、皇室に対する「不敬」を糾弾するというものだった。『週刊新潮』の車内吊り広告で、昭和天皇の写真の一部に文字がかぶさったのが不敬だと抗議がなされたこともあった。講談社の『ペントハウス』が皇太子(現・天皇)に直撃取材した話を載せた時には、「裸雑誌に殿下を載せるとは何事か」と激しい街宣攻撃がかけられた(こうした歴史的経緯については拙著『皇室タブー』参照)。

 宮内庁のホームページでの反論開始は、ようやく皇室報道が一般の報道と同様に、事実かどうかを争う段階に入ったと感じた。もちろん宮内庁はホームページに誤りだと指摘するだけでなく抗議文を出したりするので、メディアの側から見れば「圧力」なのだが、事実かどうかを争うわけだから、皇室を批判すること自体許されないという皇室タブーの状況に比べれば近代に一歩近づいたと言えた。

問題は背景にある「菊のカーテン

 宮内庁は今でも会見に宮内記者会加盟社以外は入れないし、問い合わせをしても記者会以外の取材は受けないとはっきり言う役所だ。新聞・テレビは基本的に宮内庁の発表内容しか報道できず、意に沿わない報道に対して宮内庁は出入り禁止を行うなどと指摘されてきた。

 だから公式発表以外の話は週刊誌しか書けない。皇室で起きていることは新聞・テレビでなく週刊誌を読まないとわからないと言われてきたのはそういう事情によるものだ。

 週刊誌は多少飛ばし気味の記事を書いても、もともと記者会に入れてないから出入り禁止になる心配もなく、派手な見出しで耳目を集めるという手法がエスカレートしていった。

 その結果、眞子さんの結婚問題については、週刊誌のバッシング報道だけが、それも集中的な一色報道だけが存在する状況が4年間も続くことになった。皇室問題についての多様な議論がなされないのは、そういう歪んだ構造によるものだった。

 情報をなるべくオープンにしていこうという流れの他の省庁と違い、宮内庁だけは「菊のカーテン」によって皇室の情報は基本的に閉ざすという姿勢を続けてきた。情報を発信することで誤った報道がなされるのを防ごうというのでなく、情報そのものを閉ざしていこうというのが伝統だった。

 だから今回の眞子さんバッシング報道のように、書かれた当事者が「誹謗中傷」だと言うような報道が長期化することにもなった。週刊誌に登場する匿名の宮内庁関係者は、結婚に反対で、週刊誌に書いてもらうことで小室圭さんが結婚を辞退する状況を作り出そうという意図を持った人が大半で、匿名の関係者による情報が各誌に掲載され、増幅されていった。

 そういう状況を避けるためには、宮内庁ももう少し情報を開示するとか、外部からの事実確認依頼に応じるとかいう姿勢に方針を改めることが本当は求められているのだ。

 今回の秋篠宮の報道に対する提言で、これまでの歪みが検証される方向へ向かうなら歓迎だが、「基準づくり」という話も、そうした開かれた皇室への方向で考えるべきで、「反論」という名の言論への圧力が強化されるという方向へは決して進んでほしくないと思う。またメディアの側も、歪んだ皇室報道の構造のなかで、一連の集中的なバッシング報道といった事態が生まれる現実について、検証し議論すべきだと思う。

波紋を呼んだ『女性セブン』の小室夫妻隠し撮り

 さて、そう書いた後で、最近気になった『女性セブン』報道についてコメントしておこう。

 『女性セブン』12月9日号が、小室圭さんと眞子さんのニューヨークでのプライベート写真を、カラーグラビアを含め大々的に掲載した。二人が普段着で街を歩く姿を隠し撮りしたものだが、皇籍離脱したとはいえ皇室関係者のこういう写真はこれまであまり見られなかったと思う。

 以前、『週刊女性』が、眞子さんと小室圭さんがデートしている電車内での写真を掲載して波紋を呼んだが、この時は同じ車両に警護の人間が乗り込んでいた。今回は警護なしだったようだ。

『女性セブン』12月9日号(筆者撮影)
『女性セブン』12月9日号(筆者撮影)

 ただ「小室眞子さん5年ぶり!摩天楼で密着デート 万感と悲痛」と題した記事中で、匿名の宮内庁関係者がこうコメントしている。

 「ニューヨークの総領事館に小室夫妻の担当者が置かれ、”日本人要人”として最重視しています。

 最近、総領事と、ニューヨークに拠点のある日本のテレビメディアとの間で、協定が結ばれました。その内容は、”小室夫妻の生活の様子などの映像は撮らない”こと。海外メディアや週刊誌、個人のSNSなどの映像を使用することも同様です」

私人となった眞子さんをめぐる報道状況

 テレビなどである種の協定が結ばれ、しかし週刊誌はその協定に入っていないというわけだ。結婚会見などでの発言を見ると、眞子さんは、皇籍離脱後は自分は私人になるのだから、プライバシー報道は控えるべきだという考えなのだろう。しかし、現実は全くそうはいっていないわけだ。

『週刊新潮』12月2日号「『眞子さん・圭さん』摩天楼はバラ色か」によると、小室さん夫婦の住まい周辺はこういう状況らしい。

 「小室夫妻が住んでいると報じられたマンションを訪ねると、すでに複数の車が道端に停まり、望遠レンズのついた大型カメラを構えて待機している」

 不明朗な協定によるのでなく、私人となった眞子さんへの取材や報道はどうあるべきか、もう少し議論がなされたほうがよいと思う。今回の『女性セブン』の報道は、皇室タブーを突破しようと週刊誌本来のゲリラ精神を発揮したと評価することも可能だし、一市民となった眞子さんを執拗に追い回すのはプライバシー侵害だという見方もできる。皇室をめぐって今までになかった新しい状況であるだけに、議論が必要だと思う。

おかしかった「またもダース・ベイダー」

 ちなみに、『女性セブン』の掲載写真でおかしかったのは、小室圭さんのシューズにまたもスターウォーズのダース・べイダーがあったことだ。どうやら小室さんはダース・ベイダーがお気に入りらしい。ダース・ベイダーを示すのは小室さんのリベンジの意思表示だという見方には懐疑的だけれど、そんなふうに話題になっていることは本人も認識しているはずで、それでもなおダース・ベイダーというのは、小室圭さんのキャラクターを示すものなのかもしれない。

月刊『創』編集長

月刊『創』編集長・篠田博之1951年茨城県生まれ。一橋大卒。1981年より月刊『創』(つくる)編集長。82年に創出版を設立、現在、代表も兼務。東京新聞にコラム「週刊誌を読む」を十数年にわたり連載。北海道新聞、中国新聞などにも転載されている。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。東京経済大学大学院講師。著書は『増補版 ドキュメント死刑囚』(ちくま新書)、『生涯編集者』(創出版)他共著多数。専門はメディア批評だが、宮崎勤死刑囚(既に執行)と12年間関わり、和歌山カレー事件の林眞須美死刑囚とも10年以上にわたり接触。その他、元オウム麻原教祖の三女など、多くの事件当事者の手記を『創』に掲載してきた。

篠田博之の最近の記事