古生物学者。専門は地球科学と3Dモデリング・VR。筑波大学で博士号を取得後、つくば市にある産業技術総合研究所、および地質標本館を経て、2016年に地球科学可視化技術研究所を設立。2019年に福井県立大学 恐竜学研究所の客員教授に就任、2020年に同研究所と「恐竜技術研究ラボ」を始動。日本地図学会、東京地学協会の各委員を務める。主な著書に「特撮の地球科学」(イースト・プレス)、「化石観察入門」(誠文堂新光社)、「恐竜と化石が教えてくれる世界の成り立ち」(実業之日本社)ほか多数。テレビ東京「探求の階段」に出演。
記事一覧
- 「ジュラシック・パーク」ラプトルの正体は? 公開から30年、恐竜はどう変わった
9/3(金)に放送される映画『ジュラシック・パーク』(1993年)。この映画が作られてから30年ちかくが経過し、その間に恐竜の学説や、CGなどの映像テクノロジーがどう変化したのかを解説します。
- まだ間に合う自由研究 100均グッズを使って地層や液状化をおうちで実験
大自然の現象を再現する地学実験を、100円ショップに売っているものだけでできるか?トライしてみました。
- コロナ禍のお盆はおうちでできる避難所までのルート確認 夏休みの自由研究にも活用可
夏休みの季節になりました。今年おうち時間が増え、野外での自由研究ができず困っている方も多いと思います。そこで様々な研究機関が公開しているデータを使い、自宅でできる自由研究について考えてみます。
- 認定から1年 教科書の表記が変わる「チバニアン」の凄さを解説
「チバニアン」という地質用語が2020年1月17日に認定されました。それから1年後の今日、この言葉がもつ意味について改めて考えてみたいと思います。
- VRでよみがえった3D首里城でみる、沖縄の地形と地質
首里城の火災から今日で1年がたちます。私たちの研究室ではその間、首里城をVRで蘇らせる試みを行ってきました。復元した最新のデータを使い、首里城周辺の地形や地学な背景を解説していきます。
- 巣ごもり需要で大幅増益した任天堂「あつまれ どうぶつの森」と、VR博物館の最新事情
2020年3月に任天堂から発売されたゲームソフト「あつまれ どうぶつの森」は、いまや世界中で大人気です。このゲームに登場する「博物館」の凄さと、その他のVR博物館における最新事例について解説します。
- 腹筋崩壊太郎が怪人化、モチーフの生物は? 仮面ライダーゼロワン登場の古生物を解説
現在放送中の「仮面ライダー」ゼロワンには、絶滅した古生物をモチーフとした「ゼツメライズキー」と呼ばれるアイテムが登場します。これらの元ネタはどういった化石なのかについて見てみましょう。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜7件/7件