Yahoo!ニュース

修正点確認! 森保ジャパンが3バック採用の相手に見せた守備方法の具体的変化とは?【セルビア戦分析】

中山淳サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人
(写真:YUTAKA/アフロスポーツ)

最大の注目は日本の対3バック対応

 試合前日の会見で、森保一監督が「我々が世界で勝っていく基準を確かめて、(それを)測るには最高の対戦相手だと考えています」と語っていたセルビアとの親善試合は、後半に入った48分にコーナーキックから決めた伊東純也のゴールにより、日本が1-0で勝利を収めた。

 ただ、試合後の会見で、今年2月からセルビアを率いるドラガン・ストイコビッチ監督が「今回のメンバーはとくに攻撃陣に若手を連れて来ていたので、結果ではなく内容を見た」と語っていたように、セルビアは多くのレギュラーメンバーを欠いた編成。森保監督の期待どおりの試合にはならなかったというのが、実際のところだろう。

 しかし、W杯アジア最終予選とW杯本大会に向けた森保ジャパンの強化プロセスを見ていくうえで、この試合で抑えておくべきポイントがある。そのひとつが、3バック(5バック)システムを採用する相手と対峙した時の守備方法だ。

 3バックの相手に対して前線からの守備がはまらず、苦戦を強いられたのは、2019年アジアカップ決勝のカタール戦(1-3で敗戦)が代表的なケースだ。その試合では、カタールの3-5-2(3-3-2-1-1)に対し、日本は4-2-3-1で対抗。守備時に4-4-2の立ち位置に変える、定番のシステムを採用した。

 しかし、相手の最終ライン3枚に対して日本の前線2枚(1トップの大迫勇也とトップ下の南野拓実)のスライドが間に合わず、相手の最終ラインからのビルドアップを簡単に許した。もちろんそれだけが敗因ではないが、前半の2失点後に大迫がベンチに駆け寄り、森保監督と話し合ったシーンは、その混乱ぶりを象徴していた。

 そして今回のセルビア戦を迎えるにあたっては、森保監督自身が「我々が基本とする4バックで、相手が4バックでも3バックでも柔軟に戦えるかどうかを見ながら、状況によってかたちを変えることも考えたい」と前日にコメントしたこともあり、“対3バックの守備対応”が、試合の見どころのひとつとなった。

セルビアは3-4-2-1を採用

 この試合で森保監督がチョイスしたスタメンは、GKに権田修一、DFラインは室屋成、植田直通、谷口彰悟、長友佑都の4人。ダブルボランチに守田英正と橋本拳人、2列目は伊東純也、鎌田大地、南野拓実。

 そして、この試合の2日前に負傷でチームを離脱した大迫に代わってオナイウ阿道が追加招集されたが、1トップには古橋亨梧がスタメン起用された。6月3日に行われたU-24日本代表戦から、スタメン3人が代わった格好だ。

 一方、試合1週間前の4日に来日したセルビアは、7日にジャマイカ代表とのフレンドリーマッチ(△1-1)をこなし、この日本戦を迎えた。また、試合前日にストイコビッチ監督が「(3月の)W杯予選では3バックで戦った。最近の親善試合では4バックを試しているが、どちらも戦えるようにということでテストしている」と語っていたように、日本戦でどちらのシステムを採用するかは、敢えて予告することはなかった。

 果たして、日本の4-2-3-1に対して、セルビア率いるストイコビッチ監督は3-4-2-1(3-4-3)を採用。森保監督が就任して以降、日本が3バックの相手と対戦した試合は過去7度あったが、今回のセルビアと同じ3-4-2-1(3-4-3)を採用する相手との対戦は、昨年10月13日のコートジボワール戦が直近の例になる。

 ただ、その試合では前半39分に相手のパトリス・ボーメル監督が戦術的選手交代を行い、システムを4-3-3に変更したことで、日本が対3バックの守備対応を実践できたのは約40分間に限られた。

 しかも、相手攻撃陣のスピードを警戒してか、日本は相手3バックがボールを保持した際に前から守備に行くことを控え、ほとんどは4-4-2もしくは4-5-1の陣形で、構えて守る守備対応を見せていた。唯一、日本の対3バックの守備対応に変化が見えたのは、前半立ち上がりの数分間だった。

 しかし今回のセルビア戦では、その変化の部分が改めて見て取れた。

日本が見せた対3バックの守備方法

 相手のビルドアップに対し、日本は1トップの古橋、両ウイングの伊東、南野の3人が3バックをマークし、トップ下の鎌田は1列低い位置で相手のボランチの1人をケア。さらにもう1人の相手ボランチに対しては、ボランチの守田もしくは橋本のどちらかが前に出てパスコースを封鎖した。

 そして、相手の両ウイングバックには、日本の両サイドバック(SB)が対応するかたちで、対3バックの守備を実践。その時の陣形は、両SBが高めにポジションをとった、4-3-3だ。

 これにより、思うようなビルドアップができないセルビアは、無理にパスをつないで前進するリスクを避け、前線に大きくボールを蹴るシーンが増加。前半の多くの時間帯で、セルビア側が蹴ったボールを日本のDF陣が跳ね返すという、いわゆるアンストラクチャーな局面が多く見られた。

 そういう意味では、日本の前半のボール支配率が55.9%だったことも含め、対3バックの守備対応で一定の効果を示したと言える。おそらく、今後も日本が4バックで相手が3バックという構図の試合では、この守備方法で対応することになりそうだ。

セルビアが実践した日本対策は?

 一方で、試合後にストイコビッチ監督が「我々が守備的にならざるを得ないと予想していたが、前半はうまく日本の中盤を抑えることができた」と振り返ったように、前半の日本の攻撃が乏しい内容だったのも事実。

 その要因の一つは、相手が見せたビルドアップ封じに、日本が苦しめられたことだ。

 日本がセンターバック(CB)からビルドアップを始める時、セルビアは1トップとシャドーの1人が日本の2人のCB(植田、谷口)をマークし、もう1人のシャドーが下がって日本のダブルボランチの1人をケア。日本のもう1人のボランチに対しては、セルビアのダブルボランチの1人(主に16番)が前に出てパスコースを封鎖するかたちをとった。

 そこで、日本は両SBを経由して前進を試みようとするが、そこには相手の両ウイングバックが待ち構えるうえ、前線の鎌田には相手のボランチの1人が、伊東と南野には相手の2ストッパー(5番、2番)が、そして1トップの古橋には3バックのセンター(13番)がそれぞれマーク。フィールドプレーヤー10人全員がマークされるかたちになったため、スムーズなビルドアップができない状態に陥ったのである。

 前半はアンストラクチャーな局面が多かったため、セカンドボールに対する寄せが速かった日本がボールを保持する時間が長くなったが、決して多くのチャンスをつくれたわけではなかった。

 実際、前半23分の鎌田の直接FK(足を滑らせてシュートが壁に当たったシーン)を除けば、日本が放ったシュートは、33分に伊東が見せたカットインからの左足シュート1本のみ。

 逆に、セルビアは前半最後の15分間でボール支配率を53.9%にまで挽回し、シュート数も日本を上回る3本を記録。そのうち44分のシュートシーンでは、日本の谷口が自陣深い位置から南野に入れた縦パスを5番(ウロシュ・スパイッチ)に狙われ、ショートカウンターから決定的なチャンスを許してしまった。

 幸い、18番(ミラン・マカリッチ)のシュートは枠を外れたが、セルビアのレギュラークラスのFWであれば、日本が失点していた可能性は十分にある。

 結局、前半に日本が記録した敵陣での縦パスは19本。クロスについてはわずか4本で、左サイドからは長友佑都が1本を記録しただけ。日本が優勢だったとは言いきれない内容だった。

唯一の収穫は追加招集のオナイウ阿道

 両チームが多くの選手交代を行なった後半も、基本的には前半と同じリズムで展開した。

 先制を許したセルビアは、反撃するよりも守備を重視した戦い方に終始したため、後半は日本がピンチを迎えた場面はなかったが、それでも後半最初の15分を除けば、ボール支配率でセルビアが上回るなど、ほぼ互角の内容。

 ちなみに、後半で日本が記録した敵陣での縦パスは12本。クロスは10本(右から7本、左から3本)に増え、最多は4本記録した室屋成だった。

 日本にとって、後半唯一とも言える収穫は、途中出場のオナイウ阿道が8本のパスレシーブを見せ、そのうち7本をしっかり収めてマイボールにしたことだった。後半は前半よりも相手のプレッシャーが低下していたとはいえ、1トップとしては、過去3試合の浅野拓磨や古橋を上回るクオリティを見せたことは間違いない。

 確かに追加招集という想定外での収穫だったが、今後のチーム内におけるポジション争いを考えるとポジティブな材料と言えるだろう。

(集英社 Web Sportiva 6月14日掲載・加筆訂正)

サッカージャーナリスト/フットボールライフ・ゼロ発行人

1970年生まれ、山梨県甲府市出身。明治学院大学国際学部卒業後、「ワールドサッカーグラフィック」誌編集部に入り、編集長を経て2005年に独立。紙・WEB媒体に寄稿する他、CS放送のサッカー番組に出演する。雑誌、書籍、WEBなどを制作する有限会社アルマンド代表。同社が発行する「フットボールライフ・ゼロ」の編集発行人でもある。

中山淳の最近の記事