Yahoo!ニュース

3月10日は如月の満月 今年のさくらは 

饒村曜気象予報士
西行(写真:GYRO PHOTOGRAPHY/アフロイメージマート)

太陰暦の2月15日

 平安時代末期、鳥羽上皇に北面の武士として奉仕していた佐藤義清は、和歌と故実に通じた人物として知られていましたが、23歳で出家して西行と名乗り、しばしば諸国を巡る旅にでています。

 そして、西行法師の「願はくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月の頃」という歌は有名です。

 仏教に深く帰依していた西行法師が、どうせ死ぬなら、お釈迦様が入滅したとされる2月15日頃に死にたいという歌です。

 明治時代になるまで使われていたのは太陰暦ですので、如月(2月)は春であり、望月(満月)は必ず15日です。

 西行法師が死去したのは、文治6年2月16日(グレゴリオ暦で1190年3月30日)と、希望していた如月満月の頃でした。

 西行法師が73歳で亡くなる前年の文治5年は、閏4月があって1年が13ヶ月と長かったため、文治6年の2月16日は、現在でいう3月末です。

 従って、亡くなる時には希望通りにさくらが咲いていたと思われます。

 というのは、西行法師の終えんの地、大阪府河南町の弘川寺では、西行の供養のために植えられた山桜が3月下旬から4月下旬にかけて新葉とともに見事な花を咲かせているからです。

 太陰暦と現在使われている太陽暦との間には、1ヶ月前後の差があります。

 西行法師が亡くなった文治6年(1190年)は差が大きく、如月満月はさくらの季節ですが、令和2年(2020年)の如月満月は、3月10日です。

 後述するように、今年はさくらの開花が記録的に早いといっても、まださくらの季節ではありません。

 涅槃会(ねはんえ)は、お釈迦様の業績を讃え、追慕・感謝する法要ですが、2月15日ではなく、3月15日に行われているところもあります。

 これは、太陰暦と太陽暦の差が1ヶ月と固定しての法要です。

 また、西行忌は、西行法師を偲ぶのに相応しい日として、死亡した前日の2月15日、如月の満月の日となっています。

さくらの開花予報

 気象庁では、昭和30年(1955年)から平成21年(2009年)まで、沖縄・奄美地方を除く全国でさくらの開花予報を行ってきました。

 しかし、民間気象事業者が実力をつけ、気象庁と同等の情報提供を行うようになったことから、平成22年(2010年)以降は、予報をやめ、観測のみを行っています。

 日本人は昔からさくらについての関心が高く、西行のような心境に達する人もすくなくありません。

 それだけに、さくらに関しては、「○月○日に花見をした」などの記述を含めて、沢山の記述が残されています。

 昔のさくらと今のさくらでは木の種類が違うなど、考慮すべき点があるのですが、これは、昔の気候を推定できる貴重な資料の集まりにはかわりません。

 さくらの開花や満開などの観測を生物季節の観測といい、生物に及ぼす気候の影響を知ることができます。

 機器を用いた気象観測と生物季節との比較があると、古文書にある簡単な記述だけでも、たくさん集めれば、当時の気象が推定できる資料に変わります。

 気象庁がさくらの開花や満開などの観測を継続しているのは、これらの理由からです。

 日本人は、さくらの開花は社会的関心が高く、トップニュースで取り扱われます。

 このため、多くの民間気象事業者がさくらの開花予想を行っています。

 このうち、ウェザーマップが3月9日に発表したさくらの開花前線(開花の予報日を等値線で結んだもの)は、図1のようになっています。

図1 さくら開花前線(ウェザーマップ:3月9日発表)
図1 さくら開花前線(ウェザーマップ:3月9日発表)

 令和2年(2020年)のさくらは、奄美・沖縄地方を除くと、一番早く開花するのは、東京、横浜、前橋、熊谷、甲府の3月14日です。

 関東地方を中心に、平年(図2)より大幅に早く咲く見込みで、記録的に早くなる所もありそうです。

図2 さくらの開花日の平年値(1981~2010年の平均)
図2 さくらの開花日の平年値(1981~2010年の平均)

 これは、1月下旬以降の高温の影響が非常に大きいとみられるためです。

 さくらの開花時期は、暖かい日が長く続くと早まる等、様々な気象の影響を受けます。

 意外に思われるかもしれませんが、冬の寒さも開花を決める要因です。

 さくらは、夏から秋にかけて翌春の花芽を作り休眠に入りますが、冬の厳しい寒さに一定期間さらされるとこの休眠が解けます。

 これを、「休眠打破」といいますが、その後暖かくなったときに一気に成長が始まります。

 関東地方などは、暖冬であっても、少しは寒い期間を経験してからの暖かさであったために、休眠打破があり、早い開花の予想です。

 しかし、九州や静岡など温暖な地域では、記録的な暖冬の影響が大きく、寒い期間がなかったことから休眠打破はないと考えられるため、ほぼ平年並みの開花となりそうです。

さくらは同じでも違う花見

 ウェザーマップによると、東京のさくらの見頃は3月21日から28日頃です(図3)。

図3 東京のさくら見頃予想(ウェザーマップ、3月9日発表)
図3 東京のさくら見頃予想(ウェザーマップ、3月9日発表)

 今週までの日本付近を南岸低気圧と日本海低気圧が交互に通過する天気変化から、来週は高気圧におおわれて晴れる日が多くなるなど、花見に適した天気になりそうです(図4)。

図4 東京の16日先までの天気予報
図4 東京の16日先までの天気予報

 ただ、令和2年(2020年)の花見は、新型コロナウイルスの影響で花の下での宴会が禁止になるなど、例年とは違った花見となりそうです。

 しかし、さくらは、今年も来年も、再来年も、確実に春を告げながら咲きます。

 さくらのニュースであふれる春の生活に戻るため、現在は嵐に耐えている状況かと思います。

図1、図3、図4の出典:ウェザーマップ提供。

図2の出典:気象庁ホームページ。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事