Yahoo!ニュース

『万引き家族』首相の賛辞がないこと。コメントの意図が曲解されること。映画監督として社会を描くこと

斉藤博昭映画ジャーナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

ここ数日、フランスのフィガロによる記事が、静かに波紋を呼んでいる。カンヌ国際映画祭で、日本人監督として21年ぶりに最高賞のパルムドールに輝いた『万引き家族』の是枝裕和監督に対し、安倍首相が一切、祝福のコメントを出していない、という内容だ。

安倍首相といえば、平昌オリンピックの金メダリストや、ノーベル文学賞の日系英国人、カズオ・イシグロにさえ、公式に祝福を贈っていたのに、今回のような映画界でも最大の栄誉のひとつに、何もコメントを出さないのは、たしかに少し違和感はある。

カンヌといえば世界3大映画祭のひとつで、しかも他の2つ、ベルリン、ヴェネチア以上に、その賞の行方は大きく報じられる。映画界にとっては最重要トピックだが、では一般的にみるとノーベル賞やオリンピックに比べて関心が薄いのだろうか。その判断は微妙なところでもある。

フィガロが指摘しているのは、是枝監督が日本の現政権に対し、批判的な立場をとってきた点で、それゆえに、そういう思想の人に国の代表が賛辞を贈るわけにいかない……という点である。

このフィガロの記事の前にも、是枝監督の出したとされるコメントが、一部、ネット上で騒がれていた。それはカンヌでの中央日報によるインタビューだ。

--経済不況が日本をどのように変えたか。

「共同体文化が崩壊して家族が崩壊している。多様性を受け入れるほど成熟しておらず、ますます地域主義に傾倒していって、残ったのは国粋主義だけだった。日本が歴史を認めない根っこがここにある。アジア近隣諸国に申し訳ない気持ちだ。日本もドイツのように謝らなければならない。だが、同じ政権がずっと執権することによって私たちは多くの希望を失っている」

出典:中央日報日本語版

さらに『万引き家族』が、日本社会の「負」の部分に焦点を当てたこと(→日本の恥部を世界に晒している)や、犯罪に手を染める主人公たちを描くことで犯罪を正当化している、などという批判も上がっていた。

では、是枝監督は実際にインタビューでこのように発言したのか? それについて監督が6月5日、自身のHPで経緯を綴った。

それによると、中央日報の記事には、どこか「誤解」を与える危険をはらんでいたことがわかる。通常、このようなインタビュー記事は、書き手の判断によって、いくつかの答えを一つのコメントにまとめたり、またその逆に一つの答えを、いくつかに分散させたりと、「編集」の作業が入ってくる。あくまでも取材対象者の意図を伝えようとしつつ、書き手の想定した方向へもっていくことも多い。

しかもカンヌのインタビューで、日本語ができないジャーナリストは基本、通訳を介すことになる。グループインタビューの場合、質問の流れが次の質問者で寸断されることもある。そこで、ある程度の齟齬が生じるのだが、これは避けることはできない。

上記のコメントの「国粋主義云々」のところについて是枝監督はーー

孤立化した人が求めた共同体のひとつがネット空間であり、その孤立した個を回収したのが“国家”主義的な価値観(ナショナリズム)であり、そこで語られる「国益」への自己同一化が進むと社会は排他的になり、多様性を失う。犯罪は社会の貧困が生むという建前が後退し、自己責任という本音が世界を覆う。恐らくあの「家族」はそのような言葉と視線によって断罪されるだろう。…ということも話した。

出典:kore-eda.comのMESSAGEより

と説明している。そして「日本が謝るべき」の部分についてはーー

このインタビューではドイツの戦後補償の話を僕が突然したような流れになっているが、これは共同体の話のつながりでEUの話になり、その流れで、ドイツがEUの中で占めている立場、果たそうとしている役割を日本が「東アジア共同体」の中で果たそうと思った時には、やはり過去の歴史ときちんと向き合って「清算」しないといけないのではないか、という説明を加えた。「謝罪」という単話は明らかにその翻訳のプロセスで後から加わったものだろうと思う。

出典:kore-eda.comのMESSAGEより

さらに「同じ政権」についての部分はーー

民主主義が成熟していく為には、僕は定期的な政権交代が必要だと考える人間のひとりである。何故なら権力は必ず腐敗するからである。それは映画監督という「権力」を手にして痛感していることでもある。目くそと鼻くそでも、交代させながら主権者である私たちが権力をコントロールしていくことによって民主主義は少しずつ熟度を増していくだろうと思っている。その政府が保守だろうがリベラルだろうが政権が変わらないと思ったら皆がその権力を忖度し、志のないジャーナリズムはチェックを忘れ広報化する。それは主権者にとっては不幸だという話をした。

出典:kore-eda.comのMESSAGEより

もちろん中央日報としては、これら個々に話されたであろうコメントを、記事としてコンパクトにまとめるべく、そして映画のテーマを記者の理解を重ねつつ表現するべく、一つにしたのだろう。しかしその結果、読む人によっては、是枝監督の強烈な日本批判を感じずにはいられなくなった、と思われる。

このようにインタビューに答えた側の意図が完全に伝えられず、それぞれの媒体の、ある程度の思想が込められることは現実で、あくまでも受け取る側の判断に任されるわけだが、こうした記事によって「是枝監督の作品は観たくない」という人が増えるのは不幸なことだと思う。

さらに映画監督としての「存在意識」を考えたとき、やはり「社会に埋もれて、無視される現状」を伝えたいと思うのは必然であり、その題材や姿勢が時の政府のポリシーに反することもある。しかし「表現」として認められるべきで、表現されたものを観たうえで、理論的に批判されるなら、作り手としても歓迎するはずだ。『ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書』を撮ったスティーヴン・スピルバーグ監督や、つねに社会の底辺に視線を注いできたイギリスのケン・ローチ監督に象徴されるように、これは映画としての大きな役割である。

是枝監督自身は、今回、『万引き家族』と自身のインタビューに関して巻き起こったネット上でのあれこれが、現在の日本社会を「可視化」することに役立ったと、前向きに受け止めているようだ。

結局のところ、こうしたさまざまな考え方、論議をふまえたうえで、『万引き家族』という作品に向き合うこともできるわけで、観客としては最も幸福な映画体験になるかもしれない。

画像

『万引き家族』

6月8日(金)より、TOHOシネマズ日比谷ほか全国ロードショー

(c) 2018フジテレビジョン ギャガ AOI Pro.

配給:ギャガ

映画ジャーナリスト

1997年にフリーとなり、映画専門のライター、インタビュアーとして活躍。おもな執筆媒体は、シネマトゥデイ、Safari、ヤングマガジン、クーリエ・ジャポン、スクリーン、キネマ旬報、映画秘宝、VOGUE、シネコンウォーカー、MOVIE WALKER PRESS、スカパー!、GQ JAPAN、 CINEMORE、BANGER!!!、劇場用パンフレットなど。日本映画ペンクラブ会員。全米の映画賞、クリティックス・チョイス・アワード(CCA)に投票する同会員。コロンビアのカルタヘナ国際映画祭、釜山国際映画祭では審査員も経験。「リリーのすべて」(早川書房刊)など翻訳も手がける。

斉藤博昭の最近の記事