Yahoo!ニュース

インド二大叙事詩の女主人公、ドラウパディーとシーター その反復と変形の構造

沖田瑞穂神話学者・博士(文学)・大学非常勤講師・神話学研究所所長。
ヤムナ―川にたたずむ女性(写真:アフロ)

インド二大叙事詩に『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』がある。『マハーバーラタ』の女主人公はドラウパディーという。五人の兄弟の王子を夫に持つ、一妻多夫婚という稀な結婚形態が特徴だ。他方の『ラーマーヤナ』の女主人公はシーターといい、英雄ラーマを夫に持つ、貞淑な妃だ。

この二人は、似ているが、一方が他方の裏返しのような、不思議な関係にある。

誕生

まず、二人とも美と愛の女神シュリーの化身である。化身というのは、神が仮に人間の姿で現れるというもので、いわば分身のようなものだ。神や女神が分身を創り出して、それを地上に降すというイメージだ。

誕生に関しての共通点はもう一つあり、二人とも母親の胎から生まれてこなかったということである。ドラウパディーは祭式において、祭壇の火の中から成人の姿で誕生した。他方のシーターは田の畔から赤子の姿で生まれた。母親の胎から生まれていない、という点では同じなのだが、一方が火の中から成人の姿で、他方が土の中から赤子の姿で生まれているという点で、あべこべの関係にある。図にするとこのようになる。

ドラウパディー:火↔シーター:土

ドラウパディー:成人↔シーター:赤子

森での放浪

次の共通点は、夫とともに森を放浪するということだ。『マハーバーラタ』では、主役の五兄弟とドラウパディーは、十二年間森で放浪生活を送り、十三年目を誰にも正体を知られずに過ごさなければならなくなる。長兄のユディシュティラがさいころ賭博に負けたためだ。ドラウパディーはその放浪の旅の途中で誘拐されるという苦難にも遭遇した。

シーターの方も、夫であるラーマが王位継承者に即位する直前に追放され、ラーマの弟ラクシュマナと共に、三人で十四年間森での放浪の旅を経験する。その途中、シーターが羅刹のラーヴァナに誘拐され、ラーマの苦難の捜索が始まるのだ。

最後の共通点は二人の女主人公の死に方にある。

ドラウパディーと五人の夫は死期を悟ると王位を退いて山へ最期の旅に出て、途中で一人ずつ罪を宣告されて死んでいく。ドラウパディーの罪は、五人の夫のうち特にアルジュナを愛した、というものだった。ドラウパディーは女神の化身として生まれてきたが、人間の女として死んだのだ。

シーターは羅刹王ラーヴァナのもとから救出されるも、二度もラーマに貞節を証明することを強いられ、ついに罪なきことを証明して、大地の中に女神として帰っていく。

これらを図式化すると、こうなる。

ドラウパディー:上昇(山へ登る)↔シーター:下降(大地に降りる)

ドラウパディー:有罪(アルジュナへの偏愛)↔シーター:無罪(ラーマへの純愛)

ドラウパディー:人間としての死↔シーター:女神としての帰還

というあべこべの関係になっている。

「反復と変形の構造」であり、神話ではしばしばこのような現象が見られるのである。

神話学者・博士(文学)・大学非常勤講師・神話学研究所所長。

1977年、神戸市生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。東海大学文学部在学中よりサンスクリット語とインド神話を学ぶ。専門はインド神話・比較神話。著書に『マハーバーラタの神話学』(博士論文、弘文堂)、『怖い女』(原書房)、『人間の悩み、あの神様はどう答えるか』(青春文庫)、『マハーバーラタ入門』(勉誠出版)、『世界の神話』(岩波ジュニア新書)、『マハーバーラタ、聖性と戦闘と豊穣』(みずき書林)。監訳書に『インド神話物語 マハーバーラタ』(原書房)がある。

沖田瑞穂の最近の記事