Yahoo!ニュース

カナダの新聞社:コロナのロックダウンをホロコーストに例えて炎上、謝罪して削除

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

「ヒトラーがユダヤ人にしたことと同じことじゃない?」

カナダのサスカチュワン州のムースジョーのローカル新聞「Moose Jaw Today(ムースジョー トゥデイ)」が新型コロナウィルス感染拡大によるロックダウンをホロコースト時代のユダヤ人の生活と例えていた。記事の中で「ロックダウンで家に閉じ込めて、次はホテルでロックダウンさせて、その後は公共施設でロックダウンさせて、最後は収容所でロックダウンさせていくとしたら、ヒトラーがユダヤ人にしたことと同じことじゃない?」とナチスドイツがユダヤ人を差別して自由を奪っていき、まずはゲットーに収容して、最後は絶滅収容所に移送していったホロコースト時代と現在のコロナでのロックダウンを比較して書かれていた。

そしてこの記事に対して「現在のロックダウンの状況をホロコーストに例えるのはおかしい」「迫害されていたユダヤ人とは状況が違う」といった声が多く上がり、ネットで大炎上して、同社の親会社が記事の内容が不適切だったと謝罪し、オンライン記事は削除された。

第二次世界大戦の時に、ナチスドイツが約600万人のユダヤ人を殺害した、いわゆるホロコースト。新型コロナウィルス感染拡大防止のために欧米ではロックダウンが行われており、自由な外出ができずに不自由な暮らしを強いられている人が多い。そしてそのようなロックダウンによる外出の禁止や制限で自由を奪われている現在の状況を第二次大戦時のナチスドイツに迫害、差別されていたユダヤ人の状況、いわゆるホロコーストに例えられることが多い。当時、ゲットーに閉じ込められたユダヤ人やアンネ・フランクのように隠れ家で息をひそめながら隠れていたユダヤ人に例えられやすい。

そして欧米では新型コロナウィルスでのパンデミックでの不自由な状況をホロコーストに例えると、当時のユダヤ人の悲惨な境遇や生活とは異なると、いつもネットが炎上している。高齢のホロコースト生存者らも当時のユダヤ人の状況と現在の新型コロナウィルスのロックダウンの状況は異なると訴えている。だが、それでも欧米では「ロックダウンで外出が制限され、不自由な生活=ホロコースト時代のユダヤ人がゲットーに閉じ込められて迫害された不自由な生活」というイメージを持つ人が多い。

「現在のロックダウンでは黄色い星をつけなくても良いです」地元のラビも訴え

新型コロナウィルスが世界規模で感染拡大しており、それに伴って世界中の都市で外出自粛やロックダウンなどの感染防止措置が講じられるようになり、自由に外出できなくなるようになると、そのような制限された環境を、ナチスドイツ時代にユダヤ人が差別・迫害されたホロコーストと比較されることがよくある。アメリカでもマスク着用がホロコースト時代のユダヤ人に例えられていた。

そして今回のカナダのローカル新聞だけでなく、多くの人が現在のロックダウンとホロコースト時代のユダヤ人に例えるような発言をして、その度にネットで炎上してきた。ホロコースト生存者たちも、当時のユダヤ人の状況と現在の新型コロナウィルス感染拡大防止の対策での人々の生活では全く違うと積極的に訴えている。

カナダの地元のシナゴーグのラビを務めるジェレミー・パーネス氏は「ホロコーストの歴史と当時のユダヤ人の悲惨な状況と運命を理解している人は、そのような発言はしないでしょう。現在の新型コロナウィルス感染拡大でロックダウンされている状況では、当時のユダヤ人がユダヤ人であることを表すために着用を義務付けられた黄色いダビデの星を誰もつけさせられることもありません。またそのダビデの星をつけたユダヤ人というだけで、他の人から差別・迫害されて怯えながら暮らすようなことは現代のロックダウンの状況下ではありません」と語っていた。

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事