Yahoo!ニュース

性犯罪で13年間服役し出所した男性の訴えは社会に受け入れられるのか

篠田博之月刊『創』編集長
再犯防止に取り組む法務省(筆者撮影)

 性犯罪、特に児童への性犯罪をめぐっては、出所者の情報を公開しろとか、GPSをつけろとかいう声が渦巻いているように見える。2017年、刑法も一部改正され、厳罰化の動きも強まっている。

 そんななかで2018年9月下旬に懲役13年の刑期を終えて旭川刑務所を満期出所した樹月さん(仮名)の話をここで取り上げよう。再犯防止のプログラムを受講した彼が出所後、13年ぶりに復帰した社会の中で更生にどう取り組み、厳しい社会の現実にどう向かっていくのか。それをフォローし、ここで随時お伝えすることによって、性犯罪をめぐる問題について、多くの人に一緒に考えてほしいと思うからだ。

 樹月さんは出所後、家族のもとへ連絡したものの、3日間だけ泊まってよいがあとは出て行ってほしいと言われ(現実はこんなふうに厳しい)、9月18日に東京へ、そしてその後、大阪へ移った。その東京滞在中の9月19日に、既に性犯罪で10年以上服役して出所している山川さん(仮名)、ソーシャルワーカーの斉藤章佳さんと座談会を行った。こういう座談会そのものが異例だが、月刊『創』(つくる)11月号に掲載したその内容を、今回、ヤフーニュース雑誌に全文公開することにした。そしてそこで話された事柄を樹月さんらがどう実践していくのか、今後フォローして報告することにする。

 最近は、性犯罪についても厳罰だけではだめだとして法務省の推進で刑務所に再犯防止のための治療プログラムが導入されているが、樹月さんも山川さんもその受講者だ。法務省の調査では、10年以上前に導入されたそのプログラムR3は、相当の成果をあげていることになっているが、本当にそうなのか。性犯罪で重罰を科せられた出所者2人と、性犯罪の加害者臨床に立ちあっていることで最近注目を浴びている斉藤さんとの対話というのも極めて貴重な機会といえる。

 ちなみに、その治療プログラムは2004年に起きた奈良女児殺害事件を機に導入されたものだ。私は奈良女児殺害事件の小林薫元死刑囚(既に執行)とは、彼が死刑判決を受けるまでの半年間、『創』に手記を連載したことがきっかけとなって約1年間、深く関わった。その彼の事件を契機に導入された治療プログラムがどういう実態で、出所した当事者が自身の経験に照らしてその効果をどう受け止めているのか聞いてみたいと思った。

 性犯罪者はいま、日本ではまさに社会の敵として、へたをすると社会の中で集団リンチにあいかねない雰囲気だから、こんなふうにメディアに登場して発言をすること自体、異例と言える。樹月さんがなぜこういう状況の中で敢えて発言しようとしたかというと、性犯罪者を刑務所で罰するだけでなく、性犯罪治療のために社会システム、例えば薬物依存に対する互助組織ダルクのようなものを性犯罪についても作らねばいけないのでは、と考えたためだ。

 その樹月さんたちの座談会の全文や治療プログラムの具体的中身などは、この記事の末尾にそれぞれ掲載ページのURLを明示し、関心ある人にはそのページをたどっていただくことにする。座談会などは長文にわたるので、以下ここでそのエッセンスのみ紹介しよう。

 その後、樹月さんはどんな生活をしているかといえば、予想されたことだが、大変困難な状況に直面している。何せ13年間も刑務所にいたわけだから、パートや派遣の仕事であっても仕事に就くのは困難だし、生活保護も受給までに時間がかかる。パソコンもスマホもない生活だから、仕事や住まいを見つけるにも困難を極める。

 大手マスコミは、事件が発生した時、逮捕まであるいは裁判までは報道するが、その後についてはほとんどフォローしない。本当に犯罪の再発を防止するためには、刑務所に行った犯罪者がその後どう更生に取り組んでいるのか、この社会の再発防止の仕組みが果たして機能しているのか、ということこそ大事なのだが、その実情はほとんど報道もされず知られてもいない。特に薬物依存や性犯罪のような再犯が問題になる犯罪ではそうした取り組みは欠かせないのだが、その面では日本社会は大きく立ち遅れているのが現実だ。

 実際、樹月さんのケースを例にとれば、出所時の所持金は約30万円、刑務所や行政からのサポートもほとんどなく、「あとはご自由に」と放り出されている。よく調べると、自治体などで出所者への支援システムが多少出来ているところもあるのだが、それはほとんど更生をめざす人間が自分で調べ、努力しないと機能しない。そうしているうちに更生の困難さから再び犯罪を犯してしまう者が少なくない。性犯罪者にGPSをつけろという議論もよいが、その前に出所者が再び犯罪に走らないような取り組みをまず社会が行う必要があるのではないか。

樹月さんが出所土産にと持参した自身が作った刑務所作業品/筆者撮影
樹月さんが出所土産にと持参した自身が作った刑務所作業品/筆者撮影

 そんな疑問を抱きつつ、実際に樹月さんのような出所者がどう生きていくことができるのか、追跡レポートをこれから続けようと思う。樹月さんの希望もあって、彼の出所後の生活については映像記録にも残そうと、私が紹介して某テレビ局にも追いかけてもらっている。何しろやってみないと先はわからない。樹月さんが途中で挫折すれば、彼を追いかけること自体無意味になってしまうかもしれない。

 まずは、その樹月さんが出所からわずか4日目に行った座談会の主な内容を下記に紹介しよう。全文を読みたい人はこの記事の末尾にあるURLのページにアクセスしてほしい。

出所後、13年ぶりに母親と踏み込んだ話をした

《篠田 樹月さんは性犯罪で13年間服役して4日前に出所したばかりですが、外の世界はどんな感じでした?

樹月 建物とかも変わってますし、社会全体の雰囲気が違います。やっぱり全然違うなという印象です。

篠田 出所して実家のお母さんを訪ねたわけですが、ご家族はどういうふうにおっしゃっていたんですか?

樹月 13年間、不和というかほぼ断絶の状態が続いていたんです。私が、刑務所を出て「帰ってもいいか?」と言っても「3日間泊まるだけなら」という感じでした。ですが、帰って話をして少し変わりました。

 私にとっても、初めて母と正面から向き合った3日間でした。そういう中で私が13年やってきたことも説明し、昔と比べればある程度変わってきているというのが母にも伝わったらしいんです。初めて母との関係が雪解けしたという感じになりました。

篠田 すごいね、それは。服役中は手紙のやり取りはしてたんですか?

樹月 母自身は私のことを信じてなかったというか、もうこの子とは関わりたくないということで、中身のあるやり取りはできなかった感じです。

篠田 親はもう「見捨てる」に近い状況だったということ?

樹月 見捨てたいんだけども親だから見捨てられないというジレンマはあったと思います。だからといって積極的に手を出したらまた裏切られるだろう、その時の痛みがわかってるから手も出せない。

篠田 これから社会復帰するにしても大変だと思うけれど、いま性犯罪に対して世の中にものすごい逆風が吹き荒れてることは知ってるわけですね。性犯罪を犯した人に人権保障などいらないとか、GPSをつけろとか、個人情報もさらしてしまえという人もいます。

樹月 知ってます。だから出所して、マスコミで発言もしていこうと思っているのですが、家族としては協力できないと言われました。

篠田 そりゃそうですよね。家族としてはマスコミには絶対にさらされたくないでしょう。

樹月 私自身には、性犯罪の再犯をなくすための社会的な活動を今後していきたいという思いがあって、その話も母にしました。もちろん母にすればとんでもない話なわけですけど、それでも少なくとも「ああそうか、この子はそういう思いでここまでやってきたのか」ということはわかってくれた。だからようやく雪解けが始まったというところなんですね。

篠田 樹月さんとしてはこの1~2年の性犯罪に対する世の中の逆風ってどう感じていますか?

樹月 社会の逆風……当然だろうなって気はしますね。こういうふうになるのはむしろ必然というか、これまで私も含めてですが、加害者がきちんと本当のところを語ってきていないと思うんですよ。そのことのツケがここにきてるだけだろうな、という思いがあるんです。ただ逆に言うと、『創』に手記を出させてもらったりして、きちんと語れば理解してもらえることもわかってきた。そこの転換をしていかなくてはいけないと思います。》

性犯罪をめぐる日本の状況にも変化が!?

《篠田 斉藤さんは加害者臨床に長年携わってきて、性犯罪をめぐる今の日本の空気についてはどう感じていますか?

斉藤 逆風という感じはあまりしてないですね。刑法改正で厳罰化にはなりましたが、一方で、被害者支援の方たちと対話をする機会も増えてきました。以前は被害者支援側の関係者と対話をすることすら拒否されていましたから。

 刑法改正が施行されたあたりから、被害者支援側の体制が徐々に整備されてきて、社会の中で被害者支援という位置付けが少しずつ知られるようになってきたんです。

 それと同時に、加害者側、特に再犯防止プログラムの内容にも関心が向いてきて、少しずつ対話ができるようになってきたんですね。

 表向きは厳罰化に向けて進んでいるように見えますが、一方で臨床的なところや現場で活動している関係者の中では、双方の関心がだいぶ近づいてきたというのが実際のところです。

篠田 つまり被害者支援の側も、感情的反発だけではだめだというふうになってきたということですか?

斉藤 今までは監視・厳罰化が最も被害者感情に寄り添う方法だろうと思われてきました。でもたぶん被害者団体の方たちも現場での支援や刑法改正のためのロビー活動をする中で、感情面を訴えるだけでは法律や制度は変えていけないということに気づかれたんだと思います。

篠田 性犯罪をめぐる報道を見ていると「もっと罪を重くしなきゃ駄目だ」みたいな声ばかり聞こえてきた気がするけれど、現実にはそれだけでもないと。

斉藤 そうですね。まあ社会のそういう動きも被害者の心情を考えると当然であるというところはあるかなとは思いますけれど。》

今のままでは再犯は防げない

《斉藤 定期的に私は刑務所に教育プログラムの仕事で行ってるんですけれど、先日某刑務所でやったとき、参加者が「先生、俺絶対出た後、またやっちゃうよ」と言うんです。「どうすりゃいいんだ」と。金もないしヤサ(住居)もないしガラ受け(身元引受人)もない。その人が犯したのは子どもへの性犯罪なんですけど出た後、何も頼るところがない。そういう人が一定数いるわけです。矯正施設側としては刑期が終わればそれで終了。そういう矯正施設内処遇と社会内処遇の連携の未整備をどうやっていくかというのは一番大きな課題です。

篠田 満期出所で出てきた人は「あとはご自由に」という感じなんですね。

山川 自分がまさにそれでした。

樹月 私もそうですね。

斉藤 仕事がないし寝床もなければ、また事件を起こす。そうなったときにやっぱり慣れ親しんだ性犯罪をやりますね。

 我々も余裕があるときは、出所のとき迎えに行って生活保護をコーディネートしたりもするんです。でも生活保護に繋がるまである程度の期間が必要ですし、本人も出所時に殆どお金を持ってない。当然、生活保護担当者も嫌な顔しますよね。》

《樹月 私も昨日、斉藤先生とお会いするために東京に来たんですけど、今後は大阪に住むつもりです。大阪に行けば大阪の先生と繋がれます。ただ、そういう支援をしてくださる先生方が、現状ではとても少ないのが実情です。

 治療プログラムの中でも「繋がることが大事だよ」と教えられますけど、じゃあ繋がる先がどれだけあるかって言ったら、まあ日本に3つぐらいですか。そんな状況なんです。

斉藤 病院に行くとしたらまず保険証が要りますし、ちゃんと住所がないと駄目ですよね。ということは居住実態がないといけない。だから満期出所者の受診するまでのハードルが結構高いんです。

 今はちょうど再犯防止法(再犯の防止等に関する法律)が施行され、これから東京オリンピックに向けて目標数値を設定し変わっていくというタイミングなんですが、R3について批判を含めて何かを語れる人って体験した人しかいないと思うんですよ。体験した人で、かつ言語化できないといけない。

 それなのに、現実にはR3の情報って一部の新聞が記事にしたことがあるくらいで、ほとんど出てないんです。だからまず体験した人たちが声をあげていかないと、法務省の考え方も変わっていかないと思います。》

克服したというロールモデルが欠如している

《篠田 性犯罪を繰り返す人にも、なんとかして治そうという意思のある人もいるわけですね。

樹月 ただ回復のイメージがつかないんだと思うんですよね。治すことに対して、例えば具体的にどんなことをするのかわからないし、もっと言うと治っていく人のモデルもないわけです。

 モデルがいれば「あの人のやってることを真似すれば」という感覚が出てくると思うんですが、そういうモデルが不在だからどうしていいかわからない。どっち向きゃいいのって状態だと思うんです。

山川 薬物依存の場合は、ご自身が依存症だったダルクの近藤恒夫代表が「今日も覚せい剤に手を出さないで過ごせた、それを30年続けてきた」と言っているし、そういうロールモデルとなる人がたくさんいるわけですね。でも性犯罪にはそういうのがないじゃないですか。

篠田 確かに薬物依存については、私はこうして乗り越えたという本もいろいろ出てますが、性犯罪のそういうのって見ないですよね。

斉藤 ロールモデルの欠如というのは大きいですね。》

再犯防止のためにどんな社会的対応が可能なのか

《篠田 一方で性犯罪を犯した者の個人情報を公開しろとか、GPSをつけろという声は大きいでしょう。GPSについては最近、韓国で実施したら大きな効果があったとも言われますね。

斉藤 再犯率が10%台から1%台に下がったと言われます。ただ、あれは監視・監督だけじゃなくちゃんと治療のシステムがある中でのことなんです。プログラムを受けることで刑期を短くしようとか、ホルモン療法をすることで刑期を短くしようという司法取引が実際されてる国ですから。韓国は日本よりドラスティックですよね。

樹月 でも効果を求めるという点では、私はGPSをめぐる議論もするべきだろうと思うんです。

山川 日本は、それがスティグマ(烙印)として叩かれる国じゃないですか。そういう国でGPS装置を装着してることを世間はどう受け止めるのかという問題はありますね。

篠田 樹月さんは実際に、GPSを付けるかと言われたらどうしますか?

樹月 私は付けるんなら付けてくださいと思ってます。私は「やってみなきゃわからないから実験すれば」という考え方なんです。GPSにはもっといろんな問題があってそこに全然目が向いていかない。私はそっちに目を向けてほしいから、自分自身についてはやってもらって構わないというスタンスです。大阪には18歳未満への性犯罪を犯した人は登録しますという制度があるんです。私は実はそれがあるから大阪に行こうと思ったんです。

 府の条例で、該当する人間は申請してくださいと。申請しなかったら場合によっては過料ですという条例を作って運用してるんですね。その見返りとして登録した人にはそれなりの支援をしますと。自治体から支援を受けられるというのは私にとっては大きなことなので。

山川 窓口は役所ですか、警察ですか?

樹月 府の治安対策課です。だから必ずしも全て逆風ではない。ちょっとずつ動きはあるんですね。むしろ刑務所のような行刑機関より自治体の方が危機感を持ってるのかなというイメージもあります。

篠田 出所した人をちゃんとフォローしないと駄目だというのは明らかですが、精神障害者や薬物依存者と違って、性犯罪については現実にどんなことがなされているかほとんど知られていないですね。

樹月 性犯罪って根深いものがあって、表面的な性欲の問題と、もっと深いところにある問題とがある。その深いところの理解を一般市民の方々に求めるのは難しいのかなという思いもあります。でも、そこまで理解が達さないとなかなか転換していかないかなという気もするんです。

篠田 樹月さんとしては、治療というのはその人の性格やパーソナリティに関わるものがあるという考えなんですか?

樹月 むしろそっちの方がメインだと思いますね。いろんな人がいるんで一概には言えないんですけど、私の個人的な感覚として、例えば「性欲の問題です」と言うのは簡単なんですね。そう言ってしまえばなんとなく理解が得られるような感じになっちゃう。もっと言うと、そう言うことで自分の深い問題と向き合わなくて済む。でもそこで止まっちゃうと問題は解決しないと思います。

山川 犯罪に至る理由は何かひとつというのではないんです。》

将来的には寄宿型の治療共同体が設立されてほしい

《篠田 樹月さんとしては具体的なイメージはあるのですか? 今後こういうふうに自分が活動していこうという。

樹月 ありますね。将来的なイメージとしては、それこそダルクじゃないですけど、できることなら寄宿型の治療共同体をやりたい。なぜかというと私自身がこうやって住む場所がないです、仕事がないですって状態で出てきて、それがいかに危険でしんどいことか体験的にわかってるんです。そして実際にはそういう人たちがたくさんいるわけです。その人たちを受け入れるようなものを作りたい。

篠田 さきほど、日本でも性犯罪に対する自助グループがあるという話が出ましたが、そこの人たちは実名を名乗ったりしてるんですか?

斉藤 基本的には取材とか全部お断りしてるケースが多いですが、この前福岡のSCAは初めてNHKの取材にこたえてましたね。顔は出さずにですが。

 でもこれから、ぜひR3について多くの体験者が発信していってほしいですね。

 2020年が刑法改正の見直しの時期ですよね。性犯罪に関する時効の撤廃と暴行・脅迫の要件をなくそうというのが大きな目標になっています。そこの付帯決議に性犯罪の再犯防止プログラムを入れようという動きもあって、2020年は大きな節目だと思います。

樹月 私たちは当事者で、社会の中に理解してもらいたいという思いを持っているわけじゃないですか。でも私ら当事者が社会の感情を理解することも大事だと思うんですよね。そこもちょっと欠けてるのかなって思いがあるんです。》

●この座談会は『創』に掲載して関係者の注目を浴びたが、こうした問題に関心を持っている人たちにもっと広く読んでもらおうと、ヤフーニュース雑誌に全文を公開した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00010000-tsukuru-soci

ようやく始まった性犯罪 “被害”と“加害”の対話  斉藤章佳×樹月カイン×山川大輔

●樹月さんが出所前に、治療プログラム受講体験を書いた手記(『創』2018年2月号掲載)も公開する。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010000-tsukuru-soci

懲役13年で服役のある性犯罪者が受講した再犯防止プログラムの中身

●治療プログラム導入のきっかけになった奈良女児殺害事件についての記事

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181109-00010000-tsukuru-soci

性犯罪防止プログラム導入の契機となった奈良女児殺害事件

●同じ『創』11月号に掲載した性犯罪被害女性の手記

 手記を書いた女性とは以前から接触してきたが、今回、体験をつづった原稿を読みながら涙がこぼれた。性犯罪の実態は本当に深刻だ。被害女性の手記もぜひ読んでほしい。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181031-00010001-tsukuru-soci

私の性暴力被害体験 その回復と葛藤  高橋エリ[仮名]

●以前ヤフーニュース雑誌で300万アクセスという反響のあった性犯罪被害女性の話。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20180501-00084681/

20年たっても心の傷が癒えていない性犯罪被害者がつづった闘病日記

月刊『創』編集長

月刊『創』編集長・篠田博之1951年茨城県生まれ。一橋大卒。1981年より月刊『創』(つくる)編集長。82年に創出版を設立、現在、代表も兼務。東京新聞にコラム「週刊誌を読む」を十数年にわたり連載。北海道新聞、中国新聞などにも転載されている。日本ペンクラブ言論表現委員会副委員長。東京経済大学大学院講師。著書は『増補版 ドキュメント死刑囚』(ちくま新書)、『生涯編集者』(創出版)他共著多数。専門はメディア批評だが、宮崎勤死刑囚(既に執行)と12年間関わり、和歌山カレー事件の林眞須美死刑囚とも10年以上にわたり接触。その他、元オウム麻原教祖の三女など、多くの事件当事者の手記を『創』に掲載してきた。

篠田博之の最近の記事