
西川伸一
NPO法人オール・アバウト・サイエンスジャパン代表理事
- official site
- AASJホームページ
1948年滋賀県生まれ。1973年京都大学医学部卒業。7年医師として勤めた後1980年ドイツ ケルン大学留学。1987年熊本大学医学部教授、 1993年京都大学大学院医学研究科教授を歴任。 2000年理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長。2013年、あらゆる公職を辞し、NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事として様々な患者さん団体と協力して、患者さんがもっと医療の前面で活躍する我が国にしたいと活動を行っている。
記事一覧
176~200/374件
年月で絞り込む
-
- ちょっと気になる論文:妊娠経験のある女性から若い男性への輸血は死亡率が高い。
- 以前から女性からの輸血は男性からの輸血より危険性が高いことが指摘されていた。これを大規模調査で確認したオランダからの論文が出たので紹介する。
- 2017/10/23(月) 9:42
-
- 「良薬と(思えば)口に苦し」の脳科学:思い込みから副作用が生まれるメカニズム
- 薬剤の効果を確かめる時必ず偽薬を用いて、効果が精神的な要因による結果かどうかを確かめる。同じように、薬と思うだけで副作用が現れることもあり、これも偽薬を用いたテストで確かめる必要がある。
- 2017/10/20(金) 10:12
-
- 熱いお風呂は頭部や心臓の発生異常を誘発する?
- 頭部の形態や心臓の発生は、神経堤細胞と呼ばれる特殊な細胞が主役だ。この細胞が、熱により興奮して、頭部や心臓の発生異常を引き起こすメカニズムがわかってきた。
- 2017/10/19(木) 8:31
-
- 指紋の一致は本当に動かぬ証拠か?
- 「指紋が出れば動かぬ証拠」と誰もが考えるドグマを疑って調査を行う健全性が米国の司法にはある。9月15日に発表された米国科学振興協会のレポートを紹介する。
- 2017/10/15(日) 9:00
-
- 外科手術の腕に男女差はない
- 私たちが卒業した頃(50年前)、女性外科医は想像できなかった。しかし今や天才女性外科医がテレビドラマになるなど、様変わりだ。しかし、女性は外科手術の腕が落ちると先入観を持っていないだろうか?
- 2017/10/13(金) 18:12
-
- ネアンデルタール人もいろいろ:旧人類・現人類相関図
- 旧人類、現人類の高精度ゲノム解析が進んでおり、それぞれの相関図が明らかになってきた。
- 2017/10/9(月) 11:01
-
- 幼い頃の記憶が鮮明でない理由
- 記憶力が成人期を過ぎると衰えるのはよく知られているが、幼児期から学童期まで記憶力は発達し続けていることを示す研究が発表された。
- 2017/10/7(土) 9:42
-
- 人間の活動が誘発した地震を網羅したデータベースができた。
- 石油や地下水の掘削、地中への水の注入、爆発物の地下実験などは、いつか地震を誘発するのではと心配になる。専門家も心配しているようで、データベースが整備され、今年の1月に公開された。
- 2017/10/6(金) 14:02
-
- 運動中に起こった心臓発作蘇生に関する間違った常識
- プロのアスリートが試合中に心臓発作に見舞われることは珍しくない。この時、周りの選手や救護班がもし間違った常識に囚われて処置をしたら、治るものも治らない。この問題を指摘する論文が発表された。
- 2017/9/22(金) 13:17
-
- 古代人ゲノム研究の先駆者ペーボさんの著書に見る、不倫に対するドイツの寛容。
- 卓越したドイツ科学を支える立役者の一人スバンテ・ペーボさんはNeanderthal Manという著作を出版し、自らの不倫を赤裸々に公表している。不倫騒ぎで大騒ぎする我が国との文化の違いはなんだろうか?
- 2017/9/18(月) 8:11
-
- 妊娠時の炎症が子供の自閉症につながるメカニズム
- 妊娠中の炎症と自閉症発症の相関を示す証拠は集まっているが、母体の炎症が子供の行動異常につながるかは不明のままだ。モデル動物とはいえ、この過程の納得出来る説明に出会うことができたので是非紹介したい。
- 2017/9/16(土) 5:54
-
- ドイツ科学の卓越性の秘密:Nature 最新号の記事を読んで
- ドイツに留学したこともありドイツ人科学者との交流を続けているが、保守を代表するメルケル首相をほとんどの科学者が支持するという、かってなかった状況が生まれているのを感じる。
- 2017/9/10(日) 8:41
-
- もし顔のない「のっぺらぼう」に育てられたら?
- 人間は毎日他人の心を読もうとして生きている悲しい存在だ。この結果、人と出会うとまず顔を見る。この習性は生まれつきなのか、それとも学習するのか、この難問に取り組んだ論文を紹介する。
- 2017/9/8(金) 16:01
-
- 「あくびはなぜうつる?」の疑問に答える脳科学
- あくびがうつることは多くの人が経験しているが、「なぜ」と問いかけることは少ない。しかし、脳科学ではこれまでもかなり真面目な研究が行われており、将来重要な課題になるかもしれない。
- 2017/9/4(月) 11:15
-
- 進む新しいパーキンソン病治療可能性
- 先週はパーキンソン病患者さんの治療法の論文がトップジャーナルに2編も発表された。
- 2017/9/3(日) 9:52
-
- 開頭手術を受けている間にサキソフォンを演奏
- 音楽能力に関わる脳領域を調べるために、開頭手術中にサキソフォンまで演奏させる実験が行われた。
- 2017/9/1(金) 10:58
-
- 満腹と食べる喜び
- 欲望や快感に基づく行動についての研究が進んでいるが、特定の行動がただ身体的本能に基づいているのか、あるいは喜びの感情を伴っているのかは常に問題になる。食の場合は「満腹」と「食べる喜び」の問題だ。
- 2017/8/30(水) 19:04
-
- 先週の医学誌で気になった論文紹介
- 先週読んだ医学雑誌の中で気になる論文を4編短く紹介する。
- 2017/8/25(金) 9:55
-
- ウコンの成分クルクミンを用いた眼底検査によるアルツハイマー病診断
- 網膜は生きたまま見ることができる脳組織として病気の診断に使えるなら、アルツハイマー病も診断できないか?これに挑んだ研究が発表された。
- 2017/8/24(木) 10:50
-
- 米国の新しい麻薬危機(Opioid epidemic:オピオイドまん延問題)
- 米国ではヘロインやフェンタニルなどのμオピオイド受容体刺激剤の過剰摂取で毎日90人の人が死亡しており、ついに非常事態がトランプ大統領とプライス保険衛生局長官により宣言された。
- 2017/8/20(日) 9:48
-
- ワインの味は値段に左右されるか?(論文紹介)
- 論文紹介
- 2017/8/18(金) 8:27
-
- アクションビデオゲームのやりすぎは海馬神経細胞の減少を招く
- ビデオゲームの普及に伴い、射撃ゲームのように反射を高めるだけのアクションゲームが脳に悪い影響を及ぼすのではと懸念されてきた。この問題を脳科学的に詳しく調べた研究結果が発表されたので紹介する。
- 2017/8/13(日) 10:40
-
- 自閉症児の音楽療法は効果がないのか?
- 自閉症児が音楽に対して十分な感受性と感情伝達能力を持つことがわかり多くの音楽療法が開発されている。しかし先週発表された国際治験は、音楽療法の効果を否定した。本当に可能性はないのだろうか?
- 2017/8/12(土) 9:21
-
- ギリシャ文明のルーツが青銅器時代の遺骨DNAから明らかになった。
- 写真はクレタ島のミノア文化とともにギリシャ文明のルーツとされているミケーネ文明の遺跡群の象徴、獅子門。21世紀に入って、古代人のDNA解析が可能になり、これら文明を支えた人たちの起源が明らかになった。
- 2017/8/11(金) 6:10
-
- 酒を飲むほどボケずに長生き?:こんな論文を読んでみたかった。
- 毎晩晩酌を欠かしたこののない私も元医者だ。「酒を飲むほうがいい」など若者に向かって言えた立場ではない。その代わり、今週発表されたカリフォルニア大学からの論文をこっそり紹介しよう。
- 2017/8/4(金) 15:03