
別所直哉
ヤフー株式会社執行役員社長室長
1981年慶應義塾大学法学部卒業、1999年ヤフー株式会社入社。法務本部長、政策企画本部長を経て2013年より現職。公職として、「総務省 情報通信審議会 イノベーション創出委員会構成員」、「総務省 パーソナルデータの利用・流通に関する研究会委員」、「総務省 利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題研究会(親会)委員」、「内閣官房 電子行政オープンデータ実務者会議 ルール・普及WG 有識者構成員」、「内閣府 青少年インターネット環境の整備等に関する検討会委員」、「警察庁 総合セキュリティ対策会議委員」など多数。
記事一覧
-
- 約款(やっかん)と民法
- 法制審議会で議論が先送りされている約款について債権法に定めることの意味について説明する
- 2014/9/8(月) 18:55
-
- 番号制度導入のためのコスト負担は誰がするのか
- 番号制度の導入に向けて準備が進められているが、その費用負担が国民側に寄せられていることが殆ど知られておらず、その点についての問題提起をする
- 2014/8/20(水) 18:31
-
- コンプライアンス(遵法)と法執行の関係 -グローバルなルール比較のために考えるべきこと-
- 国際的な共通ルールを考えるためにコンプライアンス意識による法の実現と制度的な法執行の厳格さとの関係を考える必要がるのではないか。
- 2014/8/12(火) 7:47
-
- 裁判所の機能を考える
- 三権の一つである司法(裁判所)がバランスよく機能していくには、何を考えるべきなのか問題提起をしたい。
- 2014/8/4(月) 6:16
-
- 「立法事実」を考えるーその法律はなぜ必要なのか?
- 法律を作成するためにはその根拠となる事実、立法事実が必要である。立法事実を科学的に分析していくことが正しい立法のためには必要である。
- 2014/7/18(金) 18:20
-
- 旅館業法の怪
- 観光庁と厚生労働省によって、有休別荘の活用を目指したビジネスが中止に追い込まれた事例、国体における有料の民泊、Airbnbの日本国内での展開の例を通じて、今の旅館業法の矛盾を考える
- 2014/6/26(木) 18:00
-
- 国会の機能(3)
- 三権分立という基本的なフレームの中における国会の現実の機能がどうなっているのかについて課題の提起をする。
- 2014/6/20(金) 20:14
-
- 国会の機能(2)
- 三権分立という基本的なフレームの中における国会の現実の機能がどうなっているのかについて課題の提起をする。
- 2014/6/12(木) 17:49
-
- 国会の機能(1)
- 三権分立という基本的なフレームの中における国会の現実の機能がどうなっているのかについて課題の提起をする。
- 2014/6/4(水) 8:55
-
- 未来に対する責任
- 日本の未来について企業が担うべき責務は大きく、その責務を自覚してルールづくりに積極的に声をあげていくことが重要である。
- 2014/5/19(月) 9:14
前へ
- 1
次へ
1~10/10件