Yahoo!ニュース

これからは「変な間取り」のマンションがトレンド?「1R+2N」「LDK」って何

櫻井幸雄住宅評論家
分譲マンションのなかには、「間取りのない家」と紹介されるプランも。筆者撮影

 コロナ禍の暮らしが始まって2年が経過した今、ちょっと変わった間取りが2つ登場した。

 まず、表記が変だ。

 「1R+2N」に「LDK」……SF映画に出てくるロボット?誤植(表記間違い)?

 が、それらは1人暮らし、2人暮らし向けのコンパクトマンションで実際に販売される間取りである。

 「1R+2N」はワンルーム・プラス・ツーエヌと読み、ひと間だけの部屋=ワンルームに2つのN(納戸)が付いていることを指す。

 そして、「LDK」はご存じの方が多いだろう、リビング・ダイニング・キッチンの略だ。と、用語の説明をしても、「だから、それ何?」とツッコミが入りそう。そもそも、「LDK」自体は馴染みの深い言葉なのだが、「LDK」と名付けられた間取りに出会うことはなかった。40年に及ぶ住宅取材で、初めて見た。

 以下、実際の間取り図とともに、解説しよう。

「1R+2N」は、収納充実のプランニング

 まず、「1R+2N」は、ワンルームに2つの納戸が付いている、つまり、「収納充実のワンルーム」を意味する。

 その間取り図が以下だ。

「シティハウス池袋」(住友不動産)で、販売されている「1R+2N」のプラン。約31平米の広さとなる。住友不動産提供
「シティハウス池袋」(住友不動産)で、販売されている「1R+2N」のプラン。約31平米の広さとなる。住友不動産提供

 従来のワンルームマンションは、収納スペースが少なかった。小さなクローゼットが1つ付いていればよいほうで、「収納はベッド下の引き出しだけ」というケースもあった。

 下足入れ(つくり付けの下駄箱)もなく、部屋中に衣類や道具が散乱しがちだった。

 大型収納など望みようもなかったのだが、上の間取り図では納戸と呼ばれる半畳ほどの収納が2つ付いている。他に、下足入れとクローゼット(間取り図ではクロゼットと表記)も複数ある。

 さらに、洗面台の上やシステムキッチンの上に戸棚があるなど、まさに収納充実。従来のワンルームよりも、格段に片付きはよさそうだ。

 洋室の広さは約11畳。ただし、これは「キッチン含む」となっているので、純粋な洋室部分は8畳から9畳程度か。

 狭さを感じるワンルームではベッドと机兼テーブルを6畳ほどの広さに押し込み、机の下に小さな冷蔵庫が組み込まれることもあった。キツキツだったのである。

 それに比べれば、8〜9畳相当の洋室でも十分に広い。ベッドのほかに机やソファを置くことができる。

 キッチン部分には冷蔵庫置き場、廊下部分に洗濯機置き場が確保され、トイレが独立しているし、お風呂と洗面所が分かれて小さいながらリネン庫(タオル入れ)もある。

 また、玄関・廊下とキッチンの間に室内ドアを設けているので、玄関を開けても室内が見えない。これも、従来のワンルームにはなかった工夫だ。

 表示が見慣れないが、「1R+2N」は住みやすそうな間取りである。

「LDK」は、「間取りのない家」

 もうひとつの変な間取りが「LDK」。その表記を見て、「誤植(表記間違い)」だと思う人は多いのではないか。

 というのも、間取り表記は1LDK、2LDKのように、数字とLDKをセットにするのが普通であるからだ。その場合、数字部分は寝室や子供部屋の数を表し、LDKはリビングダイニングキッチンの略。そのため、1LDKは寝室1つとリビングダイニングキッチンの間取りとなる。

 以上の法則からすると、「LDK」という間取りは「寝室なしのリビングダイニングキッチン」となってしまう。住宅内に寝る部屋は必須なので、「LDK」の表記を見て、「それ間違えているでしょう」と言いたくなってしまうわけだ。

 しかし、「LDK」という表記は間違いではなく、「間取りのない家」を表すためのもの。冒頭に掲げたのは、その説明パンフレットを撮影したものだ。

 「LDK」は従来の常識にとらわれず、自由に暮らすための間取りということだろう。

 下が、その「LDK」の間取りである。

世田谷区内で分譲される「クレヴィア三軒茶屋」に設定される「LDK」の間取り。靴のまま室内に入るのがためらわれるなら、マットを敷き、そこで靴を脱げばよいだろう。間取り図は、伊藤忠都市開発提供
世田谷区内で分譲される「クレヴィア三軒茶屋」に設定される「LDK」の間取り。靴のまま室内に入るのがためらわれるなら、マットを敷き、そこで靴を脱げばよいだろう。間取り図は、伊藤忠都市開発提供

 たしかに、寝室がない。LDKだけである。

 専有面積は約36平米。1LDKもつくることができる広さだ。ただし、その際の寝室は2〜3畳サイズで、シングルベッドを置くだけのスペースとなる。

 だったら、小さな寝室を設けず、好きな場所にベッドを置く間取りにしてもよいだろう。そんな自由さを提案しているのが「LDK」の間取りだ。

 その工夫ポイントは3つある。

 まず、室内に廊下がない。廊下がなくても暮らしやすいように浴室・洗面室・キッチン・トイレの水回りを一直線に並べて、通り抜け可能にしている。洗面室がキッチンから浴室に向かう通路も兼ねているので、合理的だ。

 次に、玄関部分を「玄関土間(どま)スペース」として、靴のまま使える空間としている。これで、玄関で靴を脱ぐべき空間を居室空間に取り込むことができる。

 以上2つで、住戸内をフル活用できる。その上で登場するのが3つめの工夫だ。

 それは、4つのユニットに分かれた可動収納が備えられ、空間の間仕切りを変更できるようにしていることである。

 もともと「LDK」の間取りは収納豊富だ。大型のウォークインクロゼットがあるし、玄関土間スペースにも下足入れ他の収納が並んでいる。

 これに加えて、可動収納がある。

 4つに分かれた可動収納は底部にキャスターが仕込まれており、出し入れが可能。キャスターを出せば、女性でも簡単に移動させることができる。だから、好みの場所で間仕切りができるし、住みながら間仕切り変更をすることも容易になる。

 可動収納の配置でスペースを分けた一例が下の図だ。

画像提供:伊藤忠都市開発
画像提供:伊藤忠都市開発

 可動収納の配置により、ベッドスペースとワークスペースやホビースペース、リビングスペースの分け方を変えることが可能となる。じつに賢い間取りといえる。

 「LDK」という間取り名には、未完成な印象がある。いろいろな住まい方ができるので、ご自分で完成させて、という意味を込めて「LDK」と名付けたのかもしれない。

背景には、コンパクト住戸の需要増

 このように、提案と工夫に富んだ間取りが増えた背景に、1人暮らし、2人暮らしで分譲マンションを買う人が増えた、という事情がある。従来、ワンルームや1LDKは投資目的で購入されることが多かった。これに対し、今は自ら住む目的でコンパクト住戸を買う人が増えたわけだ。

 1人暮らし、2人暮らしは便利な都心部を好む。しかし、東京23区内ではマンション価格が上昇し、広い住戸は購入しにくい。

 限られた面積内でコンパクト住戸をつくることが求められるのだが、コロナ禍でテレワークが増える現在、狭苦しい住戸は敬遠される。そこで、これまでにない発想で、ゆとりを生み出すコンパクト住戸がつくられるようになった。

 以上が、ちょっと変わった間取りが出現しはじめた理由。今回、紹介した2つの間取りも、便利な23区内、豊島区と世田谷区に立地するマンションのものだ。

 このように個性的な間取りが増えれば、マンション探しは楽しくなる。「変わった間取り、大歓迎」という人はきっと多いに違いない。

住宅評論家

年間200物件以上の物件取材を行い、全国の住宅事情に精通。正確な市況分析、わかりやすい解説で定評のある、住宅評論の第一人者。毎日新聞に連載コラムを持ち、テレビ出演も多い。著書多数。

資産価値はもう古い!不動産のプロが知るべき「真・物件力」

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月3回程度(不定期)

今、マンション・一戸建ての評価は、高く売れるか、貸せるかの“投資”目線が中心になっていますが、自ら住む目的で購入する“実需”目線での住み心地評価も大切。さらに「建築作品」としての価値も重視される時代になっていきます。「高い」「安い」「広い」「狭い」「高級」「普通」だけでは知ることができない不動産物件の真価を、現場取材と関係者への聞き取りで採掘。不動産を扱うプロのためのレビューをお届けします。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

櫻井幸雄の最近の記事