人は生きていれば、さまざまな「苦難」に直面します。
そして、この世には、苦難に直面したときに、それを乗り越えられる方と、苦難を目の前にして戸惑い、逡巡してしまう方がいらっしゃいます。
近年、学術研究の現場では、このことに焦点があたっています。
苦難に直面したときに、どういう人であるならば、そこから這い上がることができるのか?
逆境に苦しみつつも、快復をとげられる人がいるのは、なぜなのか?
学術研究の世界では、「苦境や困難からの回復」を可能にするような個人的資質・個人的能力のことを「レジリエンス」といったりします。
▼
せんだって、フェイスブックCOOのシェリル・サンドバーグさん、ペンシルバニア大学の組織心理学者であるアダム・グラントさんがお書きになった「Option B(オプションB)」を読みました。
「OptionB」は、FacebookのCOO・シェリル・サンドバーグさんが、愛する夫を亡くされたことがきっかけになり、書き記された書籍です。
この世は「Option A(最善の選択肢)」ばかりが並ぶ「バラ色の人生」ばかりとは限りません。
まことに残念なことですが、そもそも「バラ色の人生」を送れない人も、いらっしゃいます。また、いっときは「人生がバラ色」でも、みるみるうちに、色あせてしまう人もいらっしゃいます。
人は、生きていれば、いつか苦難に直面し、「OptionB(次善の選択肢)」を選ばなくてはならなくなる。そうしたときに、いかに、この苦難や逆境から快復できるのかというのが、本書のタイトルであり、テーマです。
本書は、シェリル・サンドバーグさんが「夫の死」という苦難を目の前に、いかに戸惑い、いかに乗り越えようとしたのか。そうした実話をもとにして、「レジリエンスとは何か?」について論じています。
▼
本書を読んで興味深かったことはいくつもあります。
が、敢えてひとつ選べというのであれば、冒頭で引用されている心理学者・マーティン・セリグマンの「3つのP」というお話です。
マーティン・セリグマンは「学習性無気力」の概念やポジティブ心理学の主張で超有名な研究者で、元・心理学会の会長をつとめた方です。
彼がいうには、「人が苦難から快復することを妨げてしまう要因は3つある」のだそうです。それが下記に示す「3つのP」です。これらの「3つのPの考え方」が「邪魔」をして、人は、「苦難」や「苦境」を乗り越えることができない。
1.Personalization(個人化)
自分だけが悪いのだと考えてしまうこと
2.Pervasiveness(普遍化)
今、自分をおそっている出来事が、人生のすべてに影響すると考えてしまうこと
3.Permanence(永続化)
ある出来事の余波は、いつまでも続くと考えてしまうこと
「自分だけが悪い」「こんなことがあったら、すべておしまいだ」「この悪影響は未来永劫つづくだろう」・・・こうした考えに、人が「囚われてしまった」ときに、人は、もともと持っている「レジリエント能力」を発揮できなくなってしまいます。まことに興味深いことです。
実際の人生は、おそらく
あなただけではなく、「誰も」が、苦難に直面し
シンドイことの悪影響は、「人生のある部分」だけにしかあらわれず、
しかも、シンドイことは「永続しない」可能性の方が高い
のでしょう。
だけれども、苦難に直面し、これを乗り越えることのできない人は、こうした考えをとることが、なかなかできません。
比喩的に申し上げるのであれば、
人は、かならずしも苦難に苦しむわけではありません。
苦難にまつわる「囚われた考え」に苦しむ側面もある、ということなのでしょう
▼
今日は「苦難をいかに乗り越えるのか」という話をさせていただきました。
人は生きていれば、必ず、苦難に直面します。
おそらく、今は、幸せな人々も、多かれ少なかれ、近い将来的には、様々な苦難に直面することでしょう。
そんなとき、セリグマンのいう「3つのP」に陥っていないかを、チェックする、ほんの少しの心の余裕が欲しいものですね。
そして人生はつづく
(本記事は、立教大学教授・中原淳の個人ブログ「NAKAHARA-LAB.NET」からの転載・加筆記事です)