
西川伸一
NPO法人オール・アバウト・サイエンスジャパン代表理事
- official site
- AASJホームページ
1948年滋賀県生まれ。1973年京都大学医学部卒業。7年医師として勤めた後1980年ドイツ ケルン大学留学。1987年熊本大学医学部教授、 1993年京都大学大学院医学研究科教授を歴任。 2000年理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター副センター長。2013年、あらゆる公職を辞し、NPO法人オール・アバウト・サイエンス・ジャパン代表理事として様々な患者さん団体と協力して、患者さんがもっと医療の前面で活躍する我が国にしたいと活動を行っている。
記事一覧
26~50/374件
年月で絞り込む
-
- デニソーワ人ゲノムをめぐる2つの謎が解けてきた 1、メラネシア人へのゲノム流入
- 図に示すデニソーワ人に関する2つの謎が、今年に入って解明されてきたので、2回に分けて紹介する。
- 5/3(金) 17:56
-
- モナリザは甲状腺機能低下症だったのか?:連休の息抜き
- モナリザが甲状腺機能低下症だったという話は昔から議論されているようだが、それを否定する論文が発表された。ある意味でどうでもいい話だが、そんな話で盛り上がるのも医学界なので、紹介しよう。
- 4/27(土) 7:48
-
- 慢性外傷性脳症というプロフットボール選手の憂鬱
- ボクシングやフットボールのプロスポーツ選手が引退後に襲われる、気分、行動、性格など高次機能の障害は、慢性外傷性脳症と呼ばれる深刻な病気だ。これを客観的に診断できる可能性を示唆する論文が発表された。
- 4/19(金) 13:59
-
- 自閉症の科学27:腸内細菌叢を操作して自閉症を改善させる
- 自閉症スペクトラム(ASD)では、便通異常を中心とする慢性の消化管症状が多くみられる。これは結果だと思っていたが、腸内の細菌叢を操作することで、ASDを治療する可能性が細菌示唆されている。
- 4/14(日) 9:13
-
- ホットなアルツハイマー病研究:意外な新説
- エーザイがアルツハイマー病の抗体薬治験を中断したというニュースが大きく取り上げられ、治療法開発の難しさが改めて認識された。しかしこの分野は様々なアイデアが飛び交う、ワクワクする分野になっている。
- 4/10(水) 9:10
-
- 高齢者の血圧管理のあり方
- 最近の血圧管理の目標は収縮期血圧で130になっており、それよりさらに低い方が良いことが、様々な調査で明らかになっている。では高齢者でも同じ目標でいいのか、最近再検討が少しづつ始まったきた。
- 4/8(月) 10:39
-
- ワインXアジアの酒=ビール
- ビール酵母がワイン酵母とサケ酵母の掛け合わせから生まれたというゲノム研究が発表された。
- 4/6(土) 12:21
-
- 人工知能の裏をかく
- 人工知能(AI)の医学医療分野への普及は目覚ましく、あらゆる分野で医師、患者の助けになっている。しかし機械学習による判断は、悪意があると裏をかきやすいことを警告する意見論文が発表された。
- 4/4(木) 9:35
-
- 自閉症の科学 26 注意欠陥・多動性障害(ADHD)に三叉神経刺激療法が効果がある
- これまで治療の難しかった様々な脳の状態を、神経刺激で変化させようとする試みが進んでいる。今日は自閉症スペクトラムではないが、重なることも多い発達障害の一つADHDの新しい治療について紹介する。
- 4/2(火) 13:45
-
- 甘い高果糖コーンシロップはガンにも甘い
- 果糖を多く含む高果糖コーンシロップの危険性が議論されているが、大腸ポリープの増殖を促進する作用があることを示す動物実験が、トップジャーナルScienceに報告された。
- 4/1(月) 14:12
-
- 今話題のCAR-Tで自己免疫病を治す。
- 先日厚生労働省の委員会で、ノバルティス社のCAR-T(商品名キムリア)の販売が認可された。B細胞性白血病に対する治療だが、動物実験レベルでは同じ治療が自己免疫病に効果があることが示された。
- 3/21(木) 10:21
-
- 音と光でアルツハイマー病の進行を遅らせる。
- 数多くはないが、読んだ後すぐ一般の人に紹介したいと思う論文がある。昨日まだ動物実験のレベルだが、音と光でアルツハイマー病の進行を遅らせる可能性を示した論文を読んだので、すぐ紹介することにした。
- 3/16(土) 15:08
-
- ポピュリズムと反ワクチン
- 我が国も含め、今世界中で反ワクチン運動が広がっているが、この運動と政治的ポピュリズムとの関係を指摘した論文が発表された。
- 3/15(金) 7:44
-
- 自閉症の科学25 MRI画像研究からMRI検査へ
- 自閉症スペクトラム(ASD)の脳を、一般人の脳と比較する研究が進んでいるが、診断のための検査にまでは至っていない。研究段階から検査として臨床応用するための重要な論文が発表されたので紹介する。
- 3/13(水) 7:25
-
- ガンの手術中にリンパ節を取り除く必要性を再検討する。
- ガンの転移があるとわかっていて、それを切除しないという決断は外科医にとっては最も難しいことだと思う。そんな決断を迫るような論文が発表された。
- 3/10(日) 8:26
-
- すい臓ガンの分子標的治療の可能性
- ガン細胞の増殖を止めても、それが細胞の防御反応を誘導してしまうことがある。こんな場合は、両方同時に止めるとガンが死滅することを示す論文が発表された。
- 3/8(金) 7:19
-
- 大麻成分を酵母に作らせる
- 大麻の主成分を酵母に作らせることに成功したことがNatureに報告されたので紹介する。
- 3/4(月) 6:29
-
- 自閉症の科学24 バーチャルリアリティーを用いて恐怖症を取り除く
- 自閉症スペクトラム(ASD)児の半分はなんらかの対象に対して恐怖症を持っている。バーチャルリアリティーを用いて、これらの対象に慣れさせる治療法が開発された。
- 3/2(土) 9:17
-
- 正しい睡眠がアルツハイマー病を防ぐメカニズム
- 睡眠・覚醒サイクルが乱れるとアルツハイマー病リスクが高まることがわかってきたが、そのメカニズムの研究はようやく始まったばかりだ。
- 2/24(日) 9:55
-
- デニソーワ洞窟20万年の人類史
- デニソーワ洞窟での20万年にわたる人類史が明らかになった。
- 2/23(土) 18:34
-
- 睡眠中に外国語の単語を覚えられるか?
- 寝ている間に新しい外国語単語を覚えることは、学生時代の夢だったが、それにチャレンジする研究が発表された。
- 2/19(火) 6:41
-
- チャンポンで飲むと二日酔いになりやすいというのは本当か?
- さまざまなアルコールをチャンポンで飲むと二日酔いしやすいというのは、世界中で信じられている教訓のようだが、これまで医学的に調べた研究はあるのだろうか?
- 2/18(月) 8:42
-
- 脳の回路を補正して精神的症状を改善できるか?
- 統合失調症の異常脳回路に電磁波を照射することで症状を改善できることを示す論文が発表された。
- 2/17(日) 11:27
-
- 運動によりアルツハイマー病の症状が改善するメカニズム
- 昨日に続いて、アルツハイマー病の新しい分子標的の可能性を示した論文を紹介する。
- 2/16(土) 8:33
-
- 信じて良いのかどうか迷う論文:アルツハイマー病は歯周病菌が原因?
- 歯周病とアルツハイマー病の関連を指摘する論文はこれまでも発表されているが、歯周病の原因菌がアルツハイマー病の原因んいなるという大胆な論文を、米国のベンチャー企業が発表した。
- 2/15(金) 9:59