Yahoo!ニュース

人物と思想で読み解くインド叙事詩『マハーバーラタ』3:マーヤー

沖田瑞穂神話学者・博士(文学)・大学非常勤講師・神話学研究所所長。
祠に祀られたヴィシュヌ神(写真:GYRO_PHOTOGRAPHY/イメージマート)

ヴィシュヌのマーヤー

インド神話には、「マーヤー」と呼ばれる不可思議な力の話がある。これは、古くは天空の至高神ヴァルナが得意とするものだったが、やがてヴィシュヌ神に特徴的なものとされていく。ただそれ以外にも、悪魔の一族アスラもマーヤーを用いる。アスラのマヤは、『マハーバーラタ』の主役の英雄であるパーンダヴァ兄弟のためにマーヤーで宮殿を建てた。また、戦闘において羅刹たちがしばしばマーヤーを用いる。

ヴィシュヌのマーヤーは、とくに宇宙的な意味をもつ。このような一文がある。

「神々、人間、ガンダルヴァ、蛇、羅刹、および不動のものを創り出してから、私は自己のマーヤーによりそれらを回収する。行為の時が来ると、私は再び姿を持つことを考え、人間の身体に入って、道徳の規範を保つために自己を創造する」。(『マハーバーラタ』3, 187)

彼はマーヤーによって世界を創り、マーヤーによってそれを維持し、最後にマーヤーによってそれを破壊するのだ。それに関して、このような一文が「バガヴァッド・ギーター」に出てくる。

「主は一切万物の心の中に在る。からくりに乗せられたもののように、マーヤーによって万物を回転させながら」。(『バガヴァッド・ギーター』18, 61)

ナーラダ仙の体験したマーヤー

世界のすべては、マーヤーであるのだ。この不可思議な力は、日本語を当てると「幻力」となる。この世はすべて、ヴィシュヌの見せる幻であるのかもしれない。

このマーヤーの性質をよく表すとされる話がある。エリアーデが紹介している、現代語でインド人のラーマクリシュナが語った神話だ。ただ、その基になった話はプラーナに遡り、決してそこに表れている思想が新しいというわけではない。(エリアーデ著、前田耕作訳『イメージとシンボル』せりか書房、1974年、97~98頁。)

ナーラダ仙が苦行の果てにヴィシュヌの恩寵を得て、ヴィシュヌにマーヤーを示し賜えと願う。ヴィシュヌはナーラダを従え、太陽が照りつける荒漠とした道に出て、喉が渇いたから近くの村から水を汲んでくるように頼む。ナーラダは村へ行き、一軒の家で水を請う。家から一人の美しい娘が出てくる。その娘を見つめているうちにナーラダは本来の目的を忘れる。

時が流れ、ナーラダはその娘を娶り、結婚の喜びと生活の苦しみを味わう。十二年の歳月が流れ、ナーラダには三人の子がある。ある日洪水が起こり、一夜にして家は水に流される。

ナーラダは片方の手で妻を支え、もう一方の手で二人の子を抱え、一番小さな赤ん坊を肩にかつぎ、濁流と戦いながら道を切り開く。しかし彼が足を滑らせたとき、赤ん坊は濁流に落ちる。彼が赤ん坊を探しているうちに、残った二人の子と妻も濁流に呑まれる。ナーラダも流され、岩の上に打ち上げられ、あまりの不運に泣き崩れる。

その時、聞きなれた声が彼を呼ぶ。

「私が頼んだ水はどこにあるのか。私は三十分以上もおまえを待っているのだ。」

ナーラダが振り返ると、濁流が渦巻いていた場所には、ただあの荒漠たる地があるのみ。

ヴィシュヌは言う。「わたしのマーヤーの秘密を理解したか?」

この話に表われているように、どうやらマーヤーとは、人の人生――その生きる時間と空間を、リアルなものとして創り出す、しかしそれは実は幻でもある、ということのようだ。

現実と虚構。その境界とは何か、考えさせられる。

神話学者・博士(文学)・大学非常勤講師・神話学研究所所長。

1977年、神戸市生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。博士(日本語日本文学)。東海大学文学部在学中よりサンスクリット語とインド神話を学ぶ。専門はインド神話・比較神話。著書に『マハーバーラタの神話学』(博士論文、弘文堂)、『怖い女』(原書房)、『人間の悩み、あの神様はどう答えるか』(青春文庫)、『マハーバーラタ入門』(勉誠出版)、『世界の神話』(岩波ジュニア新書)、『マハーバーラタ、聖性と戦闘と豊穣』(みずき書林)。監訳書に『インド神話物語 マハーバーラタ』(原書房)がある。

沖田瑞穂の最近の記事