雑誌記者として22年間、金融機関等を取材して消費者向けの記事を執筆。その経験を活かしてファイナンシャルプランナー資格を取得。2010年より、金融機関に所属しない独立した立場で、執筆に加えて家計相談やセミナー講師も行う。情報の取捨選択が重要な時代に、それぞれの人が納得して適切な判断ができるよう、要点や背景を押さえた実用的な解説とアドバイスを目指している。
記事一覧
- 「6月に残業してはいけない」は本当? 実は将来の公的年金が増えるメリットも
6月に残業すると目の前の収入は増えるけれど、少し先の手取り収入が減る可能性が。ただし、さらに先の老後の年金は増える! あなたはどっちを選びますか?
- 成人年齢引き下げでNISAやiDeCoはどうなる? “既成人”の資産運用に影響は?
成人年齢が18歳に引き下げられた。投資の利益が非課税になるNISAやiDeCoを新成人も使えるのか?すでに利用している人の資産運用への影響は?
- 4月からの値上げに打ち勝つ食費管理術
食料品が値上がりしている中でも食費を増やさずに貯蓄を増やすには、食品ロスを減らすこと。その具体的な方法を紹介します。
- 見落としはない?確定申告 ここをチェック!「節税で得」するポイント
自分には関係ないと思わないで!確定申告で税金を取り戻すために、見落としがちなポイントを紹介。
- コロナ禍でも挫折しにくい貯金 4つのルールとは?FPが解説
コロナ禍でも貯蓄を増やしたいなら、これまでとは考え方、やり方を変えよう。挫折しないためのルールをFPが解説します。
- 子どもが私立高校に進学したら40万円!?申請したらもらえるお金をファイナンシャルプランナーが解説
自宅の建替えで400万円、子どもが私立高校生になったら40万円、電気自動車を買ったら80万円‥、申請したらもらえるお金について紹介します。
- 値上がりが相次いだ2021年、来年のために見直したい固定費節約術
食品、電気・ガスなどが値上がりした2021年。物価の上昇は2022年も続きそうだ。そんな中で値下げ競争が起きたものがある。この波に乗って固定費を削減しよう。
- 知らないと損!会社員が「節税」するために知っておきたい年末調整のポイント
税金の支払いは最小に。ガラス張りと言われる会社員も、もれなく申告することで、払い過ぎの税金があるなら取り戻せます。年末調整のポイントを紹介します。
- 45歳定年説が物議 45歳未満がやっておくべき対策とは何か
45歳定年説が話題になっています。45歳でキャリアチェンジしたら、その後の人生にどんな影響があるのでしょうか?お金の面で気を付けたほうがいいことは? ファイナンシャルプランナーの立場から解説します。
- 高校生が学ぶ「資産形成」の知識、あなたは理解してる?
2022年から高校生は家庭科で株式や投資信託を学ぶことになる。資産形成の視点に触れ、生涯を見通した経済計画の重要性を理解するためだ。大人のあなたは、ライフプランや資産形成、どこまでわかってる?
- 今がタイミング?コロナ禍で家を買うなら、損しない住宅ローンの借り方
コロナ禍でも家を買いたいなら注意したいことは?ちゃんと返していける住宅ローンの借り方は? ポイントを解説。
- もう届いた?住民税決定通知書 見方のポイントを解説
住民税の通知書は必ず確認!もしかすると給付金の対象かも。昨年の収入と控除も振り返れます。
- 電子マネー利用額は2割増 2020年「家計消費状況調査」から考える家計管理のポイント
コロナ禍はお金の使い方をどう変えたのか。ネットショッピングや電子マネーの利用が増えて、キャッシュレス化が加速。調査結果をもとに、これからの家計管理のポイントを考える。
- コロナ禍の今こそ始めたい貯蓄生活
新型コロナウイルスが世界に広がって1年以上が過ぎた。家計への影響を振り返りつつ、これから始めるべき貯蓄生活の方法を紹介する。
- 前へ
- 1
- 次へ
1〜14件/14件