Yahoo!ニュース

天気予報が復活した日は「豆台風」で黒星

饒村曜気象予報士
大納言あずき(写真:アフロ)

天気予報が復活した日

 太平洋戦争が始まり、国防上の理由から、天気予報が国民に知らされなくなってから約3年8ヶ月後、終戦からは一週間後の8月22日に天気予報が復活しています。

 昭和20年(1945年)8月21日昼すぎ,陸海軍大臣並びに運輸大臣から気象報道管制解除の文書が中央気象台(現在の気象庁)に届きます。これを受け、藤原咲平台長は、日本放送協会(NHK)の大橋八郎会長を訪ね、明日からの番組編成を変更して天気予報を放送してくれという無茶な要請をしています。

 準備不足であろうとなかろうと、一刻も早く戦争が終わったという実感を持ちたかった、あるいは、多くの人に実感を持たせたかったのかもしれません。

 NHKでも、この無茶な要請を受け入れ、22日12時のニュースに続いて、6時の天気図をもとにした天気予報を放送しています。

「東京地方、きょうは天気が変わりやすく、午後から夜にかけて時々雨が降る見込み」

久しぶりにラジオから流れる天気予報のアナウンスは、いかにも戦争が終わったという安心感を国民に与えたといいます。

しかし、東京地方は天気予報と違い、房総半島に上陸した台風によって暴風雨となり、天気予報復活の日は黒星となっています。

観測資料の乏しい中の予報

 天気予報復活の日の黒星の原因は、観測資料が乏しい中での予報ということにつきます。太平洋戦争により、多くの気象官署が被害を受けていましたが、8月15日の終戦の日までは、100ヶ所以上の気象官署での観測が集められて天気図が作られ、軍事目的のために天気予報が行われていました。しかし、終戦後の大混乱のために通信事情が極端に悪くなり、観測が行われていても10ヶ所程度しか天気図には観測が記入されなくなっています。

 加えて、この台風は、戦後にアメリカ軍が飛行機を用いた台風探索のための定期パトロールが行われるまで、予報官なかせの「豆台風」でした。

 このため、房総半島の南東海上にあった台風には全く気がついていなかったのです。図1の天気図は、天気予報が復活した日のものですが、後日入手した観測資料も含めて解析したものです。天気予報を発表した時に用いた天気図は、観測資料の記入がまばらで、とても天気予報をだすための天気図とは呼べるものではありませんでした。

図1 昭和20年8月21日21時の天気図と2つの台風の経路
図1 昭和20年8月21日21時の天気図と2つの台風の経路

最初の「豆台風」

 台風は大規模な空気のうずまきで、普通は直径が数100キロメートルから1000キロメートルぐらいの大きさをもっています。

 ところが、中には100キロメートル以下という小規模の台風、平成2年まで使われていた台風の大きさの分類では「ごく小さい台風」も存在します。しかし、小規模といっても、災害地域は比較的狭いだけで、強風や豪雨を伴なって大災害をもたらすことがあります。

 このような台風は、「豆台風」と呼ばれ、アメリカ軍が、飛行機を用いた定期パトロールを行い、その情報を提供してくれるまでは予報官泣かせでした。

 観測網が粗い海上では、「豆台風」を見逃すことが多く、往々にして予想もしない場所に突然現れるからです。

 このため、予報官は台風シーズンになると、「うねりが風の割合に強くなり、海鳴が烈しくなる」「朝焼け・タ焼けがどす黒い感じがする」といった現象にも常に注意を払い、なんとか台風の接近を予知しようと努力していたといわれています。

 久米康孝氏は、昭和25年に「天文と気象」という地人書館の雑誌に、豆台風の語源について、「大谷東平先生によると、昭和l4年8月に、不意に豆台風が千葉県に上陸してきて、大変気象台をあわてさせ、その時新聞が豆台風と発表したのでこの言葉がひろまってしまったのだそうですが…」という記事を書いています。

 この、昭和14年8月の台風というのは、関東の南海上で発生し(あるいは、関東の南海上で発見し)、発達しながら北西進して、8 月5 日15時頃に銚子付近に上陸しています(図2)。

 図2 昭和14年8月5日18時の天気図
図2 昭和14年8月5日18時の天気図

 この「豆台風」による最大瞬間風速は、水戸で毎秒44.2メートル、千葉県銚子で毎秒40.5メートルを観測し、茨城県の北部では300ミリ以上の雨が降っています。

 中央気象台が8月5日6時の天気図で「豆台風」を発見し、気象区(5の2:関東地方)に対して気象特報(現在の注意報に相当)を発表したのが7時12分です。その後、8時15分に気象特報を更新し、9時10分に暴風警報発表と立て続けに発表しており、当時の予報官の苦労がしのばれます。

明治・大正時代の「豆台風」

 「豆台風」の定義は抽象的なもので、どれを「豆台風」とするかは人によって差がありますが、明治・大正時代に「豆台風」とされているのは、明治35年(1902年)9月28日に関東地方に上陸した台風と、大正14年(1925年)9月11日に東海地方に上陸した台風です。

 明治35年9月の台風の被害は、中央気象台の「気象要覧」によれば、「人畜死傷汽車転覆煙突破壊巨樹倒潰家屋損潰多く小田原国府津では高潮により人畜死楊家屋流失あり」となっています。死者・行方不明者の数は記載されていませんが、ここでの汽車転覆とは、那珂川上流の帯川鉄橋で東北線の列車の転覆を指します。

 大正14年9月の台風の被害は、半壊家屋5棟、2汽船(8300トンと4400トン)の座礁などでした。

 戦後、アメリカ軍が、飛行機を用いた定期パトロールを行い、その情報を提供してくれたことから、「豆台風」の数が増えています。これまで、海上で知られることなく生まれ、知られないまま消滅していった「豆台風」も把握できるようになったからです。

 現在は、アメリカ軍による飛行機観測が行われていませんが、気象衛星「ひまわり」が常時監視を行っており、台風だけでなく、台風の卵である熱帯低気圧まで、発生初期の段階から詳細にわかる時代となっています。

 ただ、「豆台風」が存在するということがわかっても、「豆など安心感をあたえてしまう言葉は使わない」という考えから、「豆台風」という言葉が台風情報で使われることはありません。「ごく小さい台風」「小さい台風」が使われていないのと同じ理由です。

 台風の大きさなどの詳細な情報は、具体的な数値として台風情報文の中に盛り込まれています。台風情報のタイトルだけでなく、台風情報の中身にも注視する必要があります。

図1の出典:饒村曜(1986)、台風物語、日本気象協会。

図2の出典:饒村曜(1993)、続・台風物語、日本気象協会。

気象予報士

1951年新潟県生まれ。新潟大学理学部卒業後に気象庁に入り、予報官などを経て、1995年阪神大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、わかりやすい著作などを積み重ねてきました。2015年6月新刊『特別警報と自然災害がわかる本』(オーム社)という本を出版しました。

饒村曜の最近の記事