管理栄養士、健康科学修士。病院、短期大学などを経て、現在は社会福祉法人に勤務。ペンネーム・道良寧子(みちよしねこ)名義で、主にインターネット上で「食と健康」に関する啓もう活動を行っている。猫派。著書:新装版管理栄養士パパの親子の食育BOOK (内外出版社)3月15日発売、共著:謎解き超科学(彩図社)、監修:すごいぞやさいーズ(オレンジページ)
記事一覧
- レシピ通りに調理してるはずなのに美味しい料理ができないのはなぜ?
レシピ通りに作っているはずなのに、なぜかおいしい料理をつくれない。みそ汁やごはんなどの簡単な料理でも失敗してしまう・・・、もしかすると大事な調理工程を疎かにしているのかもしれません。
- 新しい食育推進基本計画は本当に子どものための食育を考えているのか?
4月から開始される第4次食育推進基本計画には和食の定義や、地産地消の推進が記されているが、事実関係やその方向性にいくつか疑問がある。ユネスコに登録された和食は本当に一汁三菜か検証しました。
- 夏バテ予防にスタミナ料理が良いって本当?
この時期になるとよく聞かれるのが、夏バテ予防に良い食事やスタミナがつく食べ物についての話題です。夏バテを予防できる食事はあるのか、そもそもスタミナがつく食べ物とはどんなものなのでしょうか。
- あさイチで放送された夏野菜のウワサ検証の疑問点
夏野菜は水分が多いから体温を下げる、きゅうりのビタミンCは分解されてしまうから意味がないというウワサは本当かどうか検証した番組の検証自体が妥当か検証しました。
- レジ袋有料化と食品衛生上の注意点
コストや環境負荷など様々な角度でこの問題が論じられておりますが、ここでは主に食品衛生の観点からレジ袋の有料化について考えてみたいと思います。
- 買い物中の感染予防と栄養バランスを意識したお買い物術
買い物での感染予防の注意点と、事前に食品群ごとのリストをつくり栄養バランスも意識した買い物のコツを紹介します。
- 臨時休校による学校給食の休止と子どもへの影響どう対策する?
学校給食を長期間休止にすることで生じる問題と家庭での食事の注意点について述べています。
- お米は研ぐ洗う、それとも洗わない?
自炊の習慣のない人がお米を炊くのはハードルの高い作業です。実は、一生懸命研いだり洗ったりしなくても、それなりに美味しくお米は炊くことができます。炊飯の基本と、忙しい時に手抜きのできる方法を紹介します。
- 絶品野菜ジュースカレーは本当に絶品?
煮立てた野菜ジュースの中にカレールウを入れて混ぜるだけ手軽なカレーレシピがツイッターで話題になっています。味や栄養面はどうなのか、管理栄養士の見解を述べてみました。
- 鶏肉は洗わない・・・トレーは洗う?~カンピロバクター食中毒の落とし穴~
ギラン・バレー症候群という重篤な後遺症をきたすことのある、カンピロバクター食中毒の予防には鶏肉の正しい取り扱い方が大切です。鶏肉を水で洗うこともカンピロバクターをまき散らす危険があります。
- ペットフードは人間が食べても大丈夫?
人間が食べても美味しそうなペット用のおやつが最近増えております。SNSでは人間が食べ比べて味を評価している投稿もみられます。人間がペットフードを食べても体に影響はないのでしょうか。検証してみました。
- 日本人はタンパク質不足って本当?
日本人はタンパク質不足なのでプロテインで補った方が良い、という説があるようです。本当にタンパク質の不足が問題になっているのか、検証してみました。
- 美味しさも健康も守る夏場の上手な食品保存術
高温多湿な梅雨は、食品の鮮度があっという間に下がってしまう危険な季節です。食品に合った環境で保存をすることで、安全に美味しく食品を長持ちさせることができます。
- 完全栄養食は最良の食事法?
完全栄養食をうたう食品が話題ですが、それだけを食べていれば健康を維持できるのでしょうか。上手な活用方法を提案しています。
- 現代の野菜は昔に比べて栄養価が低いって本当?
現代の野菜は、昔の野菜に比べて栄養価が低下してしまっている、という噂があるようです。本当に現代の野菜は栄養価が低下しているのか検証します。
- 液体ミルクの気になるところを二つのメーカーに聞いてみました
新しい選択肢である液体ミルクを上手に活用するために知っておきたいこと、知って欲しいことをテーマに、販売元である、江崎グリコ株式会社、株式会社明治の広報の方に取材をさせていただきました。
- 健康のためには白米を玄米に変えるべき?
白米など白い食品は体に悪く、玄米など茶色い食品は体に良いことはエビデンスがある、という話が広まっているようです。本当に白米を玄米にかえた方が良いのでしょうか。
- 新鮮だから生で食べても大丈夫というのは本当?
新鮮であれば生食できる、という誤解から生食不適な食べものの生食をすすめている事例があるようです。身近にある生食が不適切な食べものを例に説明します。
- 夏場の水分補給は冷たい飲み物に注意を
猛暑日が続く中、熱中症、脱水予防のためにも水分補給が必要です。効果的な水分補給のコツをお伝えします。
- 美肌のためにはコラーゲンを食べるべき?
コラーゲンとゼラチンの違いは? コラーゲンに美肌効果はあるのか? など食品としてのコラーゲンについて色々な視点で評価してみました。中にはあまりコラーゲンを勧められない人も。
- ジャガイモの食中毒にご用心
毎年のようにジャガイモによる食中毒がニュースになっていますが、どうして繰り返してしまうのでしょうか。これさえ知っておけばほぼ大丈夫、というジャガイモを食べるときの注意点をまとめました。
- 本当に太りにくい食品ってあるの?
栄養価は高いのに食べても太りにくい食品は本当にあるのでしょうか。食品学や栄養学の知見から迫ります。
- 成分表のカロリーってどうやって決めているの?
食品成分表のカロリー値はどうやって決めているのか、私達が利用する場合にはどんなことを気をつけたら良いのかなど解説します。
- 朝ごはんを食べると学力が向上するって本当?~食事の大切さについてどう伝えるか~
「朝ごはんを食べると頭が良くなる」という話を聞いたことはありますか?大切な朝ごはんを食べて貰うために食育では色々な取り組みが行われていますが、中にはちょっとおかしな説明がされる食育があるようです。
- 野菜が高騰しているけど健康のためにはしっかり食べるべき?
野菜の高騰が続き、野菜不足が心配になる人もいることと思います。この機会に価格が安定している果物を見直してみませんか。