Yahoo!ニュース

猛烈な台風2号が北上中 4月でも台風の沖縄接近と小笠原接近はある

饒村曜気象予報士
北上中の猛烈な台風2号の眼(4月18日7時)

895ヘクトパスカル

 令和3年(2021年)4月14日3時にカロリン諸島で発生した台風2号は、発達しながら西進し、18日3時にはフィリピンの東海上で、中心気圧895ヘクトパスカル、最大風速60メートル、最大瞬間風速85メートルの猛烈な台風になっています(タイトル画像参照)。

 平成28年(2016年)9月13日に沖縄の南を西北西進した台風14号の890ヘクトパスカル以来、5年ぶりの900ヘクトパスカル未満の台風です。

 また、最大瞬間風速の毎秒85メートルは、時速に直すと306キロになります。

 フィリピンの東海上では、新幹線なみのスピードの風が吹いていました。

 なお、令和2年(2020年)で一番発達したのは、11月1日にフィリピンに上陸した台風19号で、最盛期は、中心気圧は915ヘクトパスカルと今年の台風2号より気圧が高く、最大風速と最大瞬間風速は同じでした。

 台風が発生・発達する目安の海面水温は27度ですが、台風2号のように900ヘクトパスカル位の台風が勢力を維持するためには、水蒸気がもっと豊富なより暖かい温度の海域が必要です。

 台風2号は海面水温が28度位の海域を少し強度を落としながら北上し、その後は、向きを北東に変え、海面水温が27度以下の海域を強度を落としながら沖縄の南海上に達する見込みです(図1)。

図1 台風2号の進路予報(4月19日3時の予報)
図1 台風2号の進路予報(4月19日3時の予報)

台風情報は最新のものをお使いください。

 強度を落としながらといっても、強い台風での沖縄接近です。

 4月でも台風が沖縄と小笠原に接近することがありますが、この台風2号も大きな予報円で、進路予報が難しい台風とはいえ、その可能性があります(図2)。

図2 台風2号の中心気圧の推移(4月19日9時以降は予報)
図2 台風2号の中心気圧の推移(4月19日9時以降は予報)

令和2年(2020年)の台風上陸と台風接近

 気象庁は、令和3年(2021年)3月10日に、令和2年(2020年)の台風の確定値を発表しました。

 台風の中心位置や強度については、遅れて入手できた資料等も含めて再検討した結果です。

 これによると、令和2年(2020年)の台風シーズン前半は、台風の統計を取り始めた昭和26年(1951年)以降ではじめて7月に台風発生数がゼロとなるなど、発生数が少なく経過しました。

 気象庁では、7 月まではインド洋において海面水温が高く対流活動が活発で、台風が発生する南シナ海やフィリピンの東側の海域において相対的に対流活動が不活発になったのが要因と考えています。

 しかし、台風シーズン後半は、10月に過去最多タイの7個が発生するなど発生数が増え年間発生数が23個となったのですが、平年の25.6個には届きませんでした(表)。

表 台風の年間発生数
表 台風の年間発生数

 また、台風の上陸(台風中心が北海道、本州、四国、九州に達した場合)は、平年であれば2から3個あるのですが、令和2年(2020年)の上陸数は、平成20年(2008年)以来、12年ぶりの0個でした。

 ただ、上陸数が0といっても、台風の影響がなかったわけではありません。

 特別警報が発表になるかもしれないとされた台風10号をはじめ、4号、5号、8号、9号、12号、14号と、合計7個の台風が接近し、その都度、台風被害が発生しています(図3)。

図3 台風の接近数(平年値と2020年の値)
図3 台風の接近数(平年値と2020年の値)

 平年の台風接近数は11.4個ですので、令和2年(2020年)の接近数も平年より少なかったといえます。

 ここで、台風の接近とは、台風が上陸したかどうかにかかわらず、台風の中心が全国に約150か所ある気象官署等から300キロ以内に入った場合をいいます。

 また、月別の接近数は8月4個、9月3個、10月1個と単純合計では8個となるのは、台風9号が8月と9月の両方に入っているからです。

気象予報士試験問題

 令和3年(2021年)1月31日に行われた気象予報士試験では、図4のような地方ごとの月別台風接近数の問題が出題されています。

 そして、Dが四国地方ということを示し、A、B、Cのおのおのがどの地方かということを答えさせるものです。

図4 地方ごとの台風接近数(平年値)
図4 地方ごとの台風接近数(平年値)

 台風は日本の南海上で発生し、日本付近に北上してくることから、南に位置する地方ほど春先にも多く接近し、年間の接近数も多くなります。

 緯度的には、「沖縄地方」と「小笠原諸島」が南に位置している地方ということになりますが、気象官署の数は、沖縄地方は7か所(那覇・名護・久米島・宮古島・石垣島・与那国島・南大東)です。

 これに対し、小笠原諸島は父島の1か所、伊豆諸島の3か所(八丈島・三宅島・大島)を加えても4か所しかないので、気象官署から300キロの範囲は「沖縄地方」のほうが「伊豆諸島および小笠原諸島」よりはるかに広く、Aが沖縄地方、Bが伊豆諸島・小笠原諸島となります。

 また、日本への台風接近は放物線を描くことが多く、西日本への台風接近は7~8月、東日本への台風接近は8~9月が多いことからCは関東甲信地方です。

 このような問題を多数解いて、合格点に達した受験者が、3月12日(金)に発表となりました。

 新しい気象予報士の誕生です。

台風予報誤差の経年変化

 台風進路予報の精度は、その年の特徴に起因する様々な変動があり、進路予報が難しい台風が多い年は、予報誤差が大きくなりますが、計算機の飛躍的な性能アップと、気象衛星からの詳細な観測データ取り込みを背景に年々小さくなっていました。

 気象庁が発表した、令和2年(2020年)の台風進路予報誤差は、1日先で74キロ、3日先で176キロ、5日先で267キロメートルとなっています(図5)。

図5 令和2年(2020年)までの台風進路予報誤差の経年変化
図5 令和2年(2020年)までの台風進路予報誤差の経年変化

 台風の予報円表示が始まった昭和57年(1982年)は、24時間先までしか発表していなかったのですが、予報誤差が200キロ以上ありました。それが、現在では3分の1の誤差です。

 3日先までの予報が始まった平成9年(1997年)の3日先予報の誤差は約400キロでしたが、約175キロと、昭和57年(1982年)の24時間先までの予報より精度が良くなっています。

 平成11年(2009年)から始まった5日先予報の誤差は、過去最小となり、10年前の3日先までの予報の誤差とほぼ同じところまできました。

 3日先までの進路予報の精度向上が着実にすすんでいますが、それ以上に、4日先、5日先の進路予報の精度向上が進んでいます。

 台風の最大風速や中心気圧などの強度予報は、台風の進路予報よりも難しく、5日先までの強度予報が始まったのは、台風進路予報が5日先までに延長になった10年後、平成21年(2019年)からです。

 令和2年(2020年)の台風強度予報(最大風速)の誤差は、1日先で毎秒5.8メートル、3日先で毎秒7.3メートル、5日先で毎秒6.8メートルです(図6)。

図6 台風強度予報(最大風速)の経年変化
図6 台風強度予報(最大風速)の経年変化

 台風の強度予報が始まった平成13年(2001年)以降、3日先までの強度予報は、台風の進路予報のような精度向上は見られません。

 ただ、令和2年(2020年)の4日先、5日先の強度予報は、前年より良くなって2日先、3日先の強度予報とほぼ同じ値です。

 強度予報の精度が良くなったのか、たまたまの現象なのか、今後をみないと分かりませんが、近い将来、強度予報の精度が目に見える形で良くなる時代がくるのではないかと思っています。

 令和3年(2021年)の台風2号は、精度が良くなっている台風進路予報でも、予報が難しい台風です。

 このため、予報円は普通の台風の約2倍との大きな円です。

 また、台風の強度予報はまだまだ精度が高くありません。

 最新の台風情報の入手に努め、警戒してください

タイトル画像、図1の出典:ウェザーマップ提供。

図2、図3、図4、表の出典:気象庁ホームページをもとに著者作成。

図5、図6の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事