Yahoo!ニュース

関東などで梅雨入り 梅雨末期のような気温の梅雨入りか

饒村曜気象予報士
柴犬と紫陽花(写真:アフロ)

オホーツク海にようやく高気圧

 令和元年(2019年)の最初の梅雨入りは、鹿児島県の奄美地方で、平年より3日遅い5月14日、沖縄地方で平年より7日遅い5月16日に梅雨入りでした。

 平年でいうと、奄美地方より沖縄地方のほうが2日早いのですが、近年は奄美地方が早くなっており、今年も奄美地方が先でした。

 次いで、九州南部は5月31日に梅雨入りしました。平年と同じ日です。

 梅雨に関しては、時期的には例年のように季節が経過しているように見えますが、これまで、梅雨の主役であるオホーツク海高気圧が登場していませんでした。

 そして、日本列島から梅雨前線が消え、梅雨の中休みに入っていました。

 さらに、オホーツク海高気圧からの冷たくて湿った空気ではなく、大陸育ちの高気圧による暖かくて乾燥した空気が流入していました。

 ここへきて、オホーツク海で高気圧が出現しました(図1)。

図1 地上天気図(6月6日18時)
図1 地上天気図(6月6日18時)

 6月7日の金曜日は、黄海で発生した低気圧が、東北東して日本海に入り、ほぼ全国的に雨になりそうです。

梅雨入りは

 金曜日はほぼ全国的な雨となっても、その後の天気は、あまり雨が降らない予報です(図2)。

図2 各地の10日間天気予報
図2 各地の10日間天気予報

 特に、西日本では、晴れの日が続く予報で、なかなか、金曜日の雨をきっかけに梅雨入りするかどうかは微妙です。

 むしろ、東北から関東地方の方が雨や黒雲(実際に雨が降っていなくても、雨が降る可能性のある厚い雲)の天気が続きますので、東北から関東が先に梅雨入りするかもしれません。

 九州北部より東北南部の方が先に梅雨入りしたという前代未聞のことが起きるかもしれません。

【追記(6月7日11時30分)】

 気象庁は、6月7日11時に関東甲信、東海、北陸、東北南部地方に梅雨入りを発表しました。

 九州北部や、四国などはまだで、西日本より東北南部のほうが早い梅雨入りでした。

気温が高いと豪雨の可能性

 大気は、気温が高いほど含むことができる水蒸気の量が多くなります。

 例えば、九州南部が梅雨入りする平年は5月31日ですが、この頃の鹿児島の日平均気温の平年値は22.2度です。

 この温度ですと、大気中に含むことができる水蒸気の量は、1立方メートルあたり、19.67グラムです。

 これが、九州南部が梅雨明けする平年値の7月14日では、気温が28.1度と約6度上がり、大気中に含むことができる水蒸気の量は27.39グラムと1.39倍に増えます。

 関東地方など、ほかの地方でも事情は同じです。

 関東地方の梅雨入りの平年である6月8日の東京の日平均気温は20.8度で、大気中に含むことができる水蒸気の量は18.14グラム、それが梅雨明けの7月21日では日平均気温25.6度で、水蒸気量は23.85グラムと1.31倍になります。

 入梅直後に比べ、梅雨末期は平均気温が5℃程高くなり、水蒸気の量は3割から4割増しになっています。

 これが、梅雨末期に豪雨災害が多く発生する遠因です。

 金曜日の雨をきっかけとして、沖縄・奄美・九州南部以外で梅雨入するかどうかは微妙でも、今年は気温が高い日が続いており、すでに梅雨末期の気温となっています。

 日本海を進むと予想されている低気圧に対して、湿った空気、梅雨末期並みの気温に対応する多くの水蒸気を持った湿った空気が日本列島に流入してきます。

 このため、6月7日から8日にかけて、西日本で大雨警報が発表される可能性があります(図3)。

図3 大雨警報級の可能性(6月7日から8日)
図3 大雨警報級の可能性(6月7日から8日)

 梅雨入りする、しないにかかわらず、すでに梅雨末期の豪雨に警戒する季節に突入しています。

 大雨に対する厳重な警戒が必要です。

図1の出典:気象庁ホームページ。

図2、図3の出典:ウェザーマップ提供。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事