
西川伸一
NPO法人オール・アバウト・サイエンスジャパン代表理事
- official site
- AASJホームページ
1948年滋賀県生まれ。1973年京都大学医学部卒業。7年医師として勤めた後1980年ドイツ ケルン大学留学。1987年熊本大学医学部教授、 1993年京都大学大学院医学研究科教授を歴任。 2000年理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長。2013年、あらゆる公職を辞し、NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事として様々な患者さん団体と協力して、患者さんがもっと医療の前面で活躍する我が国にしたいと活動を行っている。
記事一覧
1~13/13件
2016年7月
-
- 持久力を高めるケトン体サプリ
- ケトン体によりエネルギー代謝を変え持久力を上げるサプリが開発された。
- 2016/7/29(金) 9:09
-
- アレクサンドル・リトビネンコ暗殺事件の医学
- KGB 職員アレキサンドル・リトビネンコ暗殺事件をまだ覚えておられるだろうか?このケースの詳しい医学記録がThe Lancetに公開された。
- 2016/7/27(水) 8:43
-
- 類い稀なる知能に恵まれた子供の輝ける未来
- 神童が成長すると、天才なのか、あるいはただの人なのか、そんなことを調べた研究が発表された。
- 2016/7/25(月) 8:34
-
- カメのこうらは穴掘りのために進化した。
- カメのこうらは何故できた?夏休み定番の問いに答えが出た?
- 2016/7/22(金) 16:42
-
- ハーモニーを快く感じられるのは生まれつきか?
- ハーモニーや、協和音を快いと感じる気持ちは生まれつきと思っていたが、それを否定する研究が7月17日Natureオンライン版に掲載されたので紹介しよう。
- 2016/7/21(木) 8:36
-
- マイノリティーへの眼差し:区別と融合の両立
- 医師は敵でも差別することを許されない、理想を掲げた職業だ。理想の火が消えかかったときにこそ、医師から理想を語れと檄を飛ばす論文が、最も権威ある医学誌に掲載された。
- 2016/7/17(日) 12:02
-
- 科学の衣をまとったスポーツドリンクに潜む危険
- 一般の人にもわかりやすい科学論文紹介最終日は、スポーツドリンクに潜む危険について警鐘を鳴らしている論文を取り上げる。
- 2016/7/15(金) 8:57
-
- 日曜日の救急医療体制は万全か?
- 日曜日の救急医療体制は誰もが気になる。2日目は、休日の救急体制を検証した英国からの論文を紹介する。
- 2016/7/14(木) 7:43
-
- 指しゃぶりはアトピーを防ぐ
- 清潔な生活を求める結果としてアトピー発症が増加していることがわかってきた。
- 2016/7/13(水) 7:39
-
- 社会問題の科学4 失われた天の川を七夕に考える
- 今日は七夕だが、私の住む神戸は天の川を失っている。社会問題の科学最終日は、イタリア「光害」科学技術研究所からの「人工光による夜空の汚染」についての調査研究を紹介する。
- 2016/7/7(木) 8:43
-
- 社会問題の科学3 社会科学としての生態学(熱帯雨林環境破壊)
- 世界で熱帯雨林の破壊が進むが、これを阻止する政治的決断を促せるのは森の生態学研究しかない。その意味で、生態学は社会問題の科学に一番近い生命科学だ。
- 2016/7/6(水) 17:09
-
- 社会問題の科学2:科学社会学
- 科学も社会活動と見ることができる。この活動を「科学的に」研究するのが、科学社会学で、本来はこのような分析に基づき研究助成方針を決めるべきかもしれない。
- 2016/7/5(火) 18:29
-
- 社会問題の科学1:テロ集団での女性の役割
- 社会学を社会科学へと転換することは重要な課題だ。今日から4回、この課題に挑戦する論文を紹介したい。最初はテロ集団での女性の役割を研究した論文だ。
- 2016/7/4(月) 9:52
前へ
- 1
次へ
1~13/13件