Yahoo!ニュース

あえて物申す!喫煙(者)を「差別」すべきである。

にしゃんた社会学者/タレント
(ペイレスイメージズ/アフロ)

 ここ一週間で、タバコに関するニュースがいくつか報道された。「喫煙可の大臣室、とうとう禁煙に 受動喫煙対策法成立で」や「喫煙を目撃したら実名で報告を 堺市教委の教職員調査」などもあったが、最も反響が大きかったのが「がん患者へのヤジ」であった。

 受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案を審議する衆議院厚生労働委員会に参考人として出席した肺がん患者の長谷川一男氏の意見に耳を傾けるべき時間に、「いい加減にしろ」とヤジ飛ばすという人間としての品格のなさ、国民の代表である国会議員として自覚のなさを露呈した。何よりも目の前の者はもちろんその後ろにいる受動喫煙による無数の被害者を無視した発言であった。むろん「いい加減にしろ」は、おそらくヘビースモーカー穴見陽一議員に限らず、その内の割合かは別として少なくはない喫煙者の弁または内なる気持ちであろうと察する。

 本人もここまで事が大きな気なるとは思っていなかったに違いない。失言が指摘されると、自己のホームページでコメントを発表した。そこには「喫煙者を必要以上に差別すべきではないという想いで呟いた…」と書いてあった。それを受けて、長谷川氏は「喫煙者を差別する意図は全くない...」と弁明。いつの間には、このニュースが喫煙者に対する差別か否かの話になっている。

 これは差別的な発言か否かの話ではない。あえて言うなら喫煙(者)を差別すべきである。逆にいうと未だ差別していないことが問題である。

 「差別」の意味を字面から見ると、差をつけて別けるという意味だと読み取れるが、ネット上で検索すると1. 差をつけて扱うこと。わけへだて。2. 区別すること。けじめ。と出てくる。

 人権分野に関わっている者の端くれとして「差別」は最も「差別」する言葉はであるが、喫煙は差別したい。逆にいうと非喫煙者と喫煙しながら同じ空間を共にすることを認められないことに対して差別や人権などの概念を後ろ盾として持ち出すには大きな無理がある。何よりも受動喫煙により死に至らしめられているという大きな人権侵害の事実を無視できない。

 世の中、共に生きるに当たって、考慮すべく、あってはならない違い(差別)と、なくてはならない違い(差別)がある。出生、国籍、人種、民族、性別、人種、出身など生まれもった個性や宗教などの信条などに対する扱いの違い(差別)は前者に該当し、喫煙と非喫煙の関係は後者に当たる。

 一般的に言われている差別と喫煙に対して求められる差別には大きな違いがある。一般的な差別は「者」や「人格全般」が対象になっているのに対して、喫煙に関して「者」ではなく「受動喫煙と伴う喫煙」という限定的な行為に対して差別を求めているのである。

 人に煙害を及ぶところで吸わせないのが差別で、吸う事が権利というなら、望まない者に煙を吸わせるという差別以下の人格無視の現状をまず解消しなければならない。

社会学者/タレント

羽衣国際大学 教授。博士(経済学)イギリス連邦の自治領セイロン生まれ。高校生の時に渡日、日本国籍を取得。スリランカ人、教授、タレント、随筆家、落語家、空手家、講演家、子育て父などの顔をもっており、多方面で活動中。「Mr.ダイバーシティ」などと言われることも。現在は主に、大学教授傍ら、メディア出演や講演活動を行う。テレビ•ラジオは情報番組のコメンテーターからバラエティまで幅広く、講演家として全国各地で「違いを楽しみ、力に変える」(多様性と包摂)をテーマとする ダイバーシティ スピーカー (多様性の語り部)として活躍。ボランティアで献血推進活動に積極的である。

にしゃんたの最近の記事