Yahoo!ニュース

なぜ久保建英はリーガの試合で「消えて」しまったのか?エメリ・ビジャレアルでの「立ち位置」とは。

森田泰史スポーツライター
ビジャレアルでプレーする久保(写真:ムツ・カワモリ/アフロ)

思うようには、いかないものだ。

久保建英がヨーロッパリーグで大活躍した。それは数日前の出来事だ。

だが先発のチャンスを得たリーガエスパニョーラでは不発に終わった。得点とアシストがなかっただけではなく、久保が「消えて」いたのは明らかだった。

現在、危惧されるのは「久保は良いがチームが悪い」という論調になることだ。それでは本質を見誤る。サッカーはチームスポーツだ。そこを起点に議論が展開されるべきである。久保に関しては、どうしても彼の個人のパフォーマンスに焦点が当てられる傾向がある。久保が起用されなければ、あるいは良いプレーをしなければ、監督やチームメートが批判される。だが、そんなことが許されてはならない。

別に久保を批判したいわけではない。ウナイ・エメリ監督を擁護したいわけでもない。「良いものは良い」「悪いものは悪い」と言えるかどうかが重要なのだ。

■ヨーロッパリーグでの活躍

さて。本題に入る。まずはヨーロッパリーグ(EL)の試合だ。

ヨーロッパリーグ・グループステージ第1節ビジャレアル対シバススポルの一戦で、久保は輝きを放った。

その試合の久保は良かった。久保はシバススポル戦で【4-2-3-1】のトップ下に入り、攻撃の全権を担うように、躍動する。

スタメン起用された久保
スタメン起用された久保

【4-1-4-1】を敷いていたシバススポルは、お世辞にも守備のオーガナイズが整ったチームとは言えず、アンカー脇のスペースをまったくカバーできていなかった。

4-2-3-1と4-3-3の可変
4-2-3-1と4-3-3の可変

そして、ビジャレアルは【4-2-3-1】と【4-3-3】の可変の形で試合を進めて行く。この恩恵が久保にもたらされた。フランシス・コクラン、マヌ・トリゲロス、久保が流動的にポジションを入れ替えながらボールを受ける。相手はプレスの的を絞れず、マークにもズレが生じた。これにより久保は最も得意とするハーフスペースでパスを受け、前向きな状態でボールを保持するということが可能になった。

アンカー脇のスペース
アンカー脇のスペース

また、久保は「サイドフロー」で度々フリーになっていた。右インサイドハーフから、右サイドに流れて、スペースを巧みに使っていた。

この記事は有料です。
誰かに話したくなるサッカー戦術分析のバックナンバーをお申し込みください。

スポーツライター

執筆業、通訳、解説。東京生まれ。スペイン在住歴10年。2007年に21歳で単身で渡西して、バルセロナを拠点に現地のフットボールを堪能。2011年から執筆業を開始すると同時に活動場所をスペイン北部に移す。2018年に完全帰国。日本有数のラ・リーガ分析と解説に定評。過去・現在の投稿媒体/出演メディアは『DAZN』『U-NEXT』『WOWOW』『J SPORTS』『エルゴラッソ』『Goal.com』『ワールドサッカーキング』『サッカー批評』『フットボリスタ』『J-WAVE』『Foot! MARTES』等。2020年ラ・リーガのセミナー司会。

森田泰史の最近の記事