Yahoo!ニュース

今年の小春日和は例年の小春日和と違う

饒村曜気象予報士
落ち葉とベンチ(ペイレスイメージズ/アフロ)

旧暦の異名

 11月7日は冬が始まるとされる立冬、翌11月8日は、旧暦の10月1日です。

 全国の神様が出雲大社に集まることから出雲地方以外は神無月、出雲地方では神有月の始まりです。

 旧暦の10月は、神無月だけでなく、色々な異名があります。

 実りの秋を実感するように、新酒を作る月から醸成月(かみなんづき)、新米の収穫を感謝する新嘗祭(にいなめさい)の準備をする月から神嘗月(かんなめづき)と呼ばれています。

 また、その頃に起きる大気現象からは、雷が少ない月から雷無月(かみなしづき)、時雨が降り始める月から時雨月(しぐれづき)、初霜が下りる月から初霜月(はつしもづき)、小春日和という暖かさになることがあることから小春(こはる)という異名もあります。

小春日和は寒さの中の暖かさ

 7日の日本付近は、移動性高気圧に覆われますが、この移動性高気圧はやや北を通過しますので、北日本は晴れベースとなり、関東から西の太平洋側は曇りベースとなります(図1)。

図1 予想天気図(11月7日9時の予想)
図1 予想天気図(11月7日9時の予想)

 その後、今週は全国的に気温、特に最低気温が高い日が続きます(図2)。

図2 各地の週間天気予報(天気と最低気温)
図2 各地の週間天気予報(天気と最低気温)

 東京の7日の最低気温予報は15度と、6日の16.5度より低いのですが平年より約5度高い予報です。そして、その後は、気温、特に最低気温が平年の最高気温の近くまで高い日が続きます(図3)。

図3 東京の最高気温と最低気温の推移(11月7日以降は週間天気予報による)
図3 東京の最高気温と最低気温の推移(11月7日以降は週間天気予報による)

 「晩秋から初冬の冷え込みの中、ときには高気圧におおわれて風が弱く、日射があると気温が上昇して過ごしやすい春のような天気となる」というのが本来の小春日和です。

 厳しい冬に向かって寒くなっているときに、ほっとした暖かさ、感謝を感じる暖かさが小春日和なのですが、今年、平成30年(2018年)のように、夏からの暖かさが続いているときは、温度的には小春と呼べても、寒さの中の暖かさではないので、温かさのありがたさは半減しています。

 つまり、今年の小春日和は、例年の小春日和とはちょっと違います。

各国は小春日和を夏に例える

 気象現象としての「小春日和」は、日本だけでなく外国にもあります。

 ただ、国民性の違いなのか、晩秋から初冬の寒さの中の暖かさは、アメリカでは「インディアン・サマー」、イギリスでは「セント・マーチンの夏」、フランスでは「サンマルタンの夏」、ドイツでは「老婦人の夏」、ロシアでは「女の夏」と夏に例えています。

 欧米人にとっての過ごしやすい季節は、夏であるのかもしれませんが、日本の夏は気温が高いことに加えて、湿度が高いため、日本人は、過ごしやすい季節は春と考えている人が多いために違いがでていると思われます。

図1の出典:気象庁ホームページ。

図2の出典:ウェザーマップ提供。

図3の出典:気象庁資料をもとに著者作成。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事