Yahoo!ニュース

10代の女子に多い「月経の4つの悩み」を産婦人科医がわかりやすく解説します

重見大介産婦人科専門医 / 公衆衛生学修士 / 医学博士
(写真:アフロ)

10〜14歳頃になると、ほとんどの女の子は初めての月経(生理)を迎えます。

誰にとっても人生初めてのイベントで、わからないことや悩みだらけなのは当然なことです。

その上、10代では月経周期や月経血の量が不安定になりやすく、個人差も大きいため、「これって大丈夫なのかな」と不安を抱えたまま、なかなか人に相談できない方も多いのではないでしょうか?

今回、10代の女子にありがちな月経に関する悩みと、それらに必要な対応などについて、産婦人科医の視点から4つのポイントをまとめました。

また、保護者の方向けに、「子どもの月経が来たときの接し方」や「産婦人科を受診することの意義」も最後にお伝えします。

悩みその1:月経周期がバラバラだけど大丈夫?

まず、月経周期とは、月経開始日から次の月経開始日の前日までの期間のことをいいます。

これを正しく認識しておかないと、自分自身の月経をきちんと把握できませんのでぜひ知っておきましょう。

初経(初回の月経)を迎えてから数年間は、まだ卵巣機能が未熟であるため、月経周期がある程度不規則なことはよくあります。

このため、初経後1年間は月経不順があってもすぐに異常とは考えず、初経後1〜3年頃までは月経周期は22日〜45日が正常範囲とされています。(文献1)

そのため、ひと月の間に月経が2度来たとしても、全く月経の来ない月があったとしても、この範囲で月経が来ていれば問題ないとお考えください。

年数を経るごとに、月経周期は徐々に整っていき、一般的に20歳頃には25日〜38日周期で月経が来るようになります(この範囲内であれば正常です)。

では、この周期から少しでも外れていたら大きな問題があるのでしょうか?

10代での月経周期がこの範囲から多少外れていたとしても、自然に正常範囲に収まっていくことがほとんどです。

ただし、中には内分泌異常(高プロラクチン血症、甲状腺機能異常、多嚢胞性卵巣症候群など)や子宮の形態異常(重複子宮など)などの原因が隠れている可能性もあります。

もし大幅に周期がずれてしまったり、体調不良も重なったりする場合には、産婦人科の受診を検討してみましょう。

悩みその2:私の月経血の量って多いのかな?

月経血の量は人と比べることが難しいですが、「通常より多い」と考えるサインとしては、以下のような症状があります。

・1〜2時間に1回、夜用ナプキンを取り替えなければならないくらい出血する時がある(過多月経)

・レバーのような血の塊が出ることがある(過多月経)

・月経期間が8日以上持続する(過長月経)

・月経周期が21日以下である(頻発月経)

・不正出血(月経期間以外に起こる出血)が頻回にある

出血量が多いと、気づかないうちに貧血になってしまう恐れがあります。

貧血は数ヶ月から年単位で徐々に悪化していくこともあるため、「体がだるい」「体力がない」「ボーッとする」などの体の不調が、実は月経のせいだった、ということも少なくありません。

10 代で月経血が多くなってしまう原因は、ほとんどが未熟な卵巣機能によるものです。

ただし、稀に血液の疾患(von willebrand病といった「凝固機能障害」など)が隠れていることもあります。

いずれにせよ、出血量が多くなる原因の特定と、月経のコントロールや貧血の治療が必要になるため、上記のような症状がある方は早めに産婦人科を受診しましょう。

悩みその3:月経痛がひどいのはしょうがないよね?

月経痛が強いと、日常生活や学校の授業に支障を来してしまいとても辛いですよね。

ある調査によると、約70%の中高生が月経痛に悩まされており、そのほとんどが薬なしで我慢をしていたり、授業で辛い思いをしていたり、家で寝込んだりしているという結果でした。(文献2)

このような結果をみると、「月経痛は仕方のないもの」として我慢している若い女性が多いことがわかります。

月経痛は、子宮内膜から分泌される「プロスタグランジン」という痛み物質によって引き起こされるのですが、

・鎮痛剤

・漢方薬

・低用量ピル

などの薬をうまく使用すれば、かなり痛みを改善することが可能です。

よくある勘違いとして、

「薬はあまり使用しないほうが良い」

「鎮痛剤を使いすぎると効きにくくなる」

と考えている方がいらっしゃいますが、これらの薬は(元々健康な人が用法用量を守れば)体に悪影響を与えるものではなく、クセになる(耐性ができる・依存性がある)などの心配はありません

「ロキソニン」などのNSAIDsと呼ばれるタイプの鎮痛剤は、プロスタグランジンを効果的に抑えることが科学的にわかっているので、「痛みが出てきたな」くらいのタイミングで内服すると一番効果的です。

痛みのピークが来てから飲んでもあまり痛みを抑えられないので、使い方に注意しましょう。

また、低用量ピルは産婦人科で処方してもらう必要がありますが、排卵を抑えて子宮内膜を厚くさせにくくする作用があるので、排卵痛や月経痛を軽くし、出血量も減らすことができます。

ただし、月経痛が非常に強い場合や慢性骨盤痛(月経期間以外にも下腹痛や腰痛が持続するもの)がある場合は、「子宮内膜症」や「子宮の形態異常」などが隠れている可能性もあります。

その場合は原因疾患への治療が必要なので、もし「自分は当てはまるかも...」と思ったら迷わず産婦人科を受診しましょう。特に子宮内膜症は早めに見つけて治療を開始しておかないと、年々悪化し、将来不妊症の原因にもなってしまうことがあり要注意なのです。

上記の通り、月経痛を軽くする方法は色々あるので、ぜひお気軽に病院で相談してくださいね。

悩みその4:月経前になると体調不良や気分が不安定になる・・・

月経の10日〜数日位前になると、以下のように様々な症状が現れて、普段の自分ではないような体調に苦しんだりしていないでしょうか?

・倦怠感(だるさ)

・乳房の痛み

・むくみ

・眠気

・腹部膨満感(おなかにガスが溜まる感じ)

・イライラ感

・気分のおちこみ

など

これは月経前症候群(PMS)という疾患の可能性があり、月経周期に伴うホルモンバランスの変化によるものと考えられています。

PMSによって日常生活が辛くなってしまったり、勉強や部活をがんばれなかったり、友だちとの時間を楽しめなくなるのは避けたいですよね。

PMSも、漢方薬や低用量ピルによって症状の改善が期待できます

また、1ヶ月間の自分の体調のリズムを把握しておき、イベントや勉強などで大変な時期を辛い症状のある時期とずらすことで、心身へのストレスを最小限にすることも大事です。

保護者の方へ:お子さんとの月経の話を避けないで

女性にとって月経とは日頃から付き合っていく存在ですが、自身のプライバシーや性の話に絡んでくるため、「あまり話に出したくない」「自分の親とはこういった話題を話したことがなかった」という保護者の方も少なくないかと思います。

しかし、お子さんにとって、月経を迎えるということは大きな不安がつきまとうものです。

そのときに、やはり安心して相談できる身近な存在は保護者(特に同性の母親)ではないでしょうか。逆に、保護者の方が「月経の話題をしたくない」「性の話を避ける」といった姿勢でいると、お子さんは辛いときに相談さえできず、抱え込んでしまいやすいのです。

実際にオンライン相談等で10代の女性から月経の相談を受けると、以下のような状況に困っていることが少なくないように感じています。

・月経の周期がバラバラで不安だけどお母さんに相談できない

・月経痛は「みんなあるものだから我慢しなさい」と言われた

・月経痛が辛いけど「痛み止めはなるべく飲まないほうがいい」と言われた

・産婦人科を受診するのはまだ早いと連れていってもらえない

本記事をここまで読んでいただけたのであれば、こういった接し方がお子さんの不安や負担を増強させてしまっていることをご理解いただけたのではないでしょうか。

ぜひ、初めての月経がきたときには月経の説明をしてあげてください。そして、数ヶ月経った頃に月経周期や痛みについて困っていないか聞いてみてあげましょう。

この記事の内容を紹介してあげてもいいかもしれません。

そしてもし辛い症状を抱えている場合には、ぜひ産婦人科を一緒に受診してみてくださいね。

辛い症状があれば、まずは医師に相談してみましょう

いかがでしたか?

10代は、体も心も急激に成長する時期であり、それは卵巣機能についても同じです。20歳以降の月経とは違い、10代では月経周期が不安定で、個人差も特に出る時期です。そのため、正常範囲なのか、受診した方が良いのか判断が難しくなりがちですよね。

ただ、月経痛、月経血の量、体調不良や気分不安定など、日常生活が辛くなってしまうようなことがあれば、まず一度は産婦人科で相談してみることをお勧めします

治療が必要かどうかの判断や、月経に関連する症状を和らげるお手伝いができる可能性があります。まずはお話を聞くことからでも大丈夫ですので、いつでも産婦人科を頼ってくださいね。

参考文献:

1. International evidence-based guideline for the assessment and management of polycystic ovary syndrome 2018.

2. 平成29年度スポーツ庁委託事業「学校における子供の体力向上課題対策プロジェクト」 中学校、高等学校教員向け等の女性特有の健康課題に関する普及・啓発成果報告書.

産婦人科専門医 / 公衆衛生学修士 / 医学博士

「産婦人科 x 公衆衛生」をテーマに、女性の身体的・精神的・社会的な健康を支援し、課題を解決する活動を主軸にしている。現在は診療と並行して、遠隔健康医療相談事業(株式会社Kids Public「産婦人科オンライン」代表)、臨床疫学研究(ヘルスケア関連のビッグデータを扱うなど)に従事している。また、企業向けの子宮頸がんに関する講演会や、学生向けの女性の健康に関する講演会を通じて、「包括的性教育」の適切な普及を目指した活動も積極的に行っている。※記事は個人としての発信であり、いかなる組織の意見も代表するものではありません。

重見大介の最近の記事