Yahoo!ニュース

1997年に米露が合意していた弾道ミサイル防衛

JSF軍事/生き物ライター
アメリカ陸軍よりTHAAD迎撃ミサイル発射

 かつてアメリカとソ連はABM条約(弾道弾迎撃ミサイル制限条約)を結んでいました。これは戦略弾道ミサイルを迎撃する対空ミサイルを一定の数量に制限するもので、1972年に発効し、2002年にアメリカが脱退して無効化しています。条約が締結された当時の迎撃ミサイルは精度の問題から弾道ミサイルを相手に直撃は期待できず、核弾頭を用いていました。

 ABM条約は「戦略弾道ミサイル」を迎撃する対空ミサイルを制限するものでしたが、アメリカもソ連も戦略弾道ミサイルの定義をはっきりと決めていませんでした。ICBM(大陸間弾道ミサイル)やSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)は間違いなく該当しますが、SRBM(短距離弾ミサイル)は戦術弾道ミサイルとされて迎撃は全く制限されていません。グレーゾーンとなったのはIRBM(中距離弾道ミサイル)でしたが、アメリカもソ連も1988年にINF条約(中距離核戦力全廃条約)でIRBMを全廃する事になり、両国はお互いにこの点に付いて悩む必要が無くなりました。

 そしてその後に第三国の発射する中距離弾道ミサイルを迎撃する必要性を認め、なおかつABM条約に触れないように「IRBMは迎撃出来るがICBMの迎撃は困難」という性能の迎撃ミサイルを細かく決める事にしました。ソ連は崩壊しロシアへ変わった後、アメリカとロシアは1997年に合意に至りましたが、その後にアメリカは考えを変えて当時のクリントン大統領は議会に提出せず、後任のブッシュ大統領が2002年にABM条約を脱退を決めて、1997年の合意も発効されませんでした。

 ABM条約はあと少しで、IRBM以下を迎撃目標とする戦域ミサイル防衛(TMD)を認める内容が追記される予定でした。TMDは二大国間の核抑止力と無関係で、通常弾頭を用いていたので使い易く、厳格に制限する必要が全く無かったのです。これは二大国の核抑止力を絶対的なものとしつつ、中小国が弾道ミサイルに核・化学・生物兵器を搭載して来た場合は無力化するという狙いがあります。

Anti-Ballistic Missile (ABM) Treaty: Acq.osd.mil

 1997年のABM条約修正合意内容は何段階かの交渉の末に纏められていますが、簡単に説明すると「射程3500kmまでのIRBMを迎撃できるシステムの保有を認める」というものです。INF条約で定義されているIRBMの射程は5500kmまでですが、それより短い射程までの対応能力にしたのは性能を抑える安全マージンの為です。5500km級のIRBMを迎撃できる能力を与えた場合、条件が良ければ8000~1万km級のICBM迎撃も何とか可能になりかねないからでした。

 この1997年合意で指定されている迎撃ミサイルはアメリカ側がTHAADと海軍TMD(SM-3のこと)、ロシア側はS-300V(NATO名称; SA-12)です。保有する迎撃ミサイルの性能や数量をお互いに開示する事や、迎撃試験を行う時には事前に通知する事も細かく定められています。対象国はアメリカとロシアだけでなく、ベラルーシ、ウクライナ、カザフスタンも旧ソ連扱いで加わっています。ロシア軍のS-300Vは射程2000km級IRBMのパーシング2迎撃用に開発されていたので、この合意で定められた規定限界の性能を持つ新型迎撃ミサイルの開発にも着手しました。

 しかしアメリカはこれを反故にしました。クリントン大統領は1997年合意を議会に送らず、後任のブッシュ大統領がABM条約から脱退した理由は、TMDの枠を超える本土防衛用大型迎撃ミサイル「GBI」が原因でした。GBIはICBMを迎撃可能な性能で1997年合意を大きく逸脱する以上、配備を進めるからにはABM条約そのものが邪魔になったのです。

 原因は北朝鮮やイランがIRBMどころか近い将来にICBMを手にする観測が強まり、どうしても必要だと判断された為でした。1998年の北朝鮮によるテポドン1号発射事件が決定打でした。テポドン1号は準IRBM程度の性能でしたが、近い将来にICBMへと発展する事が予想され、ICBMとして実用化される前に迎撃可能なミサイルを実用化する判断に迫られたのです。

※この記事はABM条約とTMD構想:週刊オブイェクト(2012年12月30日)を加筆修正したものです。

軍事/生き物ライター

弾道ミサイル防衛、極超音速兵器、無人戦闘兵器、オスプレイなど、ニュースに良く出る最新の軍事的なテーマに付いて解説を行っています。

JSFの最近の記事