
中原淳
立教大学 経営学部 教授
- official site
- NAKAHARA-LAB.NET(立教大学・中原淳研究室)
立教大学 経営学部 教授。経営学習研究所 代表理事、最高検察庁参与、NPO法人カタリバ理事など。博士(人間科学)。企業・組織における人材開発・組織開発を研究。単著に「職場学習論」「経営学習論」(東京大学出版会)、「駆け出しマネジャーの成長論」(中公新書ラクレ)「フィードバック入門」(PHP研究所)、「働く大人のための学びの教科書」(かんき出版)などがある。立教大学経営学部においては、リーダーシップ研究所・副所長、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)の主査(統括責任者)をつとめる。
記事一覧
1~25/272件
年月で絞り込む
-
- 「心理的安全バブル」にご注意を! : 心理的安全とは「みんな仲良くぬるま湯につかること」ではない!
- 心理的安全性という概念が注目されているようです。しかし、この概念は、どこか誤解されて、世の中に広まっているような気がします。そのことを論じたエッセイです。
- 2020/6/19(金) 9:18
-
- あなたの組織では「やりっぱなしの調査」によって「無気力」が広がっていませんか?
- 組織のなかには、たくさんの「調査」がありますよね。その調査結果のうち、多くが現場の改善に役立てられていない、というお話です。
- 2020/6/18(木) 18:51
-
- ひとは、年をとると、なぜ「御大」と呼ばれ「話」が長くなるのか?
- 会議や講演などで、話が長いひとがいます。なぜ、ひとは年をとると、話が長くなるかを妄想してみました。
- 2019/11/8(金) 7:06
-
- 「研修の満足度」をいとも簡単に「操作」できちゃう「黒魔法」とは何か?
- 研修効果測定で用いられている「研修の満足度」とは、いとも簡単に「あげること」ができます。研修効果の測定として「満足度」は頻繁に用いられていますが、あまりアテにはならない、ということです。
- 2019/3/15(金) 9:02
-
- 「わたし、まだ、学びモードですから」という名の「予防線」!?
- なかなか挑戦を尻込みしてしまう若い世代がよく発する言葉が「わたし、まだ、学びモードですから」です。この言葉について考えてみました。
- 2019/3/10(日) 10:53
-
- 上司が変われば「職場の生産性」は変わるのか?
- 上司によって「職場の生産性」は変わると言われていますが、どの程度、変わるのでしょうか? 皆さん、ぜひ、予想してみてください。
- 2019/3/5(火) 7:33
-
- あなたの会社の若手社員が「ぞくぞく」と会社を辞めていく3つの理由?
- あなたの会社の若手社員の離職問題が、人事界隈を賑わしています。なぜ、若者は離職してしまうのでしょうか?「見通し」という言葉を使って考えてみました。
- 2019/3/3(日) 8:11
-
- 良質のアウトプットは「出がらしのお茶っ葉」からは生まれない!?
- 出がらしのお茶っ葉からは、美味しいお茶は飲めません。「良質なアウトプット」を行うために必要なものは、「十分なインプット」と「適切なスループット」を確保することである、という記事です。
- 2018/5/29(火) 7:19
-
- 「学び直し時代」に蔓延する「一生食いっぱぐれない幻想」と「潰しがきく幻想」!?
- 「一生食いっぱぐれないスキル」とか「つぶしがきくスキル」といいますが、そうしたものは、そもそも「存在しない」のではないか、というお話です。
- 2018/5/23(水) 6:58
-
- 苦境やスランプに「どハマリ」しそうなときに思い出したい「3つのP」とは何か?
- 苦境やスランプに「どハマリ」しそうなとき、人は、3つの考え方に「囚われる」のだといいます。苦境やスランプから、いかに「回復」をとげるのか。最近のレジリエンス研究の知見をご紹介します。
- 2018/5/7(月) 6:52
-
- ところで「理論」って何ですか?:「理論」を知っていると得する4つの理由!?
- 「理論って、そもそも何ですか?」そう質問されたら、どうお答えになりますか? わかっているようで、わかっていない「理論」と「理論の効用」についてご紹介させていただきました。
- 2018/4/24(火) 7:18
-
- 人は「賢くなる」と「他人に共感」できなくなるのか?
- 人は、知識や経験を積むと、「他者への共感」が失われるという内容を考えてみました。人は賢くなると、知識や経験の「色眼鏡」でものを見るようになるというのは、本当でしょうか?
- 2018/4/19(木) 7:09
-
- あなたのイベントやワークショップを「衰退」させる「古参プロ問題」とは何か?
- イベントやワークショップ、ファンクラブなど、何らかの「集まり」を「主催する側」にいる方には、必ず、ついてまわる問題が「常連さん」をいかに扱うかという問題です。これを「古参プロ問題」として論じました。
- 2018/4/12(木) 10:16
-
- 部下の行動が1ミリも改善しない「なぞなぞ形式・部下指導」!?
- 上司による部下育成は「永遠の課題」です。部下の行動が1ミリも改善しない!?部下指導に「なぞなぞ形式・部下指導」があります。それは「反感」と「思考停止」を生み出します。
- 2018/4/6(金) 7:24
-
- 日本の人材開発は「ドカーン」と「チョロン」?:「手厚い新人教育」と「手薄な管理職支援」の謎!?
- 日本の人材開発は「新人教育への投資が大きい」反面、「管理職支援が手薄すぎ」ではないだろうか、というお話です。
- 2017/8/24(木) 8:12
-
- 「仕事の改善」に1ミリも役立たない「研修」が陥いる「3つの壁」
- 仕事の改善に役立てられない研修を避けるためには、どのような工夫が可能かを論じています。「研修転移」という概念をご紹介しています。
- 2017/7/30(日) 8:22
-
- ロジカルシンキング(論理的思考)を「鍛える」ための4つのポイント!?
- ロジカルシンキング(論理思考)ができるようになるための4つのポイントを考えてみました。論理思考は、座学や暗記だけでは身につきません。
- 2017/7/26(水) 7:09
-
- 「自分のことがわからない」ときに「自分ひとりで考えこむ」と「胃液」しか出てこない理由!?
- 自分のことがわからなくなったら、自分一人で、「自分の内面」をまさぐるのではなく、「他人に感謝されること」をしてみたらいかがでしょうか、というお話です。
- 2017/7/25(火) 6:18
-
- いつも「バタバタ」している人が、いつまでたっても「バタバタ」し続ける、たったひとつの理由!?
- 業務がいつも多忙で、いつもバタバタしているとおっしゃる人が、なぜ「バタバタ」するかを考えてみました。
- 2017/6/26(月) 6:06
-
- 今日も明日もあさっても、気持ちよくてしょーがない「ワークショップ温泉」にご用心!?
- 研修やワークショップに出かけてばかりで、現場でアクションをとらないことを「ワークショップ温泉」「研修温泉」といいます。
- 2017/6/17(土) 6:52
-
- 研修で「刺激・感銘」を受けても、もれなく「学べない」理由!?
- 研修・ワークショップ・セミナーに行った感想として、よく用いられる大人語(?)が「刺激」と「感銘」です。しかし、これをそのままにしておいては、学べないよ、何も変わらないよ、というお話です。
- 2017/6/1(木) 6:40
-
- 新入社員の誰もが、この時期に感じる「心理あるある」!?
- 新入社員がこの時期に陥りやすい心理状態を書きました。多かれ少なかれ、皆、この時期は不安定になりまう。そんな彼らにエールをお贈りします。何とかサバイブしてほしいと願っています。大丈夫、晴れぬ霧はない。
- 2017/4/1(土) 8:48
-
- ビジネスで成果をだす人は、「偏差値が高い頭がいいだけの人間」じゃない!?
- ビジネスで成果をだすためには、どのような行動が必要なのでしょうか?あるビジネスパーソンの語りから考えてみました。
- 2017/2/1(水) 6:52
-
- 「目標を設定するとき」に注意したい「目先病」と「数字病」!?
- 生産性をあげるためにもっとも大切なことは「目標設定をすること」です。今日はそんなときに陥りやすい罠について書いてみました。
- 2017/1/14(土) 13:09
-
- ビジネス書で目にした「フレームワーク」でくねくねしているオッサン注意報!?
- ビジネスシーンでは、SWOT分析など、さまざまな「フレームワーク」が存在します。今日は、このフレームワークについて雑感を書いてみました。
- 2016/12/9(金) 7:10