Yahoo!ニュース

海兵隊の新方針、沖縄にトマホーク巡航ミサイル配備へ

JSF軍事/生き物ライター
アメリカ国防総省より、2019年に行われた地上発射型トマホーク巡航ミサイルの試験

 3月23日付のウォール・ストリート・ジャーナル紙でアメリカ海兵隊のデイビッド・H・バーガー総司令官がインタビューに語った内容は、海兵隊の編成を大改革するというものでした。今後10年間で戦車部隊を廃止し、榴弾砲部隊は大幅減、戦闘機や輸送機も若干削り、人員は1万2千名を削減。代わりにロケット・ミサイルを担当するHIMARS部隊を3倍に増やし、偵察用の無人機部隊も増やすというものです。HIMARS部隊はこれまで多連装ロケットと短距離弾道ミサイルで対地攻撃を行っていましたが、新たにノルウェー製NSM対艦ミサイルと対艦攻撃能力を付与された対地対艦兼用の新型トマホーク巡航ミサイルを搭載する車両が追加されて、海兵隊は新たに地上からの対艦攻撃能力を獲得することになります。

海兵隊の地対艦ミサイル部隊化

 この海兵隊の大改革は「地対艦ミサイルを装備して中国海軍と戦う」というのが骨子です。東シナ海の尖閣諸島や南シナ海の南沙諸島・西沙諸島の周辺で海兵隊が中国艦隊を牽制する役目です。従来の海兵隊は海上や空中から歩兵部隊が敵地に殴り込むのが役割でしたが、これをある程度は維持したまま、今後は主任務が長距離対艦ミサイルを用いて敵艦を遠くから狙い撃つ任務へと大きな変化を遂げます。戦車や榴弾砲が必要な戦いは陸軍に任せて、海兵隊は中国との海洋を巡る戦いに特化することにしたのです。常に陸軍への吸収論が燻る海兵隊にとって、陸軍との差別化は海兵隊が自身の存在理由を示す為の長年のテーマで、対艦攻撃能力を取り入れることになりました。アメリカは他国向けに地対艦ミサイルを製造販売した場合はありますが、自身への本格的な装備化はアメリカ全軍の歴史を通して初めてとなります。(※ただし試験運用は以前にも行われています)

沖縄にトマホーク巡航ミサイルを配備

 海兵隊の新方針は中国海軍との戦いである以上、沖縄の第三海兵遠征軍に新装備が集中することになります。第三海兵遠征軍を再編成し、その中の3つの連隊が「海兵沿岸連隊」へと新編されます。この新しい沿岸連隊は地対艦ミサイルを主装備とするので、NSM地対艦ミサイルとトマホーク巡航ミサイルが沖縄県に新たに配備されることになります。

 NSM地対艦ミサイルは重量410kgと対艦ミサイルとしてはやや小振りで公称されている射程は185kmですが、トマホーク巡航ミサイルは現行型のBlock4で重量1500kgと数倍も大きく、公称されている射程は1600kmもあります。ただし巡航ミサイルは燃費が良い高高度を巡航する(ただし敵に見付かりやすくなる)など飛び方次第で大きく射程が異なってくるので、公称数値がどの条件で計測されているかで変わってきます。能力的な最大射程は公称数値の2倍はあると考えられますが、巡航ミサイルは敵に見付かり難いように低く飛んだり迂回機動なども要求されるので、最大射程は実用射程にはなりません。

 またトマホークの公称射程1600km(最大射程は3000km推定)という数値は対地型のものなので、対艦攻撃用途では有効射程はもっと大きく下がるかもしれません。亜音速で飛ぶ巡航ミサイルは遠距離から発射すると到着までかなりの時間が掛かってしまうので、移動する艦船が相手だと目標を見失う可能性があります。そこで最終段階で自ら何度も蛇行飛行を行って目標を見つけ出す飛び方をする必要があり、飛行距離を大きく使ってしまうので、今はもう退役してしまった冷戦時代の対艦専用型トマホークTASMの公称射程は460kmでした。ただし現在の技術ならデータリンクを用いて目標艦船の最新位置を飛行中のミサイルに伝えれば蛇行飛行をする必要性が下がるので、有効射程はもっと長くなるかもしれません。なおトマホーク地上発射機を沖縄本島に配備した場合、射程460kmでも尖閣諸島まで届きます。

国土地理院の地図を元に半径460kmの円を作図
国土地理院の地図を元に半径460kmの円を作図

 公称数値はまだ発表されていないので推定になりますが、トマホーク巡航ミサイルの対地対艦兼用型の次期最新型「トマホークBlock5」は対艦攻撃での実用射程も1000kmを大きく超えて来るものと思われます。

 また陸上自衛隊は石垣島、宮古島、奄美大島に地対艦ミサイル部隊の配備を進めていますが、沖縄本島には新開発の「島嶼防衛用高速滑空弾」の配備が予定されていると考えられています。高速滑空弾の射程は沖縄本島から尖閣諸島まで届く予定ですが、しかし開発中であり直ぐには装備化できません。その穴を近い将来配備される海兵隊のトマホーク巡航ミサイルですっぽりとカバーすることが期待できます。日米が連携して濃密な地対艦ミサイルの網を張ることになります。特に沖縄本島は戦闘機の航空基地や地対空ミサイルが多数配備されて防備が厚い上にミサイルの地上移動発射機が隠れながら逃げ回る広さがあるので、ここに地対艦ミサイルが配備されるならたとえ先制攻撃されても無力化するのは容易なことではないでしょう。

Yahoo地図を元に作図。赤円が陸自、黄円が海兵隊の地対艦ミサイル。トマホークは有効射程460kmの想定
Yahoo地図を元に作図。赤円が陸自、黄円が海兵隊の地対艦ミサイル。トマホークは有効射程460kmの想定

 なお新型トマホークの対艦攻撃時の有効射程が仮に1600kmあったとしても、グアム島のアンダーセン基地からでは東シナ海や南シナ海には届きません。つまり海兵沿岸連隊をグアムに配備することはグアムの自己防御以外にほとんど意味が無いのです。トマホークの性能から算出すると、沖縄に常時配備して東シナ海に睨みを効かせ、状況次第でフィリピンに進出展開して南シナ海の情勢に対応するのが理想的な配置となります。いっそのことフィリピンに常時配備するのも理想的ですが、現在のフィリピンの政治状況では望みが薄く、沖縄本島の地理的な戦略的価値が海兵隊のトマホーク装備化によって大きく増してしまうことになりました。

※2020年3月28日16:50更新 

 アメリカ陸軍将来コマンドのAMRDEC(航空ミサイル研究開発技術センター)がNSM地対艦ミサイルを研究用に評価試験中であり、陸軍は地対艦ミサイルの装備化を行っていないものの興味がある旨に訂正。

軍事/生き物ライター

弾道ミサイル防衛、極超音速兵器、無人戦闘兵器、オスプレイなど、ニュースに良く出る最新の軍事的なテーマに付いて解説を行っています。

JSFの最近の記事