Yahoo!ニュース

米国ホロコースト博物館、SNSで「#AskWhy」キャンペーン「なぜ起きたのか?問い続ける」

佐藤仁学術研究員・著述家
(米国ホロコースト記念博物館)

SNSを活用して「なぜホロコーストが起きたのか?を問うことをやめない」

 第2次大戦時にナチスドイツによって、ユダヤ人やロマ、政治犯など約600万人が殺害された。いわゆるホロコーストだ。1993年に創設された米国のホロコースト記念博物館は今年で25年目を迎える。創設に尽力したホロコーストの生存者で、1986年にノーベル平和賞を受賞したエリ・ヴィーゼル氏は「ホロコースト記念博物館は答えを見つけるためにあるのではない。問いを行うためにあるのだ」と語っていた。

 同博物館でディレクターを務めるSara Bloomfield氏は、博物館開設25周年を記念してSNSを活用したデジタルキャンペーン「"Never Stop Asking Why"(なぜホロコーストが起きたのか?を問うことをやめない)」を開始したことを明らかにした。

 目的は若い世代にSNSを通じてホロコーストの歴史を学んでもらうため。「どうしてホロコーストが起きたのか?どうしてそのようなことが可能になったのか?現代社会に問うべきことは何か?」といったことを学んでもらいたいとSara Bloomfield氏は述べている。米国のホロコースト記念博物館では自身のサイトだけでなく、FacebookTwitterインスタグラムYouTubeGoogle+PinterestとあらゆるSNSで情報発信を行っている。

「考えられないようなことが、いつでも起こりうる」

 そしてSara Bloomfield氏は「SNSで『#AskWhy』を付与して、ホロコーストの歴史について疑問に思っていることを呟いて欲しい」と呼びかけている。SNSでつぶやくことによって、その疑問を友人や知人と共有したり、世界に向けて情報発信することができる。

 また同氏は「博物館のミッションは『考えられないようなことが、いつでも起こりうる』ということを人々に思い出させることだ。人々は社会での自分自身の役割を考えることによって、将来は過去よりも良いものを作ることができる」と述べている。

「ホロコーストがなぜ起こったのか?」その問いかけもSNSで発信してもらおうとしている。ホロコーストの生存者は年々減少し、証言できる人の高齢化も進んでおり、直接話を聞けることもなくなってきつつある。

 SNS以外にも、ホロコーストの記憶の継承に様々なデジタルの活用も進んでいる。当時の資料や証言者の記録のデジタルでの保存、人工知能(AI)やホログラフィー技術などデジタルを活用して、ホロコースト生存者らの声を後世に語り継ごうとしている。

▼米国のホロコースト記念博物館では動画でも「なぜホロコーストが起きたのか?を問い続ける」ことを訴えている(米国のホロコースト記念博物館)

エリ・ヴィーゼルはホロコーストの記憶について以下のように語っている。

「覚えておいてほしい。人命を救うのは難しいことではなかった。見捨てられた子供に情けをかけるのに、雄々しくなる必要も夢中になる必要もなかった。ただドアを開けるだけ、パン一つ、シャツ一枚、硬貨一枚、投げてやるだけでよかった。同情するだけだ。あるいはアメリカ国務省がビザを増やしてくれるだけでもよかっただろう。当時は人間らしい気持を持ち続けるだけで、もっと崇高な人間になれたのだ。

 

ホロコーストを可能にしたのは、人類を敵対するグループに分けようとした時の努力が成功したためである。高齢者と若者、金持ちと貧乏人、同国人と外国人、友人同氏、そして全ての人がユダヤ人と、敵対するように仕向けられた。だからホロコーストの記憶は、全人類が一致させるためのものでなければならない。

ホロコーストの意味を学ぼうとするものが、それによって分裂するなら、我々はその呪いの重みを背負い続けなければならない。だが、もし分裂を退け、ユダヤ人だけが経験した悲劇ではあったが、普遍的意味合いがあることに気付くなら、我々の子供たちには約束された安息の地、安住の地があることを、その記憶の中に見出すだろう」

出典:キャロル・リトナー、サンドラ・マイヤーズ編・倉野雅子訳『思いやる勇気―ユダヤ人をホロコーストから救った人びと』サイマル出版会、1997年 PP221-222

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事