Yahoo!ニュース

12月は、人権月間。「差別に対する代償」と「包摂に対するご褒美」としての人権

にしゃんた社会学者/タレント
世界人権デー 各地で人権保護を訴え(写真:ロイター/アフロ)

毎年12月10日は「人権デー」で、12月4日から10日までが「人権週間」で、12月は「人権月間」となっている。

日本の場合は、法務省の人権擁護局が中心となり人権啓発活動を行なっている。2017年の人権啓発活動強調事項17項目で、年追うごとに項目が増えており、時代が投影されている。全国あちこちで、催し物などが開催され、私も講演依頼などを受け、出かけている。

21世紀の人権を再定義する。

人権活動の立ち位置は、基本的人権の保障で、これは大事である。実社会の人権侵害は、結局のところあらゆる空間における数の論理も含む「力をもつ者」による「力をもたない者」への無関心や無配慮が原因である。

事実、少数派で力をもたない者に対して正しく向き合っていないのは今の世である。だけど、関心をもち配慮したところで自分にとって何らメリットはないと思っているとなれば「力をもつ者」は動かない。それが現実ではないか。しかし現状において基本的に「力をもつ側」へのメリットは示されていない。それが出来れば人権の問題も自ずと解決するのではないかとみている。

なぜマイノリティーを大切にしなければならないのかの大きな理由は実は2つある。逆の言い方をすると力をもつ者は、二重の意味でマイノリティーを大切にしないといけないということになる。むろん少数者のためにもなるが、少数者のためというより、力をもつまたは多数派のためになり、社会全体のためにもなる。少数者への「差別に対する代償」と「包摂に対するご褒美」が存在していることに気づく必要がある。

ここで、人権強調項目の一つでもあるL(レスビアン)G(ゲイ)B(バイ)T(トランスジェンダー)を例として取り上げたい。国連はLGBTの現状について次のように説明している。

1/2から2/3のLGBTの若者が幼少期にいじめを経験し、3人に1人が登校拒否、または退学している。多くのLGBTの若者が彼らの保護者から拒絶され家から追い出され、欧州の5人に1人が過去に職場での差別を経験している。

出典:free & equal united nations

現状を鑑みた場合、基本的人権を保障する必要が解りやすく見て取れる。注目すべきは、そのことが因果応報としてもたらされている結果についてである。

米国の主要都市でホームレスの若者のおよそ40%がLGBTあるいはクイアと認識している。LGBTの人々の中での失業、貧困、食糧不足、鬱(うつ)の割合が高い。

出典:free & equal united nations

LGBTに対する差別は、社会悪となり社会保障費なども含め社会負担となって現れている。つまり、マイノリティーを差別してはならないのは、負の連鎖を生み、負担となり、社会の足引っ張る要因となるということである。もちろん負担することになるのは、力をもつ者や多数派ということになる。

こんな小話を聞いたことがある。「会社で上司が部下をいじめると、部下が家に帰り妻をいじめる。妻は子供をいじめ、その子供は家の猫をいじめる。猫はネズミをいじめ、ネズミは上司のスーツをかじる」つまり、巡り巡って自分の首を絞めることになるということになる。自分の代ではなくてももしかしたら子供や孫の代になるかもわからない。多数派がなぜマイノリティーを差別してはならないかということの一つの理由がここにある。

実は、もう一つのなぜマジョリティーがマイノリティーを大事にしないといけないのかの理由は、労働力の縮小に限らず、マイノリティーが潜在的にもつ才能や創造性の逃避、生産性を活用できないために生ずる損失である。同じ国連の発表によると、

レスビアンやゲイの若者がそうでない人々と比べ自殺を考える人は4倍で、トランスジェンダーの若者のそうじゃない人の10倍自殺を試みている。

39カ国で行われた調査では、LGBTの人々の疎外と潜在的経済生産における損失の相関が見られる。世界銀行の最近の試験的研究ではLGBTの人々に対する差別は、インドの経済規模と同等の年間320億ドルに及ぶ損失を生み出している。

出典:free & equal united nations

ただでさえ、世界中が成長に悩む中、成長要因としての例えばここでいうLGBTパワー妨げることは、税収に影響を及ぼし、保険、教育、その他重要な社会全体の公共サービスの低下にまで及ぶことになる。

ここでは、LGBTだけにフォーカスした。言わずして、他の少数者に対する差別に関しても同じように当てはまる。

力をもつ者や多数派は、マイノリティーを大切にしないといけない理由は、そこに大きな代償があるためである。細かく見るとそこには「差別に対する代償」と「包摂に対するご褒美」がある。「情けは人の為ならず」である。

社会学者/タレント

羽衣国際大学 教授。博士(経済学)イギリス連邦の自治領セイロン生まれ。高校生の時に渡日、日本国籍を取得。スリランカ人、教授、タレント、随筆家、落語家、空手家、講演家、子育て父などの顔をもっており、多方面で活動中。「Mr.ダイバーシティ」などと言われることも。現在は主に、大学教授傍ら、メディア出演や講演活動を行う。テレビ•ラジオは情報番組のコメンテーターからバラエティまで幅広く、講演家として全国各地で「違いを楽しみ、力に変える」(多様性と包摂)をテーマとする ダイバーシティ スピーカー (多様性の語り部)として活躍。ボランティアで献血推進活動に積極的である。

にしゃんたの最近の記事