Yahoo!ニュース

「ハンコ」はなくなり、「署名(サイン)」はどうなる?

にしゃんた社会学者/タレント
サイン文化の国々の者からすれば署名とサインだが、日本人の感覚は違う(にしゃんた)(写真:アフロ)

 風が吹けば桶屋が儲かるというが、新型コロナウィルスが流行り、流通大手のAmazonやパソコン用カメラメーカーなどが儲かっているようである。「オンライン」はいつの間にか老若男女の合言葉になった。お仕事もだが、子どもの学習も、PTAミーティングも、大人の飲み会もオンライン。そこに「オンライン帰省」との言葉も出てきて、もはや訳が分からない。

 世界的にウィズコロナとアフターコロナ時代に向け、新常識が生まれようとしている。日本も、心配になるほど、なんとなくの習慣から頑なに執着した文化までもリセットされようとしている。日本らしく独自の進化も見ていて楽しい。塾の授業をオンラインでやっている子どもを見ていると、授業開始と終わりにパソコン画面に向かって起立礼をしている姿を見た。元からの文化とオンライン文化が融合している。

 新旧の共存が必ずしも上手くいくとは限らない。日本文化の代名詞の一つ、「ハンコ」がここに来て言わば足かせになっているという。感染予防のための外出自粛を求められても、ハンコ押すために出勤せねばとの悩みが聞こえる。そこに経団連の会長の「ハンコはナンセンスで、デジタル時代にあわない」との発言が注目されている。日本でハンコは、電子署名や署名に切り替るのは時間の問題になりそう。

  元外国人として、日本文化として知り、取り入れ、楽しんだハンコがなくなっては寂しい。同時に、元外国人として、ハンコとセットでこの際に気になるのは、日本の署名(サイン)行方である。実は、ほとんどの日本人は知らないが、外国人の場合は、日本でのハンコ使用は必ずしも必要ではない。現行法で、「外国人ノ署名捺印及無資力証明ニ関スル法律(明治32年3月10日法律第50号)によると、「法令ノ規定ニ依リ署名、捺印スヘキ場合ニ於テハ外国人ハ署名スルヲ以テ足ル」つまり、外国人は法令の規定によって捺印すべき場合、サイン(署名)のみで足りるとなっている。

 私も実際には日本で拵えたハンコをいくつか持っている。ただ、サイン文化で育ち、周りの大人のサインを見よう見真似でつくった(周りのみんなもそうであるように)自分のサインが子ども時代からあったので、日本で長年外国人だった間、経験を積む意味においても書類などに署名(サイン)を試みたことがある。これがすんなりとはいかない。そこで気づく大事なことが一つある。日本では、署名=サイン(シグネチャ: signature)を同義で使っているが、世界の常識と日本の常識との間にズレがあるということ。合わせて日本におけるサインに対する信用のなさである。

 まず信用性で言えば、例えば銀行でサインで口座開設したことがあるが、サインの横に四桁の番号の記入を求められる。結局のところ、サインではなく四桁の番号が信用ということのようである。世界を見渡すとサインは十人十色である。自分の名前をわかりやすく書くものもあれば、他人からはかわからない、いわば日本でいう「花押」に近いものもある。しかし、日本では署名(signature)と書いている場所に、花押のようなサインでは納得してもらえない。花押のようなサインを書き、それでは違うとフルネームを書くよう修正を求められ、小さいマスにJayasinghe Arachilage Thusitha Devapriya Nishantha という私の氏名を書かされたこともある。

 日本はハンコ使用を無くす方向で考えている今、ぜひ合わせて署名(サイン)については自由度を高めて、それこそ花押でも大丈夫としてはどうか。そのことは在日外国人のためにも、グローバル時代における日本人のためにも役に立つに違いない。花押は決して野蛮ではなく立派な日本文化であることも最後に付け加えたい。平安から室町時代の公文書においてはハンコよりもむしろ花押が一般的であった。さらには、現代においても、閣議書などはハンコを使わず花押こそ常識となっている。日本でこの際、署名(サイン)について考えることは、新たな日本発見になる可能性も大いにある。

社会学者/タレント

羽衣国際大学 教授。博士(経済学)イギリス連邦の自治領セイロン生まれ。高校生の時に渡日、日本国籍を取得。スリランカ人、教授、タレント、随筆家、落語家、空手家、講演家、子育て父などの顔をもっており、多方面で活動中。「Mr.ダイバーシティ」などと言われることも。現在は主に、大学教授傍ら、メディア出演や講演活動を行う。テレビ•ラジオは情報番組のコメンテーターからバラエティまで幅広く、講演家として全国各地で「違いを楽しみ、力に変える」(多様性と包摂)をテーマとする ダイバーシティ スピーカー (多様性の語り部)として活躍。ボランティアで献血推進活動に積極的である。

にしゃんたの最近の記事