Yahoo!ニュース

関東甲信の梅雨入りは難しい判断 今週の全国的な雨のあとに梅雨入りしてもすぐに「中休み」

饒村曜気象予報士
梅雨・雨降り(提供:koni/イメージマート)

令和3年(2021年)の梅雨入り

 令和3年(2021年)は、5月5日の沖縄・奄美に続いて、5月11日に九州南で記録的に早い梅雨入りとなりました。

 そして、5月15日から16日にかけては、九州北部から東海地方まで、平年より20日以上も早く梅雨入りしました(表)。

表 令和3年(2021年)の梅雨入り
表 令和3年(2021年)の梅雨入り

 ここでいう平年とは、平成2年(1990年)から令和2年(2020年)の30年間の平均値のことです。

 また、気象庁では、昭和26年(1951年)以降、梅雨の統計をとっていますが、その71年間で、九州北部から東海地方では早く梅雨入りした1位か2位の記録です。

 6月2日(水)も、梅雨入りしている地方は雲が多く、所々で雨が降りましたが、梅雨入りしていない関東甲信、北陸、東北地方、および、梅雨がないとされる北海道では概ね晴れています(図1)。

図1 関東・北陸と北日本で晴れている日本列島(6月2日16時)
図1 関東・北陸と北日本で晴れている日本列島(6月2日16時)

 しかし、6月3日(木)から4日(金)は、東シナ海で発生した低気圧が発達しながら日本海を進む見込みで、全国的に雨の予報です(図2)。

図2 予想天気図(6月4日9時の予想)
図2 予想天気図(6月4日9時の予想)

 しかも、単なる雨ではなく大雨の予報です。

大雨の予報

 西日本から北日本では、発達した低気圧の影響で、雷を伴った非常に激しい雨や激しい雨が降り、大雨となる所がある予報で、気象庁は土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒を呼びかけています。

 総降水量は、西日本や東海地方で200ミリから300ミリに達する見込みです(図3)。

図 48時間予想降水量(6月3日~4日)
図 48時間予想降水量(6月3日~4日)

関東甲信の梅雨入りは

 6月3日から4日のあと、梅雨前線は沖縄付近まで南下して停滞する予報です。

 このため、南西諸島では曇りや雨が続きますが、その他の地方は晴れの日が多くなり、記録的に早い梅雨入りの西日本と東海は梅雨の中休みになりそうです(図4)。

図4 各地の10日間予報(数字は最高気温)
図4 各地の10日間予報(数字は最高気温)

 関東甲信地方の梅雨入りの平年は6月7日です。

 梅雨に関する統計が行われている昭和26年(1951年)から令和2年(2020年)までの70年間で43回(61パーセント)も6月上旬に梅雨入りしています(図5)。

図5 旬別の関東甲信地方の梅雨入り
図5 旬別の関東甲信地方の梅雨入り

 6月3日から4日の雨で梅雨入りとなると、平年より早い梅雨入りとなりますが、その後は、しばらく晴れの予報ですので、梅雨入り早々に梅雨の中休みになります。

 1週間ほど先になると梅雨前線が再び北上してきますので、その時に梅雨入りをすると、平年より遅い梅雨入りとなります。

 東海地方は、5月16日に梅雨入りしていますので、関東甲地の梅雨入りとの差は半月以上となっています。

 最も長かったのは昭和27年(1952年)と昭和31年(1956年)の18日間です。

 令和3年(2021年)は、6月3日の梅雨入りであればタイ記録、6月4日以降の梅雨入りであれば新記録になります。

昭和38年(1963年)の梅雨

 関東甲信地方で極端に梅雨入りが早かったのは、昭和38年(1963年)の5月6日です。

 北陸地方を中心に「三八豪雪」と呼ばれた記録的な大雪が降った年のできごとです。

 2番目に早いのは、平成23年(2011年)の5月27日、3番目に早いのは平成20年(2008年)の5月28日ですから、昭和38年(1963年)の記録が飛び離れています。

 昭和26年(1951年)以降、梅雨入りが特定できなかったのは、四国地方、近畿地方に一回ずつありますが、その年は、いずれも昭和38年(1963年)です。

 それだけ、昭和38年(1963年)の梅雨は異常でした。

 気象庁では、当初、5月中旬の雨を「走り梅雨」とし、梅雨入りを平年より10日も早い5月28日としていました。

 しかし、再検討の結果、「走り梅雨」としていたものを梅雨期間にいれ、昭和38年(1963年)の梅雨入りが5月6日となったのです。

 関東甲信地方を梅雨入りさせるという速報値を発表するのか、しないのか、気象庁の予報官は、難しい判断を迫られています。

 また、毎年、8月に行っている梅雨入りや梅雨明けの確定値を求める再検討作業も、東海地方と関東甲信地方の大きすぎる差や、5月前半に長く続いた雨の日の扱いなどの問題があり、例年以上に難しそうです。

図1、図3、図4の出典:ウェザーマップ提供。

図2の出典:気象庁ホームページ。

図5の出典:気象庁ホームページをもとに著者作成。

表の出典:気象庁ホームページに著者加筆。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事